icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科64巻3号

2010年03月発行

ことば・ことば・ことば

早とちり

ページ範囲:P.361 - P.361

文献概要

 英語でscurvyと言えば「壊血病」だと思うのが常識ですが,シェークスピアの作品には全部でこの単語が24回出てきます。彼は1600年前後に活躍し,1616年に亡くなっているので,「壊血病がそんなに多かったのか」と気になりました。

 答は簡単でした。Scurvyの単語には名詞と形容詞の2通りがあり,シェークスピアが使ったのは,“A most scurvy monster”の例が示すように,すべて形容詞なのです。これは名詞のscurfから来ています。皮膚や頭髪にできる「ふけ」のことで,これが形容詞になり,「卑劣な」といった意味になりました。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら