icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科63巻11号

2009年10月発行

特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて

Ⅱ.治療編 3.開放隅角緑内障 b.手術

線維柱帯切除術のポイント

著者: 川瀬和秀1

所属機関: 1岐阜大学大学院医学研究科神経統御学眼科学

ページ範囲:P.280 - P.286

文献概要

はじめに

 線維柱帯切除術は,どのタイプの緑内障においても眼の機能を維持しながら眼圧を下降させることができる最終手段である(毛様体破壊術は房水産生を極端に低下させるため生理的な状態を維持することは難しい)。しかし,術何年後かには少なからず眼圧が上昇する。平均寿命を考えると1回で終わるとは言い難い手術であり,先を見据えた手術の選択および手術の方法を行う必要がある。

 線維柱帯切除術は基本的な手技のみで施行可能であり,初心者でも案外うまくできてしまうが,安定した結果を得ることは熟練した術者が行っても難しい。これは,手術の結果を決める要素が多彩であり,術前・術中・術後のさまざまな変化やアレンジにより眼圧コントロールの結果はまったく異なるものとなってしまうからである。このため,本を読み,達人のビデオを参考にして,そのとおりに手術を行っても安定した自分の納得できる結果を得ることは不可能である。結局,経験による自分なりの手術方法と術後の管理法の確立が必要となる。

 ここでは,線維柱帯切除術を施行する術前・術中・術後,外来管理における眼圧コントロールに関与するチェックポイントについて,異論があるかもしれないが,あえて筆者の経験から極力具体的に解説する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら