icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科62巻6号

2008年06月発行

特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4)

原著

前囊切開時の水晶体動揺を指標にしたZinn小帯脆弱度分類の試み

著者: 谷口重雄1 田口央子1 西村栄一1 近藤美鈴1 小沢忠彦2 宮脇貴也2

所属機関: 1昭和大学藤が丘病院眼科 2小沢眼科内科病院

ページ範囲:P.879 - P.883

文献概要

要約 目的:白内障手術中の円形前囊切開時の水晶体動揺と前囊の皺襞に基づくZinn小帯の脆弱度の分類。症例と方法:水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術を行った687眼を対象とした。Zinn小帯の脆弱度は,前囊切開の開始時に水晶体動揺と皺襞がないもの(0度),動揺と皺襞があるもの(1度),引き裂き時に皺襞があるもの(2度),メスと高粘度の粘弾性物質を必要とするもの(3度),これに加えて水晶体の振盪と脱臼があるもの(4度)とした。結果:133眼が0度,533眼が1度,10眼が2度,2眼が3度,9眼が4度と判定された。水晶体乳化吸引術中に水晶体囊を支持する器具と眼内レンズ縫着術を必要とした例は,0度ではいずれも0%,1度ではそれぞれ0.1%,2度では80%と10%,3度では100%と0%,4度ではいずれも100%であった。結論:白内障手術での円形前囊切開時の水晶体動揺と前囊の皺襞に基づくZinn小帯の脆弱度の分類は,器具と術式の選択に有用である。

参考文献

1)西村栄一・陰山俊之・綾木雅彦・他:大学病院における1万例以上の小切開超音波白内障手術統計.術中合併症の検討.眼科 45:237-240,2003
2)Nagamoto T, Bissen-Miyajima H:A ring to support the capsular bag after continuous curvilinear capsulorrhexis. J Cataract Refract Surg 20:417-420, 1994
3)Merriam JC, Zheng L:Iris hooks for phacoemulsification of the subluxated lens. J Cataract Refract Surg 23:1295-1297, 1997
4)徳田芳浩:水晶体囊拡張リング.IOL & RS 21:13-20,2007
5)谷口重雄:手術器具/カプセルエキスパンダー.IOL & RS 18:82-83,2004
6)小沢忠彦・谷口重雄:カプセルエキスパンダーを用いたZinn小帯脆弱例の超音波白内障手術.あたらしい眼科 21:773-774,2004
7)Nishimura E, Yaguchi S, Nishihara H et al:Capsular stabilization device to preserve lens capsule integrity during phacoemulsification with a weak zonule. J Cataract Refract Surg 32:392-395, 2006
8)谷口重雄・荻原博実・今井正之:Bimanual casulotomy. IOL 3:82-87, 1989
9)坂部功生・大木孝太郎・真智直子:チン小帯の強度,張力測定の試み.日眼会誌 95:1037-1043,1991
10)Bron AJ, Tripathi RC, Tripathi BJ:The ciliary zonule. In:Bron AJ, Tripathi RC, Tripathi BJ(eds):Wolff's Anatomy of the Eye and Orbit. 435-442, Chapman & Hall Medical, London, 1997
11)江口秀一郎:毛様小帯の断裂.上野聡樹・谷口重雄(編):難症白内障へのPEA-IOL手術.52-54,金原出版,東京,1998
12)三好輝行:脆弱毛様小帯の所見,対処法.上野聡樹・谷口重雄(編):難症白内障へのPEA-IOL手術.58-60,金原出版,東京,1998

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら