icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科62巻4号

2008年04月発行

特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2)

専門別研究会

色覚異常

著者: 市川一夫1

所属機関: 1社会保険中京病院

ページ範囲:P.580 - P.581

文献概要

 本研究会は,10月11日,京都国際会館Room B-1で開催された。演題は先天異常2題,後天異常5題の計7題で,そのうち2題は指定演題であった。

 1.先天色覚異常の色誤認(指定演題) 中村かおる・他

 中村らは,先天色覚異常の色誤認を色名呼称検査で正常者41名,先天色覚異常者209名に実施し,その結果をまとめ報告している。先天色覚異常者の内訳は,1型2色覚36名,1型3色覚30名,2型2色覚88名,2型3色覚55名であった。検査条件は,照明:D65を使用し200~500 lx,距離50cm,色票30mm×30mmサイズの12色相4色調および5段階の無彩色を順不同で提示し,赤・オレンジ・黄・茶・緑・青・紫・ピンク・白・灰色・黒の11語に限定して呼称させた。評価方法は,正常者の5%以上が答えた色名を正答,それ以外の答えを誤答としていた。

 結果について,全色票の誤答率は1型・2型ともに2色覚>3色覚>正常色覚の順であった。正常者の色名呼称は色相により明確に区分され,ほとんどの色票で1~2個の色名に集中した。2色覚では,高彩度で青緑→灰色(1型2色覚)・紫(2型2色覚),黄緑→オレンジ,紫→青の色名呼称間違いが認められた。その他の色調では,青-紫,緑-茶の混同頻度が高かった。全色相にわたり,高明度をピンク・灰色・白,低明度を緑・茶・赤,低彩度を緑・茶・赤・ピンクなどばらばらの誤答であった。無彩色では,低明度→緑・茶・紫,高明度→ピンクに誤る傾向にあった。異常3色覚では,高彩度では正常色覚とほぼ同等の呼称が得られた。その他の色調では,2色覚と類似の誤答がみられた。異常3色覚では,2色覚に比べ程度が軽かったと報告していた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら