icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科62巻13号

2008年12月発行

文献概要

連載 網膜硝子体手術手技・24

黄斑円孔網膜剝離(1)

著者: 浅見哲1 寺崎浩子1

所属機関: 1名古屋大学大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座眼科学

ページ範囲:P.1956 - P.1960

文献購入ページに移動
はじめに

 難治性疾患のなかの1つである黄斑円孔網膜剝離(図1)の治療法は,さまざまな変遷をたどってきた。

 初期には黄斑部バックリング1),硝子体内ガス注入2),単純硝子体切除術3)などが試みられた。その発症に後部硝子体皮質の接線方向の牽引がかかわっていることがわかってくると硝子体皮質の除去が行われたが,トリアムシノロンアセトニド(ケナコルトA®)を用いた硝子体の可視化により,硝子体皮質のより確実な除去ができるようになってきた。さらに完全な硝子体皮質の除去や,黄斑部網膜の柔軟性の獲得を目的に,内境界膜剝離を行うことが一般的となってきており4),以前よりは手術成績がよくなってきている。

 しかし手術予後が向上したといっても,いまだ難治であることに変わりはなく,また手技的にも高度なテクニックを要する疾患である。本号と次号にわたり黄斑円孔網膜剝離の手術治療について述べる。

参考文献

1)安藤文隆:黄斑円孔を伴う網膜剝離に対する黄斑プロンベ縫着術の適応と予後.眼臨 78:1320-1324,1984
2)Miyake Y:A simplified method of treating retinal detachment with macular hole. Am J Ophthalmol 97:243-245, 1984
3)Gonvers M, Machemer R:A new approach to treating retinal detachment with macular hole. Am J Ophthalmol 94:468-472, 1982
4)Kadonosono K, Yazama F, Itoh N et al:Treatment of retinal detachment resulting from myopic macular hole with internal limiting membrane removal. Am J Ophthalmol 131:203-207, 2001

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら