icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科61巻3号

2007年03月発行

文献概要

特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1) 原著

眼科外来診察のビデオ記録と会話分析

著者: 綾木雅彦1 谷口重雄1 関口郷子2 松屋櫻子3 佐藤綾子3 石川ひろの4

所属機関: 1昭和大学藤が丘病院眼科 2国際コーチ連盟認定マスターコーチ・フリーアナウンサー 3日本大学芸術学部 4帝京大学医学部衛生学公衆衛生学

ページ範囲:P.367 - P.371

文献購入ページに移動
要約 目的:眼科外来での診療の状況をビデオで記録した結果の報告。方法:大学病院の眼科で,病院長,医師,各患者の承認を得たうえで,外来診察の状況を患者の背面から技師がビデオ記録した。映像と音声を言語と非言語コミュニケーションについて分析した。言語記録は文章化し,会話を分析した。非言語部分については,患者と医師の行動を画像に記録した。4名の眼科専門医による25回の診察を解析した。言語記録から,全体的な言葉遣い,専門用語,開放型・閉鎖的質問,促し,要約の使用を評価した。非言語記録として,表情,服装,患者との位置関係,視線,音声,メモについて各医師の特徴を整理し,その影響を考察した。結果:評価した結果を各医師に伝えた結果,自分の動作や会話の特徴をよく知ることができ,これからの診療に有用であった。結論:外来診療の状況をビデオで記録し,分析することで,各医師の特徴を知ることができ,医師患者間のコミュニケーションの特徴や問題点を抽出することができる。

参考文献

1)大滝純司:卒前医学教育の新しい動向.共用試験OSCE.日本医学教育学会(編):医学教育白書2006年版.70-73,篠原出版新社,東京,2006
2)Ayaki M, Nishihara H, Yaguchi S et al:Tutorial education for clinical ophthalmology education. Showa J Med Sci 18:125-131, 2006
3)綾木雅彦・樋口さくら・田中啓子・他:模擬患者を使ったテュートリアル式眼科臨床教育.眼科 45:547-551,2003
4)Ishikawa H, Hashimoto H, Roter DL et al:Patient contribution to the medical dialogue and perceived patient-centeredness. An observational study in Japanese geriatric consultations. J Gen Intern Med 20:906-910, 2005
5)Roter DL, Frankel RM, Hall JA et al:The expression of emotion through nonverbal behavior in medical visits. Mechanisms and outcomes. J Gen Intern Med 21:S28-S34, 2006
6)Roter DL, Hall JA:Doctors talking with patients. Patients talking with doctors:Improving Communication in Medical Visits. 2nd ed. 143-164, Praeger Publishers, Westport, 2006
7)Friedman HS:Nonverbal communication between patients and medical practitioners. J Soc Issues 35:82-99, 1979

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら