icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科63巻11号

2009年10月発行

文献概要

特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて Ⅰ.診断編 3.視神経乳頭

眼底写真の使い方

著者: 中野匡1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.99 - P.103

文献購入ページに移動
はじめに

 近年,光干渉断層計(OCT),Heidelberg Retina Tomograph(HRT),GDxに代表される眼底画像解析装置の進歩はめざましく,単に緑内障診断の補助機器としてではなく,視神経乳頭の構造異常を判定するのに必要不可欠な検査になりつつある。しかしながら経験を積んだ眼科医による眼底写真の読影は,今日でも最も検出力が優れた眼底検査法とされ,定性的ではあるが基本的な標準検査として,今後も広く活用されていくものと思われる。

 本項では,最先端の診断機器にいくぶん押され気味であるものの,依然として最も普及している眼底検査法として,眼底写真をいかに日々の緑内障診療に有効利用していくべきか,その活用法と留意点について解説していきたい。

参考文献

1)Parrish RK 2nd, Schiffman JC, Feuer WJ et al:Ocular Hypertension Treatment Study Group. Test-retest reproducibility of optic disk deterioration detected from stereophotographs by masked graders. Am J Ophthalmol 140:762-764, 2005
2)Jampel HD, Friedman D, Quigley H et al:Agreement among glaucoma specialists in assessing progressive disc changes from photographs in open-angle glaucoma patients. Am J Ophthalmol 147:39-44, 2009
3)Savini G, Espana EM, Acosta AC et al:Agreement between optical coherence tomography and digital stereophotography in vertical cup-to-disc ratio measurement. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 247:377-383, 2009
4)玉島順子・中川 卓・村田博史・他:ステレオ眼底カメラの使用経験.眼臨紀 1:853-858,2008
5)Abrams LS, Scott IU, Spaeth GL et al:Agreement among optometrists, ophthalmologists, and residents in evaluating the optic disc for glaucoma. Ophthalmology 101:1662-1667, 1994
6)Lichter PR:Variability of expert observers in evaluating the optic disc. Trans Am Ophthalmol Soc 74:532-572, 1976
7)兼田英子・大竹雄一郎・奥田恵美・他:無散瞳眼底写真による緑内障スクリーニング精度と教育効果.あたらしい眼科 21:261-264,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら