icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科63巻4号

2009年04月発行

連載 もっと医療コミュニケーション・16

「思いやりの人間関係スキル」は医師を救う―思いやり表現の三つの構造

著者: 佐藤綾子12 綾木雅彦3

所属機関: 1日本大学藝術学部 2国際パフォーマンス研究所 3昭和大学藤が丘病院眼科

ページ範囲:P.586 - P.589

文献概要

 誰でも思いやりがほしいことに変わりはありませんが,普通の状態の人(健常者)にとって思いやりが必要である以上に,身体や心を病んで苦しみ病院を訪れるさまざまな患者には人の何倍もの思いやりが必要です。そして,その思いやりの表現は,実は患者のためだけではなく医師のためにもなるのだということを,今回は具体的かつ科学的に,しかも省エネで実行できるようにわかりやすく解説しましょう。

 たとえば,私がよく行く聖路加国際病院は,ナースのほかに薄いピンク色の服を着たボランティアが外来スペースのあちこちに立っています。会計をする自動精算機のところ,ちょっと場所がわかりにくい廊下の曲がり角にこのボランティアが立っているのです。そして,バッグの中からゴソゴソと老眼鏡を探し出し,やっとの思いで自動精算機に指を伸ばしたものの,さてどこを触っていいのやらわからない,という様子をしている高齢の患者がいると,すぐに駆けつけて,「このようにやったらいいのですよ」と文字通り手取り足取り教えてくれます。そのときの患者のホッとした顔は横で見ていても嬉しいものです。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら