icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科62巻5号

2008年05月発行

文献概要

連載 公開講座・炎症性眼疾患の診療・14

交感性眼炎

著者: 北市伸義1 北明大洲1 大野重昭1

所属機関: 1北海道大学大学院医学研究科病態制御学専攻感覚器病学講座眼科学分野

ページ範囲:P.650 - P.655

文献購入ページに移動
交感性眼炎の時代

 交感性眼炎は片眼の穿孔性眼外傷,または内眼手術を契機として発症する両眼性汎ぶどう膜炎である。本症と思われる記載はヒポクラテスの時代からあるが,文献としては1830年のマッケンズィ(William MacKenzie)の記載が最初である1)。この原著には「外傷性眼症」として「一眼の外傷後,非受傷眼に交感性に重篤な眼炎症が起こることがある」との記載があり(図1),1835年の同書第2版ではより詳細な病像が記載されている。

 その後19~20世紀にかけて,戦争の規模拡大に伴って眼外傷が急増した。特に1854~56年にかけて黒海沿岸のクリミア半島,バルカン半島,バルト海を舞台にフランス帝国(第2帝政)・大英帝国・オスマントルコ帝国・サルディーニア王国の4か国同盟軍と,ロシア帝国・ブルガリア義勇軍とが激しく戦ったクリミア戦争は,多数の交感性眼炎患者が出た最初の戦争である(図2)。日本ではちょうどアメリカのペリー提督,続いてロシアのプチャーチン提督が江戸幕府に開国を要求していた時期である。そのロシア艦隊はフィリピン・マニラ沖でフランス艦隊と遭遇,さらにイギリス艦隊が後を追って長崎に迫る緊迫した状況下で江戸幕府は日米,日露和親条約を締結しており,この戦争は幕末のわが国にも大きな政治的影響を与えた。後述するとおり,交感性眼炎の発症にはHLA-DR4(HLA-DRB10405)遺伝子が関与していると考えられているが,地中海のサルディーニア島出身者にはHLA-DR4保有者が多く,サルディーニア王国の参戦もこの戦争で多数の発症者が出た一因である可能性がある。

参考文献

1)MacKenzie W:A Practical Treatise on the Diseases of the Eye. 478-480, E Khull & Son Printers, Glasgow, 1830
2)中村文平:交感性眼炎ニ就テ.日眼会誌 43:986-1026,1939
3)Marak GE:Recent advances in sympathetic ophthalmia. Surv Ophthalmol 24:141-156, 1979
4)Gass JDM:Sympathetic ophthalmia following vitrectomy. Am J Ophthalmol 93:552-558, 1982
5)北市伸義・大野重昭:偉人伝でたどる本邦のVogt-小柳-原田病の歴史.眼科プラクティス16(眼内炎症診療のこれから):178-180,2007
6)橋爪公平:交感性眼炎.眼科プラクティス16(眼内炎症診療のこれから):182-185,2007
7)北市伸義・大野重昭:自己免疫性ぶどう膜炎・交感性眼炎.小児内科 36:1663-1667,2004
8)Shindo Y, Ohno S, Usui M et al:Immunogenetic study of synpathetic ophthalmia. Tissue Antigens 49:111-115, 1997
9)Kilmartin DJ, Wilson D, Liversidge J et al:Immunogenetics and clinical phenotypes of sympathetic ophthalmia in British and Irish patients. Br J Ophthalmol 85:281-286, 2001
10)Ohno S, Ichibayashi Y, Ichiishi A et al:Sympathetic ophthalmia and HLA. In:Aizawa M(ed):HLA in Asia-Oceania. 740-742, Hokkaido Univ Press, Sapporo, 1986
11)Atan D, Tumer SJ, Kilmartin DJ et al:Cytokine gene polymorphism in sympathetic ophthalmia. Invest Ophthalmol Vis Sci 46:4245-4250, 2005
12)北市伸義:ぶどう膜炎に対するステロイド治療.水島 裕(編):ステロイドの使い方.コツと落とし穴.50-53,中山書店,東京,2006
13)大庭紀雄:眼病を患った有名人.眼科診療プラクティス93(眼科学の歴史):208-211,2003
14)Chan CC, Roberge RG, Whitcup SM et al:32 cases of sympathetic ophthalmia. A retrospective study at the National Eye Institute, Bethesda, MD from 1982 to 1992. Arch Ophthalmol 113:597-600, 1995

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら