icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科61巻9号

2007年09月発行

臨床報告

各象限で異なった多局所視覚誘発電位を示した視神経炎の1例

著者: 湯川英一1 太田麻美子1 上田哲生1 新田進人1 原嘉昭1

所属機関: 1奈良県立医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.1755 - P.1759

文献概要

要約 目的:象限により異なった多局所視覚誘発電位(mfVEP)を示した症例の報告。症例と方法:左眼の眼球運動痛と視力低下で60歳男性が受診した。矯正視力は右1.2,左0.5であり,3日後に左眼視力が0.05に低下した。副腎皮質ステロイドの全身投与などで7か月後に左眼視力は1.5に回復した。急性期と回復期にmfVEPを測定し,象限毎の違いを検索した。各象限のmfVEPの正常値として,正常者20例20眼での値を採用した。結果:急性期の自動視野計による視野測定で,感度低下が軽度な象限でも,mfVEPでは明らかな反応低下があった。回復期で視野低下が回復した象限でも,mfVEPで潜伏時が延長していた。急性期に感度低下が軽度であった象限では,mfVEP反応が回復していた。結論:mfVEPを使うことで,視神経炎に対する治療効果の判定と,周辺部視野での新規な視機能評価が可能である。

参考文献

1)Hood DC, Odel JG, Zbang X:Tracking the recovery of local optic nerve function after optic neuritis:a multifocal VEP study. Invest Ophthalmol Vis Sci 41:4032-4038, 2000
2)Baseler HA, Sutter EE, Klein SA et al:The topography of visual evoked response properties across the visual field. Electroencephalogr Clin Neurophysiol 90:65-81, 1994
3)Graham SL, Klistorner A:The diagnostic significance of the multifocal pattern visual evoked potential in glaucoma. Curr Opin Ophthalmol 10:140-146, 1999
4)Hasegawa S, Abe H:Mapping of glaucomatous visual field defects by multifocal VEPs. Invest Ophthalmol Vis Sci 42:3341-3348, 2001
5)Klistorner AI, Graham SL, Grigg JR et al:Multifocal topographic visual evoked potential:improving objective detection of local visual field defects. Invest Ophthalmol Vis Sci 39:937-950, 1998
6)Betsuin Y, Mashima Y, Ohde H et al:Clinical application of the multifocal VEPs. Curr Eye Res 22:54-63, 2001
7)湯川英一・金 永進・川崎健輔・他:頭蓋内疾患を有する小児てんかん患者に対する多局所視覚誘発電位の臨床応用.日眼会誌 110:282-287,2006
8)伊集院朋子・湯川英一・新田進人・他:多局所視覚誘発電位により視機能評価を行った球後視神経炎の1例.臨眼 61:93-96,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら