文献詳細
特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて
Ⅰ.診断編 3.視神経乳頭
文献概要
原理と実際
緑内障においては,対応する視神経乳頭や視野の変化を伴って進行性に網膜神経線維および網膜神経節細胞が非可逆的に消失していくことが知られている。また,最も臨床的に認識されている構造的な変化は,全体的または局所的なリムの菲薄化と乳頭陥凹の3次元的な拡大である。したがって,緑内障を検出し経過観察を行うためには,視神経乳頭とその周囲の網膜神経線維層を検査することが重要であると考えられている1)。
網膜神経線維層の菲薄化は乳頭陥凹の拡大や視野障害に先行する2,3)とされているので,網膜神経線維層の菲薄化を検出することは,早期緑内障を検出するために有用と思われる。光干渉断層計(optical coherence tomograph:OCT)は,非侵襲的に網膜の微細構造の評価が可能であり,網膜神経線維層の定量的測定も可能となった。OCTは,硝子体側から,高輝度の部位を認識して網膜神経線維層厚として計測している。具体的には,前面は硝子体と網膜神経線維層の境界面を,後面は網膜神経線維層と神経節細胞層の境界面を認識して網膜神経線維層厚を計測する。
緑内障においては,対応する視神経乳頭や視野の変化を伴って進行性に網膜神経線維および網膜神経節細胞が非可逆的に消失していくことが知られている。また,最も臨床的に認識されている構造的な変化は,全体的または局所的なリムの菲薄化と乳頭陥凹の3次元的な拡大である。したがって,緑内障を検出し経過観察を行うためには,視神経乳頭とその周囲の網膜神経線維層を検査することが重要であると考えられている1)。
網膜神経線維層の菲薄化は乳頭陥凹の拡大や視野障害に先行する2,3)とされているので,網膜神経線維層の菲薄化を検出することは,早期緑内障を検出するために有用と思われる。光干渉断層計(optical coherence tomograph:OCT)は,非侵襲的に網膜の微細構造の評価が可能であり,網膜神経線維層の定量的測定も可能となった。OCTは,硝子体側から,高輝度の部位を認識して網膜神経線維層厚として計測している。具体的には,前面は硝子体と網膜神経線維層の境界面を,後面は網膜神経線維層と神経節細胞層の境界面を認識して網膜神経線維層厚を計測する。
参考文献
1)Quigley HA, Miller NR, George T:Clinical evaluation of nerve fiber layer atrophy as an indicator of glaucomatous optic nerve damage. Arch Ophthalmol 98:1564-1571, 1980
2)Sommer A, Katz J, Quigley HA et al:Clinically detectable nerve fiber atrophy precedes the onset of glaucomatous field loss. Arch Ophthalmol 109:77-83, 1991
3)Tuulonen A, Lehtola J, Airaksinen PJ:Nerve fiber layer defects with normal visual fields. Do nomal optic disc and normal visual field indicate absence of glaucomatous abnormality? Ophthalmology 100:587-598, 1993
4)Schuman JS, Pedut-Kloizman T, Hertzmark E:Reproducibility of nerve fiber layer thickness measurements using optical coherence tomography. Ophthalmology 103:1889-1898, 1996
5)Sadda SR, Wu Z, Walsh AC et al:Errors in retinal thickness measurements obtained by optical coherence tomography. Ophthalmology 113:285-293, 2006
6)Hood DC, Anderson SC, Wall M et al:Sturucture versus function in glaucoma:an application of alinear model. Invest Ophthalmol Vis Sci 48:3662-3668, 2007
7)Kanamori A, Nakamura M, Escano MF et al:Evaluation of the glaucomatous damage on retinal nerve fiber layer thickness measured by optical coherence tomography. Am J Ophthalmol 135:513-520, 2003
8)Soliman MA, Van Den Berg TJ, Ismaeill AA et al:Retinal nerve fiber layer analysis:relationship between optical coherence tomography and red-free photography. Am J Ophthalmol 133:187-195, 2002
9)Hood DC, Kardon RH:A framework for comparing structure and functional measures of glaucomatous damage. Prog Retin Eye Res 26:688-710, 2007
10)Garway-Heath DF, Poinoosawmy D, Fitzke FW et al:Mapping the visual field to optic disc in normal tension glaucoma eyes. Ophthalmology 107:1809-1815, 2000
11)Ferreras A, Pablo LE, Garway-Heath DF et al:Mapping standard automated perimetry to the peripapillary retinal nerve fiber layer in glaucoma. Invest Ophthalmol Vis Sci 49:3018-3025, 2008
12)Budenz DL, Fredette MJ, Feuer WJ et al:Reproducibility of peripapillary retinal nerve fiber thickness measurements with stratus OCT in glaucomatous eyes. Ophthalmology 115:661-666, 2008
13)Wollstein G, Schuman JS, Price LL et al:Optical coherence tomography longitudinal evaluation of retinal nerve fiber layer thickness in glaucoma. Arch Ophthalmol 123:464-470, 2005
14)Lee EJ, Kim TW, Park KH et al:Ability of Stratus OCT to detect progressive retinal nerve fiber layer atrophy in glaucoma. Invest Ophthalmol Vis Sci 50:662-668, 2009
掲載誌情報