文献詳細
連載 説き語り論文作法・8
文献概要
教授 よし,それでは内容に入ろう。
――図表の原稿を用意するときの心得を,印刷の仕組みから1つ1つていねいに説明した後で,教授はようやく伊集院の表の原稿の中身を読みはじめた。
教授 問題は,この表1やね。症例のデータ一覧を,出したほうがいいのか,出さないほうがいいのか。これだけ項目が多いと,ものすごくスペースをとる。それに,これは生データなんや。生データを提示するというのは,読者に解析してください,ということになる。それは,著者がサボった印や。ここから抽出できる限り抽出して,それをデータとして見せるわけやな。
これはあくまでも君の資料として手元に持っておくべきもので,そのデータの意味を「結果」に出していくのと違うか。この全症例のデータは出さなくていいような気がする。
伊集院 例えばこの論文だと,症例のデータが表としてこれくらい出ています。
――図表の原稿を用意するときの心得を,印刷の仕組みから1つ1つていねいに説明した後で,教授はようやく伊集院の表の原稿の中身を読みはじめた。
教授 問題は,この表1やね。症例のデータ一覧を,出したほうがいいのか,出さないほうがいいのか。これだけ項目が多いと,ものすごくスペースをとる。それに,これは生データなんや。生データを提示するというのは,読者に解析してください,ということになる。それは,著者がサボった印や。ここから抽出できる限り抽出して,それをデータとして見せるわけやな。
これはあくまでも君の資料として手元に持っておくべきもので,そのデータの意味を「結果」に出していくのと違うか。この全症例のデータは出さなくていいような気がする。
伊集院 例えばこの論文だと,症例のデータが表としてこれくらい出ています。
掲載誌情報