icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科62巻11号

2008年10月発行

コラム 私のこだわり

広角観察システム

著者: 堀尾直市1

所属機関: 1朝日大学村上記念病院

ページ範囲:P.373 - P.373

文献概要

 私が広角観察システム(wide angle viewing system)を使った硝子体手術を本格的に始めたのは,2002年11月に藤田保健衛生大学に着任してからだった。その頃は,接触型レンズを角膜上に置いて手術助手が支える方法であったが,一度に広い範囲が見えるのでとても気に入った。その後,そのシステムを2年ほど使っていたが,非接触型レンズを用いた新しい顕微鏡が開発され,その使いやすさに感動し愛用するようになった。接触型では助手の力量により,眼底の視認性が大きく左右される。慣れていない助手の場合には訓練しなければならない。そのことに,少しずつストレスを感じるようになっていた頃だった。非接触型では,すべて術者がコントロールできるため,助手を訓練する必要がない。また,眼球を自由に動かせるため,手術操作が楽である。いまでは,この広角観察システムなしでは硝子体手術をしたくないほど,私にとって必需品になった。

 2年ほど前から,学会で広角観察システムのインストラクションコースを行っているが,従来の方法から広角観察システムに替えた医師からよく耳にする話がある。それは,「広角観察システムにして網膜全体を見ながら手術をすることに慣れると,従来の方法に戻れない。従来の方法では,見えないところが多く,そこで何が起こっているか不安になる」という話である。従来の方法では視野が狭く,後極部の処理中に生じる網膜周辺部の網膜牽引や裂孔に気づかないことがある。広角観察システムでは,周辺部も後極部と同時に観察できるので,網膜牽引や裂孔にすぐに対応できる。あるいは,網膜裂孔を未然に防ぐことも可能になる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら