icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科63巻7号

2009年07月発行

文献概要

特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5) 原著

ワイドビューイングシステムを用いた裂孔原性網膜剝離の手術成績

著者: 井上さつき1 中野紀子1 堀井崇弘1 三浦孝夫1 渡部大介1 鈴間潔2

所属機関: 1静岡県立総合病院眼科 2長崎大学大学院医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学

ページ範囲:P.1135 - P.1138

文献購入ページに移動
要約 目的:裂孔原性網膜剝離に対し,広角観察装置を用いて行った硝子体手術の報告。対象と方法:過去17か月間に硝子体手術を行い,3か月以上の経過が追えた網膜剝離74例74眼を対象とした。男性47例,女性27例で,年齢は18~89歳(平均59歳)である。18眼には20ゲージシステム,56眼には23ゲージシステム,広角観察装置としてOFFISS(トプコン)を用いた。結果:初回復位は70眼(95%),最終復位は73眼(99%)で得られた。非復位の1眼は増殖性硝子体網膜症になり,現在はシリコーンオイル下で復位している。結論:裂孔原性網膜剝離に対し,広角観察装置を用いて行った硝子体手術の成績は,従来のコンタクトレンズを用いた成績と同等であった。両方法の利点を活かして使い分けることが望ましい。

参考文献

1)川村 肇,大路正人:網膜剝離に対する硝子体手術.ワイドビューイングシステムを使用した裂孔原性網膜剝離の硝子体手術.眼科手術 19:447-450,2006
2)Horiguchi M, Kojima Y, Shimada Y:New system for fiberoptic-free bimanual vitreous surgery. Arch Ophthalmol 120:491-494, 2002
3)三原静香・坪田恵美・石田政弘・他:裂孔原性網膜剝離の術式に対する検討.眼科手術 16:103-107,2003
4)中倉俊祐・小松敏郎・鳴美貴仁・他:大阪市立大学眼科における裂孔原性網膜剝離の手術成績.眼臨 99:375-378,2005
5)青木 隆・鶴岡三惠子・八木文彦・他:裂孔原性網膜剝離に対する初回術式と成績.眼科手術 19:263-266,2006
6)杉本聡子・小浦裕治・西野耕司・他:高知大学眼科における裂孔原性網膜剝離の手術成績.臨眼 59:677-680,2005
7)東條直貴・山本修一・佐藤栄寿・他:裂孔原性網膜剝離に対する初回硝子体手術時の水晶体処理と手術成績.あたらしい眼科 22:841-843,2005
8)松野員寿・尾﨏雅博・岡野 正・他:黄斑剝離を伴う裂孔原性網膜剝離に対する硝子体手術と強膜内陥術の成績.臨眼 58:1803-1806,2004
9)内野裕一・堀田一樹:上方弁状裂孔による裂孔原性網膜剝離に対する術後長期滞留性ガスタンポナーデを用いない硝子体手術の成績.臨眼 58:1533-1537,2004
10)塚原逸朗・佐藤幸裕・竹内 忍:裂孔原性網膜剝離に対する硝子体手術におけるタンポナーデ物質の検討.あたらしい眼科 21:1401-1404,2004
11)坪田恵美・竹内 忍・三原静香・他:裂孔原性網膜剝離に対する白内障硝子体同時手術と水晶体温存硝子体手術の比較検討.眼紀 55:206-209,2004
12)村松大弐・安井 修・新城ゆかり・他:教育病院における裂孔原性網膜剝離に対する初回硝子体手術の成績.眼科手術 17:215-218,2004
13)鈴木仁美・高野雅彦・堀まどか・他:横浜市立大学医学部付属病院における裂孔原性網膜剝離の手術成績.眼臨 97:869-871,2003
14)川崎史朗・山西茂喜・上甲武志・他:後部硝子体剝離に伴う裂孔原性網膜剝離の手術成績―一次的硝子体手術と強膜内陥術の比較.臨眼 56:1611-1616,2002
15)門之園一明:網膜剝離に対する硝子体手術.術中・術後合併症.眼科手術 19:471-476,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら