視細胞外節は光を電気信号に変換する場所で,視力の根源をなす。このため外節の障害は視機能に鋭敏に反映される。しかし,外節病変は検眼鏡では見ることができない。スペクトラルドメイン光干渉断層計の登場により,視細胞内節・外節接合部(IS/OS)は高反射ラインとして,外境界膜と網膜色素上皮から分離して観察できるようになった。これに視力,視野,多局所網膜電図を組み合わせることで,外節の機能を評価できる。この結果,視細胞外節を場とするさまざまな疾患があることが明らかになってきた。
視細胞外節は代謝が盛んで酸化ストレスにさらされている。その先端は網膜色素上皮に貪食され,10日間で一新する。また網膜の神経細胞はMüllerなどのグリア細胞によって守られているが,外節は網膜下腔に突出している。これらの外節の特異性が外節病の背景にあると考えられる。
雑誌目次
臨床眼科64巻5号
2010年05月発行
雑誌目次
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3)
特別講演
OCTによる視細胞外節病変の観察
著者: 岸章治
ページ範囲:P.657 - P.665
原著
増殖糖尿病網膜症に対する25ゲージ硝子体手術成績
著者: 中静裕之 , 島田宏之 , 服部隆幸 , 森隆三郎 , 水谷吉宏 , 湯澤美都子
ページ範囲:P.667 - P.671
要約 目的:増殖糖尿病網膜症に対する20ゲージ(G)と25G硝子体手術の成績の比較。対象と方法:同一術者が52か月間に硝子体手術を行った増殖糖尿病網膜症108例136眼を対象とした。45眼には最初の16か月間に20G,91眼にはこれに続く36か月間に25Gを用いた手術を行った。周辺部まで硝子体を切除し,鋸状縁まで光凝固を行った。25Gの91眼中,ベバシズマブを術前に12眼,術後に8眼に注入した。結果:術後の視力には,20G群と25G群とで差はなった。20G群に比し,25G群では手術時間が短く,術中の裂孔形成が少なかった。累計手術回数は,20Gでは平均1.4回,25Gでは平均1.2回であった。25G群での視力転帰には,裂孔形成とシリコーンオイル置換が関与した。結論:増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術で,25Gでは20Gと同様な視力転帰が得られ,手術時間が短縮し,術中の医原性網膜裂孔の頻度が減少した。
視野障害様式で分類された高度近視を伴う緑内障眼のdynamic contour tonometerでの眼圧
著者: 白木幸彦 , 山口泰孝 , 梅基光良 , 植田良樹
ページ範囲:P.673 - P.678
要約 目的:高度近視がある緑内障眼での眼圧,視野,薬物の効果の報告。対象と方法:視野障害がある原発開放隅角緑内障または正常眼圧緑内障31例38眼を対象とした。全例が-6D以上の近視または26mm以上の眼軸長であった。上方視野障害が23眼,下方視野障害が15眼にあった。眼圧は圧平眼圧計とdynamic contour tonometer(DCT)で測定し,ラタノプロストとチモロール点眼による反応を両群で比較した。結果:眼圧は上方視野障害群で有意に高かった。平均眼圧はラタノプロスト点眼により両群で有意に下降した。チモロールの眼圧下降効果はラタノプロストよりも少なく,上方視野障害群でのDCTによる測定のみで有意であった。結論:DCTでは低眼圧領域での眼圧管理に有用である。高度近視がある緑内障ではチモロール点眼による眼圧下降効果が限られ,上方視野に障害があるときに第二選択となる。
日本人角膜鉄線の特徴―動画を応用した角膜鉄線撮影法による研究
著者: 松原稔
ページ範囲:P.679 - P.685
要約 背景:角膜鉄線の頻度は,日本人では4.4%,非日本人では29~69%とされている。目的:日本人での角膜鉄線の頻度を動画で検索した報告。対象と方法:眼科を受診した男性436名,女性564名の合計1,000名の角膜を動画として撮影し,Photoshop®で自動処理をして角膜鉄線を検索した。結果:散乱光では瞳孔領の鉄線だけが写り,青フィルタを挿入すると虹彩域の鉄線と透明域が写った。直接光と反帰光では虹彩域の鉄線が写り,透明域は写らなかった。この写真をPhotoshop®で処理すると虹彩域で透明域が現れ,鉄線の両端から輪部まで続いていた。鉄線と透明域を合わせた頻度は31.3%であった。鉄線の形は非日本人で報告されているそれと同じであった。結論:角膜鉄線は虹彩の色と記録法で検出率が違う。その頻度が日本人と非日本人とで異なるのは,手技の違いによると解釈される。
1ピースアクリル眼内レンズと3ピースアクリル眼内レンズの術後屈折変化の検討
著者: 大井彩 , 杤久保哲男 , 松本直 , 渡辺博
ページ範囲:P.687 - P.690
要約 目的:アクリル製の1ピースと3ピース眼内レンズを挿入した後の屈折変化の報告。対象と方法:30か月間に眼内レンズを挿入した274例402眼を対象とした。273眼には1ピース,129眼には3ピース眼内レンズを挿入し,術後屈折値,術前予測屈折値との差,前房深度を検索した。結果:術後3か月以後は,術後の屈折と予測誤差について,両群間に有意差はなかった。術後の前房深度には有意な変化はなかった。結論:アクリル製の眼内レンズ挿入後の屈折の安定性は,1ピースと3ピース間に有意差がない。
Shaken baby syndromeを疑われた3例
著者: 横井玲子 , 大島久明
ページ範囲:P.691 - P.694
要約 目的:Shaken baby syndromeが疑われた3症例の報告。症例と所見:3例とも女児で,網膜前出血と急性硬膜下出血があった。1例は生後2か月で,問診で父親による虐待が判明した。1例は生後3か月で,痙攣で受診した。母親による揺さぶりがあったことが確認でき,本症候群と診断した。1例は生後9か月で,軽い頭部打撲後に痙攣が起こった。両親は虐待や強い揺さぶりを否定したが,本症候群が推定された。結論:乳児に頭蓋内出血や網膜出血があるときには,虐待またはshaken baby syndromeの可能性がある。その診断には眼科医による診察が必要である。
特発性黄斑円孔の日帰り硝子体手術
著者: 吉澤豊久 , 白鳥敦
ページ範囲:P.695 - P.698
要約 目的:特発性黄斑円孔に対し,外来で日帰り硝子体手術を行った結果の報告。対象と方法:過去3年間に同一術者が手術した22例22眼を対象とした。男性6眼,女性16眼で,年齢は49~80歳(平均66歳)である。推定罹病期間は0.5~24か月,平均4.7か月であった。全例が全層黄斑円孔で,Gass分類では5眼が第2期,17眼が第3期であった。60歳以上の症例には白内障手術,全例に単純硝子体切除,後部硝子体剝離,無染色内境界膜剝離,空気タンポナーデを行った。術後約9時間は腹臥位,以後は仰臥位以外は自由な体位とした。視力はlogMARで評価した。結果:全例が初回手術で円孔が閉鎖した。視力は術前に比べ術後1か月以降で有意に改善し,術後18か月後の小数換算視力は平均1.01であった。合併症はなかった。結論:特発性黄斑円孔に対し,外来日帰り手術でも良好な結果が得られた。
ベバシズマブ硝子体内投与により退縮した点状脈絡膜内層症に併発した脈絡膜新生血管
著者: 浅原大典 , 向井亮 , 佐藤拓 , 渡辺五郎 , 堀内康史 , 森本雅裕 , 松本英孝 , 高橋牧 , 村上結香 , 袖山博隆 , 岸章治
ページ範囲:P.699 - P.706
要約 目的:点状内層脈絡膜症(punctate inner choroidopathy)に併発した脈絡膜新生血管(CNV)がベバシズマブの硝子体内投与で退縮した3症例の報告。症例と経過:3症例とも女性で,年齢は24,36,57歳であり,いずれも片眼性の発症であった。2眼には-8D,1眼には-2Dの近視があり,矯正視力はそれぞれ0.5,0.2,0.08であった。眼底後極部に白点が散在し,蛍光眼底造影でⅡ型CNVがあった。CNVを伴った点状内層脈絡膜症と診断した。1~3回のベバシズマブの硝子体内投与を行った。CNVは退縮し,視力はそれぞれ1.2,1.0,0.8に改善した。結論:3例の点状内層脈絡膜症に併発したCNVに対し,ベバシズマブの硝子体内投与が著効を示した。
急性網膜色素上皮炎様所見を合併した急性後部多発性斑状色素上皮症の1例
著者: 木嶋理紀 , 齋藤航 , 藤谷顕雄 , 石田晋
ページ範囲:P.707 - P.711
要約 目的:急性網膜色素上皮炎に似た所見を呈した急性後部多発性斑状色素上皮症(APMPPE)の症例の報告。症例:16歳男性が1週間前からの左眼視力低下で受診した。所見:矯正視力は右1.5,左0.6で,両眼に淡い滲出斑が網膜下に散在していた。蛍光眼底造影所見からAPMPPEと診断した。多数の暗灰色点が左眼黄斑部の深層にあり,黄白色輪に囲まれていた。左眼黄斑部は地図状の低蛍光を呈し,光干渉断層計で視細胞内外節の欠損と脈絡膜の高輝度の陰影があった。この所見は急性網膜色素上皮炎に相当すると解釈した。無治療で2か月後に滲出斑は消失し,蛍光眼底造影と光干渉断層計所見は改善し,左眼視力は1.2になった。結論:APMPPEに急性網膜色素上皮炎に似た病変が併発する可能性がある。
軽度涙小管閉塞に対して施行した経鼻的涙囊鼻腔吻合術の手術成績
著者: 蘇我孟志 , 矢部比呂夫
ページ範囲:P.713 - P.717
要約 背景:経鼻的涙囊鼻腔吻合術(DCR)の適応は,涙囊よりも後方の涙道閉塞であるとされてきた。筆者らは涙小管閉塞にもこれを応用している。目的:軽度の涙小管閉塞に対する経鼻的DCRの成績の報告。対象と方法:過去1年間に手術を行い,1年以上の経過が追跡できた軽度の涙小管閉塞35例を対象とした。男性10例,女性25例であり,16例には経鼻的DCR,19例には経皮的DCRを行った。術後1年目に通水試験,自覚症状などから成績を判定した。結果:全35例で涙道のステントチューブを留置できた。手術の成功率は,経鼻的DCRが69%,経皮的DCRが79%で,両群間に有意差はなかった(p=0.25)。結論:軽度の涙小管閉塞に対する手術の成績は,経鼻的DCRと経皮的DCRとの間に差がない。
フェムトセカンドレーザーで異なるフラップ厚を作製して施行したLASIKの治療成績
著者: 山村陽 , 稗田牧 , 中井義典 , 中村葉 , 木下茂
ページ範囲:P.719 - P.723
要約 目的:フェムトセカンド(FS)レーザーで異なるフラップ厚を作製して施行したLASIKの治療成績の比較。対象と方法:フラップを26眼では厚さ90μmで作製し,48眼では厚さ120μmで作製した。術後裸眼・矯正視力,矯正精度,屈折度数,高次収差増加量,コントラスト感度,合併症を評価した。結果:術後6か月の裸眼・矯正視力,矯正精度,屈折度数は両群に有意差がなく,球面収差の増加量は厚さ90μmのほうが有意に少なかった。コントラスト感度は両群で改善傾向がみられた。合併症はなかった。結論:FSレーザーを使用したフラップ厚90μmで行うLASIKは,残存角膜ベッド厚の確保に有用である。
ドルゾラミド点眼薬のプロスタグランジン関連点眼薬への短期追加投与
著者: 井上賢治 , 若倉雅登 , 鬼怒川雄一 , 中井正基 , 富田剛司
ページ範囲:P.725 - P.728
要約 目的:プロスタグランジン関連点眼薬にドルゾラミドを追加投与したときの効果と安全性の報告。対象と方法:14施設で加療中の広義の原発開放隅角緑内障55例55眼を対象とした。男性26例,女性29例で,年齢は43~88歳,平均71歳である。50例はラタノプロスト,5例はトラボプロストを点眼中で,平均眼圧は16.7±2.4mmHgであった。1%ドルゾラミドを1日3回点眼し,6か月間の経過を追った。結果:ドルゾラミドの追加投与で眼圧は有意に下降した(p<0.0001)。眼圧下降幅と下降率は,追加投与開始から1か月,3か月,6か月で差がなかった。1例が眼圧上昇,2例が通院中断で脱落した。結論:プロスタグランジン関連点眼薬を使用中の症例に対するドルゾラミドの追加投与により,安全で強い眼圧下降効果が得られた。
抗緑内障点眼薬と角膜上皮障害
著者: 湖崎淳
ページ範囲:P.729 - P.732
要約 目的:点眼で治療中の緑内障患者での点状表層角膜症の報告。対象と方法:当院に通院中の緑内障患者486人882眼を対象とした。角膜をフルオレセインで染色して点状表層角膜症の有無を観察し,程度にはAD分類を用いた。結果:419眼(47.5%)に点状表層角膜症があった。その重篤度と頻度は,1日の点眼回数と使用している薬剤数に有意の相関があった(p<0.01)。ラタノプロストまたはトラボプロストの単剤点眼では,角膜症の頻度に差がなかった。70歳未満に比べ,70歳以上では点状表層角膜症の頻度が増加したが,後者では点眼回数と使用薬剤数が多かった。結論:点眼治療中の緑内障眼の約48%に点状表層角膜症があり,その頻度と重篤度は1日の点眼回数と使用している薬剤数と正の相関があった。
杆体機能障害の改善を認めた両眼性AZOORの1例
著者: 松田英樹 , 酒井勉 , 神前賢一 , 中野匡 , 敷島敬悟 , 常岡寛
ページ範囲:P.733 - P.738
要約 目的:杆体機能障害が改善した両眼性AZOOR(acute zonal occult outer retinopathy)の症例の報告。症例:34歳女性が10日前からの右眼の光視症と下方視野欠損で受診した。所見:矯正視力は左右とも1.5で,前眼部から眼底まで異常所見はなかった。視野検査で右眼に傍中心暗点と下方視野の暗点,左眼に盲点の拡大があった。全視野網膜電図で錐体と杆体の障害が両眼にあり,多局所網膜電図で視野異常の部位と一致する応答密度の低下があった。視野と網膜電図とから両眼性のAZOORと診断した。発症から7か月後に杆体機能が改善し,錐体機能障害は持続した。結論:本症例では,AZOORによる機能回復の過程に錐体と杆体とで違いがあった。
うっ血乳頭により脳静脈洞血栓症と診断された1例
著者: 黒田健一 , 塚田佳代子 , 木村祐介 , 宮本純孝 , 雨宮かおり , 谷口美砂 , 岡本好夫 , 田中康裕
ページ範囲:P.739 - P.742
要約 目的:うっ血乳頭を契機として脳静脈洞血栓症が発見された症例の報告。症例:36歳男性が10日前からの頭痛と変視症でうっ血乳頭を発見され,紹介受診した。矯正視力は左右とも1.0で,両眼に顕著なうっ血乳頭があった。他に眼科的に異常はなかった。コンピュータ断層撮影(CT)では異常所見はなかった。脳神経外科での磁気共鳴画像静脈検査(MRV)で脳静脈洞血栓症と診断された。抗凝固療法で血栓は溶解し,治療開始から2週間後に頭痛は消失し,6か月後にうっ血乳頭は改善した。結論:うっ血乳頭がCTでは検出できない脳静脈洞血栓症で発症する可能性がある。
多発性関節拘縮に瞳孔不同と対光反射異常を伴う多発奇形症候群の1例
著者: 伴由利子 , 勝見良樹 , 杉山由加里 , 内田真理子 , 中井孝史 , 辻本淳子
ページ範囲:P.743 - P.747
要約 目的:瞳孔不同と対光反射の消失がある多発奇形症候群の1例の報告。症例:生後4か月の男児に出生時から小顎,鞍鼻,上下肢の多発性関節拘縮,小陰茎,内反足,舟状足があった。瞳孔は正円で虹彩紋理は正常,瞳孔径は右3.5mm,左2.5mmで,対光反射はなかった。前眼部から眼底に異常はなかった。網膜電図は正常で,視覚誘発電位には右後頭部と左後頭部の波形に大きな振幅差があった。3歳になった現在,右眼には対光反射の減弱があり,左眼には対光反射がない。結論:本症例では,多発性関節拘縮と眼異常が合併する多発奇形症候群であるcerebro-oculo-facio-skeletal syndrome type 1が疑われる。
抗血管内皮増殖因子薬硝子体注射後の眼圧および視野変化
著者: 渡辺このみ , 渡辺一彦 , 梅澤さゆり , 西島ちひろ , 田原友香里
ページ範囲:P.749 - P.752
要約 目的:抗血管内皮増殖因子(anti-VEGF)の硝子体内注入後の眼圧と視野変化の報告。対象と方法:滲出型加齢黄斑変性に対して抗血管内皮増殖因子の硝子体注射を過去8か月間に行った延べ81眼を対象とした。ペガプタニブを12眼,ラニビズマブを49眼,ベバシズマブを20眼に用い,注入量は0.05または0.09mlとした。非接触眼圧計で眼圧が正常化するまで全例で測定し,Humphrey自動視野計で40眼の視野を測定した。結果:全例で注射直後の平均眼圧が約50から65mmHgに上昇し,無処置で60分以内に20mmHgになった。注射前後で視野に変化はなかった。結論:抗血管内皮増殖因子の硝子体注入で眼圧が上昇するが,1時間以内に正常化し,視野への影響はない。
ベバシズマブ硝子体内注入後に網膜循環不全を発症した1例
著者: 扇谷晋 , 星合繁 , 鈴木茂揮 , 山田達生 , 渡邉慶 , 渡邉亜希 , 大城智洋 , 石橋健 , 栗原秀行
ページ範囲:P.753 - P.758
要約 目的:ベバシズマブの硝子体内注入後に網膜循環不全と視力低下が生じた症例の報告。症例:75歳男性が右眼の視力低下で受診した。2年前から糖尿病で加療中であった。所見と経過:矯正視力は右0.4,左0.5であり,白内障と前増殖網膜症が両眼にあった。右眼に白内障手術と眼内レンズ挿入を行い,視力は1.0に改善した。汎網膜光凝固を行った。手術から3か月後に虹彩ルベオーシスと高眼圧が生じ,硝子体切除術を行った。さらに3か月後にベバシズマブを硝子体内に注入した。その3週間後に視力低下を自覚した。視力は0.01で,網膜動脈の狭細化と白鞘化があり,蛍光眼底造影で著しい循環遅延があった。視神経萎縮が生じ,視力は0.02になった。結論:ベバシズマブの硝子体内注入で網膜に急性循環不全が生じる可能性がある。
車椅子マラソン後に発症した網膜中心動脈閉塞症の1例
著者: 藤本雅大 , 吉田章子 , 倉重由美子 , 三宅仁 , 三河章子
ページ範囲:P.759 - P.762
要約 目的:車椅子マラソン後に網膜中心動脈閉塞症が発症した症例の報告。症例:27歳男性が30kmの車椅子マラソン後に右眼の視力低下が生じ,その19時間後に受診した。生後6か月に脊髄損傷があり,車椅子を使っていた。所見と経過:矯正視力は右手動弁,左1.5で,右眼の相対性瞳孔求心路障害が陽性であった。右眼後極部に網膜の浮腫混濁と桜桃黄斑があった。網膜中心動脈閉塞症を疑い,眼球マッサージと前房穿刺を行った。翌日の蛍光眼底造影で眼底に循環遅延はなく再疎通していた。視力に変化はなかった。経食道心エコー検査で卵円孔開存があり,経過から奇異性塞栓症が疑われた。結論:発症機転から静脈血栓が疑われる網膜中心動脈閉塞症では,奇異性塞栓症の可能性がある。
網膜静脈閉塞症に対する酢酸メチルプレドニゾロンのテノン囊下注射の効果
著者: 中井孝史 , 内田真理子 , 辻本淳子 , 伴由利子
ページ範囲:P.763 - P.768
要約 目的:網膜静脈閉塞症に続発した黄斑浮腫に対して酢酸メチルプレドニゾロンを後部テノン囊下に注射した効果の報告。対象と方法:黄斑浮腫が続発し,3か月以上寛解しない網膜中心静脈閉塞症2眼と網膜静脈分枝閉塞症3眼を対象とした。酢酸メチルプレドニゾロン10mgを後部テノン囊下に注射し,3か月間の経過を追跡した。視力はlogMARで評価した。結果:注射後3か月で視力は2眼で改善し,3眼では不変であった。平均視力は3か月後に有意に改善した。光干渉断層計(OCT)で測定した中心窩厚と黄斑浮腫には変化がなかった。副作用はなかった。結論:黄斑浮腫がある網膜中心静脈閉塞症または網膜静脈分枝閉塞症に対し,酢酸メチルプレドニゾロン10mgのテノン囊下注射は安全ではあるが,黄斑浮腫の改善効果は少ない。
視神経周囲に腫瘍と骨欠損を認めた神経線維腫症1型の2例
著者: 横山佐知子 , 中沢陽子 , 谷口香織 , 野崎実穂
ページ範囲:P.769 - P.774
要約 目的:視神経に及ぶ頭蓋内腫瘍が発見された神経線維腫症1型の2症例の報告。症例と経過:1例は65歳男性,他の1例は43歳女性で,2症例とも神経線維腫症1型に特徴的な皮膚所見と虹彩のLisch結節があった。1例は白内障手術の2か月後に左眼視力が1.0から0.7に低下し,右眼視野に輪状欠損が生じた。磁気共鳴画像検査(MRI)で左蝶形骨に径4cmの腫瘍が発見された。他の1例には学童期に脳手術の既往があり,左眼視力が0.7に低下していた。MRIで左蝶形骨に沿って視神経を上部から圧排する軟部陰影が発見された。それぞれ診断から11か月と6か月間,視力と視野は悪化せず,腫瘍の増大もない。結論:神経線維腫症1型では,頭蓋内病変が眼症状として成人に発症することがある。皮膚または虹彩の所見から本症が疑われるときには,眼科医が果たす役割が大きい。
視神経の硬膜拡張症に眼内炎を併発した1例
著者: 中村洋介 , 武田憲夫 , 八代成子 , 上村敦子 , 植村明弘 , 蓮尾金博
ページ範囲:P.775 - P.778
要約 背景:硬膜拡張症は神経鞘部くも膜下腔の囊状拡張で,神経線維腫症1型に多い。視神経に生じるのは稀である。目的:視神経鞘に生じた硬膜拡張症の症例に眼内炎が生じた報告。症例:50歳男性が左眼の眼痛で受診した。18年前に両眼の水晶体脱臼に対して水晶体摘出を受けていた。所見:矯正視力は右0.06,左手動弁で,右眼の屈折は+7Dであった。右眼に強膜の部分的な菲薄化,左眼に強膜穿孔と眼内炎があった。磁気共鳴画像検査(MRI)で両眼の視神経が蛇行・腫大し,眼球の変形があり,硬膜拡張症と診断した。皮膚と骨に病変はなく,虹彩結節はなかった。神経線維腫症1型を示す所見はなかった。結論:本症例は硬膜拡張症が視神経に生じ得ることを示している。強度近視,過去の水晶体摘出術,強膜軟化症が眼内炎の素因になった可能性がある。
高知大学医学部眼科におけるBehçet病症例の統計学的観察
著者: 山本由美子 , 多田憲太郎 , 岸茂 , 福島敦樹
ページ範囲:P.779 - P.782
要約 目的:過去1年間のBehçet病による眼合併症の報告。対象と方法:高知大学附属病院眼科を受診した初診または再診患者25例を診療録に基づいて検索した。結果:男性13例,女性12例で,平均年齢は52.5±13.8歳,平均罹患期間は12.9±8.3年であった。20例が両眼に罹患し,計45眼中14眼(31%)が前眼部炎型,31眼(69%)が汎ぶどう膜炎型であった。13眼(29%)では最終受診時の矯正視力が0.3未満であった。汎ぶどう膜炎型では前眼部炎型よりも最終受診時の視力が有意に低かった(p<0.01)。40歳以前に両眼性に発症した男性では汎ぶどう膜炎型が多かった。結論:Behçet病によるぶどう膜炎では,40歳以前に両眼に発症した男性では汎ぶどう膜炎になるリスクが大きく,視力予後が不良である。
連載 今月の話題
角膜ジストロフィの遺伝子診断update
著者: 山田直之 , 西田輝夫
ページ範囲:P.623 - P.628
角膜ジストロフィの遺伝子変異は,1992年に最初の同定が行われて以来,約300種類が見つかっている。近年ではnovel mutationの報告数も減少傾向となる一方で,一個体に複数の遺伝子変異を持つ症例などの報告が増えてきている。本稿では既知の知見のみでは説明し難いこれらの症例について概説する。
公開講座・炎症性眼疾患の診療・26
Behçet病
著者: 南場研一 , 北市伸義 , 大野重昭
ページ範囲:P.630 - P.636
はじめに
Behçet病の病名はトルコ・イスタンブール大学皮膚科初代教授であるHulusi Behçetが1937年,口腔内,外陰部,眼球の炎症を呈する疾患を報告したことによる(図1)。本病は口腔内アフタ性潰瘍,皮膚症状,外陰部潰瘍,眼病変を4主症状とする全身疾患であるが(図2),意外なことに皮膚科医であるBehçet自身は皮膚症状を記載していない。また古代ギリシアのヒポクラテス(図3)は紀元前5世紀に,そして後漢時代の中国でも紀元2~3世紀に活躍した張仲景が「狐惑病」という名で本病を記載している1)。したがって本病は20世紀に突然出現した疾患ではなく,古代から存在していたと考えられる。
多発地域はユーラシア大陸の北緯30~45度に偏在しており,その地域特性からシルクロード病ともいわれる2)。青壮年期に発症し,視力予後不良の疾患であるが3),近年有効性の高い新しい治療法が登場し,視力予後の改善が期待されている。
視野のみかた・2
―単一視野解析を理解する2―確率表示とは
著者: 松本長太
ページ範囲:P.638 - P.642
はじめに
静的視野の結果を解釈する場合,個々の検査点の測定値が正常であるか,異常であるかを判断する必要がある。視野検査によって得られる感度は,加齢により10年間に約0.4~0.6dB低下することが知られている。このことから,現在の自動視野計は多数の正常被検者から得られた年齢別正常値を内蔵している。そして実際の評価では,実測値と同年代の年齢別正常値を比較し異常を判定することになる。この判定に際して,Humphrey視野計ではtotal deviation,pattern deviationなどで用いられている確率表示(probability plot)が主に用いられる。ここでは,この単一視野解析における確率表示の意義について考えていきたい。
眼科医にもわかる生理活性物質と眼疾患の基本・5
IGF-1
著者: 栗本拓治
ページ範囲:P.644 - P.646
インスリン様成長因子1(insulin-like growth factor-1:IGF-1)は細胞の分化,増殖に関与する成長因子の一種であり,その発現作用として血管新生,癌細胞増殖,神経細胞の分化,突起伸長などが挙げられる。癌治療において,すでにIGF-1受容体を標的とした臨床治験が開始されており,次第にその適応は拡大されている。眼科領域においても,IGF-1の神経保護効果や網膜虚血性疾患への関与が実験・臨床レベルにおいて明らかとなってきている。本稿では,IGF-1の基礎知識から臨床へのかかわりまでを総括する。
つけよう! 神経眼科力・2
複視(1) いろいろある複視
著者: 中馬秀樹
ページ範囲:P.648 - P.655
いろいろある複視をみわけるときに大切なポイントは,中枢性か末梢性かであり,その決め手は単独麻痺か複合麻痺かである。
臨床報告
プラノプロフェン使用中に発症し,ジクロフェナクナトリウムにより治癒した眼内レンズ縫着術後の囊胞様変化の1例
著者: 伊藤理恵 , 加地秀 , 伊藤逸毅 , 寺崎浩子
ページ範囲:P.793 - P.796
要約 目的:眼内レンズ縫着眼へのプラノプロフェン点眼中に囊胞様黄斑症が生じ,ジクロフェナク点眼で軽快した症例の報告。症例:63歳男性が14年前に右眼に白内障手術と眼内レンズ挿入を受け,8か月前に眼内レンズの偏位に対して縫着を受けた。その直後から囊胞様黄斑浮腫があり,ジクロフェナクを点眼していた。所見:右眼の矯正視力は0.4で,黄斑部に漿液性網膜剝離があった。4週間後に黄斑剝離が消失し,ジクロフェナク点眼をプラノプロフェンに切り替えた。5か月後に視力が低下し,囊胞様黄斑浮腫が再発した。ジクロフェナクの点眼を再開し,10週間後に黄斑囊胞が消失した。結論:プラノプロフェン点眼中に発症した眼内レンズ縫着後の黄斑囊胞に,ジクロフェナク点眼が奏効した可能性がある。
双生児にみられた網膜血管走行異常
著者: 宮崎賢一 , 山中修 , 河島義治 , 雑賀司珠也
ページ範囲:P.797 - P.800
要約 目的:双生児に発見された網膜血管の報告。症例:17歳男児が眼底の血管異常で紹介され受診した。未熟児であったが詳細は不明である。所見:矯正視力は左右とも1.5であり,左眼に乳頭から発する血管が蛇行・怒張し,網膜のつた状血管腫(racemose angioma)と診断した。蛍光眼底造影で血管の透過性亢進と閉塞はなかった。一卵性双生児の第2子であり,第1子を精査した。視力は正常で,右眼網膜に血管の蛇行と怒張が軽度にあった。蛍光眼底造影で循環動態に異常はなかった。結論:つた状血管腫が双生児の第2子の左眼にあり,軽度の網膜血管走行異常が第1子の右眼にあり,鏡像を呈した。網膜血管の走行異常の発生原因が先天性で,その重篤度に後天性要因の関与があると推定される。
今月の表紙
低眼圧黄斑症
著者: 荒井かおり , 藤井澄 , 寺崎浩子
ページ範囲:P.629 - P.629
症例は36歳男性。バイクを運転中に転倒し,左眼を打撲した後から左視力低下を自覚した。近医を受診したが経過観察のみであったため,セカンドオピニオン目的で当院を受診した。初診時視力は右0.09(1.2×-1.75D),左0.1p(0.5×+3.00D),眼圧は右15mmHg,左5mmHgであった。右眼は前眼部,中間透光体,眼底とも正常であった。左瞳孔は中等度に散大していたが水晶体混濁はなかった。眼底は視神経乳頭境界不鮮明で発赤・腫脹し,網膜血管は拡張・蛇行していた。黄斑部を中心に放射状に網脈絡膜に皺襞形成が認められた。光干渉断層計(OCT)では網膜色素上皮を含んで網脈絡膜全層に凸凹不整が認められた。以上より低眼圧黄斑症と診断した。
撮影はコーワ社製の眼底カメラVX-10iを用いた。撮影画角は50°,露光は標準モードより1段階強くし,乳頭および網膜皺襞が鮮明に表現されるよう撮影した。
べらどんな
失明防止の功績者
著者:
ページ範囲:P.642 - P.642
戦後の1948年頃からアメリカで失明する未熟児が急に増えだした。後水晶体線維増殖retrolental fibroplasia,いまの未熟児網膜症のためである。失明者の総数は,アメリカで8,000人,イギリスで600人と推定されている。
さまざまな原因が挙げられた。水溶性ビタミン,鉄,酸素投与,牛乳を飲ませたこと,輸血などがそれである。
栄養補助食品
著者:
ページ範囲:P.768 - P.768
サプリメント,いわゆるサプリが「栄養補助剤」の意味で使われるようになったのは約10年前からである。
そもそもsupplementは「補遺」のことであった。辞書を出版したあと,新語などを追加するために出すのがこれである。「広辞苑」でサプリメントを引くと,第5版(1998)では「付録,補遺」だけなのに,第6版(2008)ではこれに「栄養補助食品。体に欠乏しやすいビタミン・ミネラル・アミノ酸・不飽和脂肪酸などを,錠剤・カプセル・飲料などにしたもの」という説明が追加された。
書評
Disease 人類を襲った30の病魔 フリーアクセス
著者: 岩田健太郎
ページ範囲:P.656 - P.656
「将来の人々は,かつて忌まわしい天然痘が存在し貴殿によってそれが撲滅されたことを歴史によって知るだけであろう。」
トーマス・ジェファーソンのエドワード・ジェンナーへの1806年の手紙,本書134頁より(以下,頁数は本書)
やさしい目で きびしい目で・125
言葉は“命”なり
著者: 青山裕美子
ページ範囲:P.785 - P.785
毎月,『臨床眼科』が手元に来ると,不謹慎にもこの欄を読むのを一番(?)楽しみにしていた。そこには,お一人お一人の先生のお人柄が垣間見られて,ときにクスッと笑ったり,ときにウーンと考えさせられたり,あるときはそう,そう!と膝を打ったりしていた。そんな一読者であった私にお鉢が廻ってきて,「なんで私なんですか?」「ほんとに私でいいんですか」と言いながら,はたと困ってしまった。
女医の就業問題(出産,育児,介護),研修医の医局離れ,勤務医と開業医の格差などなどいろいろな問題が山積している。これら一つ一つのテーマは,これからの医療にもかかわる問題であるので,きちんと考えていかねばならない。よーし,その内容でかっこよくこの欄を決めるぞ!と,あれもこれもと言葉は頭のなかで勝手に飛び出してくるが,ピシッとこない。どうして言葉がまとまらないのか? それは私がピシッとしていないから? ならば,言葉と私はどう繋がるのか?
ことば・ことば・ことば
黒内障
ページ範囲:P.789 - P.789
シェイクスピアの作品の多くには副題がついています。『ハムレット』ですと,“The Tragicall Historie of Hamlet, Prince of Denmarke”といった具合です。
4大悲劇のひとつである『オセロ』のフルタイトルは,“Othello, the Moor of Venice”です。ところがこのMoorは簡単には翻訳できません。
--------------------
あとがき フリーアクセス
著者: 寺崎浩子
ページ範囲:P.816 - P.816
さわやかな青葉の季節となりました。4月の日本眼科学会総会やARVOなども終え,ゴールデンウィーク後の診療の忙しさもすこし落ち着いたこの頃でしょうか。本号では第63回日本臨床眼科学会総会の原著論文に加えて,皆様の記憶にまだ新しい,群馬大学岸教授の特別講演「OCTによる視細胞外節病変の観察」を掲載することができました。光干渉断層計(OCT)は,日本に導入されて10年あまりですが,蛍光眼底造影が診断の重要なツールであるように,眼底疾患の診断に確固たる地位を得ました。とくに,検眼鏡的にはそれによって起こった現象のみしか見ることができない視細胞外節病変の観察は,OCTが最大限に威力を発揮するところと思います。たくさんのカラー写真で再度特別講演をご堪能ください。
「今月の話題」は角膜ジストロフィの遺伝子診断についてです。先生方の身近にもある遺伝性角膜疾患の症例の知見を重ねていくことが,今後の解明にも役立つことと思います。
基本情報

バックナンバー
78巻13号(2024年12月発行)
特集 生活習慣と眼の病気のビミョーな関係。
78巻12号(2024年11月発行)
特集 ザ・脈絡膜。
78巻11号(2024年10月発行)
増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ
78巻10号(2024年10月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[8]
78巻9号(2024年9月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[7]
78巻8号(2024年8月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[6]
78巻7号(2024年7月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[5]
78巻6号(2024年6月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[4]
78巻5号(2024年5月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[3]
78巻4号(2024年4月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[2]
78巻3号(2024年3月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[1]
78巻2号(2024年2月発行)
特集 先端医療を先取りしよう—日本にはない海外の医療
78巻1号(2024年1月発行)
特集 今,あらためてコンタクトレンズについて学ぼう!
77巻13号(2023年12月発行)
特集 知って得する白内障と屈折矯正の最新情報
77巻12号(2023年11月発行)
特集 意外と知らない小児の視力低下
77巻11号(2023年10月発行)
増刊号 眼科の処置・小手術・最新の治療—基本手技から緊急時の対応まで〔特別付録Web動画〕
77巻10号(2023年10月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[8]
77巻9号(2023年9月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[7]
77巻8号(2023年8月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[6]
77巻7号(2023年7月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[5]
77巻6号(2023年6月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[4]
77巻5号(2023年5月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[3]
77巻4号(2023年4月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[2]
77巻3号(2023年3月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[1]
77巻2号(2023年2月発行)
特集 視神経炎診療のブレークスルー—病態理解から新規治療まで
77巻1号(2023年1月発行)
特集 日本の眼の難病—何がどこまでわかってきたのか?
76巻13号(2022年12月発行)
特集 ゲノム解析の「今」と「これから」—解析結果は眼科診療に何をもたらすか
76巻12号(2022年11月発行)
特集 眼疾患を起こすウイルスたちを知る
76巻11号(2022年10月発行)
増刊号 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A
76巻10号(2022年10月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[8]
76巻9号(2022年9月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7]
76巻8号(2022年8月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[6]
76巻7号(2022年7月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[5]
76巻6号(2022年6月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4]
76巻5号(2022年5月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[3]
76巻4号(2022年4月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[2]
76巻3号(2022年3月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[1]
76巻2号(2022年2月発行)
特集 眼瞼疾患の「切らない」治療 vs 「切る」治療
76巻1号(2022年1月発行)
特集 一挙公開! 緑内障手術ラインナップ
75巻13号(2021年12月発行)
特集 網膜剝離の現在—見えてきた実像と最新の治療戦略
75巻12号(2021年11月発行)
特集 網膜色素変性のアップデート
75巻11号(2021年10月発行)
増刊号 この症例このまま診ていて大丈夫? 病診連携にもとづく疾患別眼科診療ガイド
75巻10号(2021年10月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[8]
75巻9号(2021年9月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[7]
75巻8号(2021年8月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[6]
75巻7号(2021年7月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[5]
75巻6号(2021年6月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[4]
75巻5号(2021年5月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[3]
75巻4号(2021年4月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[2]
75巻3号(2021年3月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[1]
75巻2号(2021年2月発行)
特集 前眼部検査のコツ教えます。
75巻1号(2021年1月発行)
特集 もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療—達人の診療プロセスを教えます
74巻13号(2020年12月発行)
特集 黄斑円孔/偽円孔手術を極める!
74巻12号(2020年11月発行)
特集 ドライアイを極める!
74巻11号(2020年10月発行)
増刊号 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル—[特別Web付録]説明書・同意書の実例99点
74巻10号(2020年10月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[8]
74巻9号(2020年9月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[7]
74巻8号(2020年8月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[6]
74巻7号(2020年7月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[5]
74巻6号(2020年6月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[4]
74巻5号(2020年5月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3]
74巻4号(2020年4月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[2]
74巻3号(2020年3月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[1]
74巻2号(2020年2月発行)
特集 日常臨床でのロービジョンケアの勘どころ
74巻1号(2020年1月発行)
特集 画像が開く新しい眼科手術
73巻13号(2019年12月発行)
特集 緑内障の新しい診療法とその評価—ホントのところは?
73巻12号(2019年11月発行)
特集 感染性角膜炎—もうガイドラインだけでは足りない!
73巻11号(2019年10月発行)
増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート
73巻10号(2019年10月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[8]
73巻9号(2019年9月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[7]
73巻8号(2019年8月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6]
73巻7号(2019年7月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[5]
73巻6号(2019年6月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[4]
73巻5号(2019年5月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[3]
73巻4号(2019年4月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[2]
73巻3号(2019年3月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[1]
73巻2号(2019年2月発行)
特集 眼内レンズ偏位・脱臼に対する手術—最新版
73巻1号(2019年1月発行)
特集 今が旬! アレルギー性結膜炎
72巻13号(2018年12月発行)
特集 OCTアンギオグラフィを始めるために—コツと落とし穴
72巻12号(2018年11月発行)
特集 涙器涙道手術の最近の動向
72巻11号(2018年10月発行)
増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準
72巻10号(2018年10月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[8]
72巻9号(2018年9月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[7]
72巻8号(2018年8月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[6]
72巻7号(2018年7月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[5]
72巻6号(2018年6月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[4]
72巻5号(2018年5月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[3]
72巻4号(2018年4月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[2]
72巻3号(2018年3月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1]
72巻2号(2018年2月発行)
特集 眼窩疾患の最近の動向
72巻1号(2018年1月発行)
特集 黄斑円孔の最新レビュー
71巻13号(2017年12月発行)
特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル
71巻12号(2017年11月発行)
特集 視神経炎最前線
71巻11号(2017年10月発行)
増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる
71巻10号(2017年10月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[8]
71巻9号(2017年9月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[7]
71巻8号(2017年8月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[6]
71巻7号(2017年7月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[5]
71巻6号(2017年6月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[4]
71巻5号(2017年5月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[3]
71巻4号(2017年4月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[2]
71巻3号(2017年3月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[1]
71巻2号(2017年2月発行)
特集 前眼部診療の最新トピックス
71巻1号(2017年1月発行)
特集 眼疾患の一次予防と二次予防—眼疾患はどこまで予防可能か?
70巻13号(2016年12月発行)
特集 脈絡膜から考える網膜疾患
70巻12号(2016年11月発行)
特集 美しさを追求する眼形成—眼瞼手術の基本手技+仕上がりを高めるコツ
70巻11号(2016年10月発行)
増刊号 眼感染症の傾向と対策—完全マニュアル
70巻10号(2016年10月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[8]
70巻9号(2016年9月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[7]
70巻8号(2016年8月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[6]
70巻7号(2016年7月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[5]
70巻6号(2016年6月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[4]
70巻5号(2016年5月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[3]
70巻4号(2016年4月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[2]
70巻3号(2016年3月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[1]
70巻2号(2016年2月発行)
特集 緑内障治療の副作用・合併症対策総ざらい
70巻1号(2016年1月発行)
特集 眼内レンズアップデート
69巻13号(2015年12月発行)
特集 これからの眼底血管評価法
69巻12号(2015年11月発行)
特集 遺伝性網膜疾患のトータルケア
69巻11号(2015年10月発行)
増刊号 緑内障なんでも質問箱—エキスパートに聞いたら最新エビデンスをもとにズバリと答えてくれた!
69巻10号(2015年10月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(8)
69巻9号(2015年9月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)
69巻8号(2015年8月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(6)
69巻7号(2015年7月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(5)
69巻6号(2015年6月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(4)
69巻5号(2015年5月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(3)
69巻4号(2015年4月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(2)
69巻3号(2015年3月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(1)
69巻2号(2015年2月発行)
特集2 近年のコンタクトレンズ事情
69巻1号(2015年1月発行)
特集2 硝子体手術の功罪
68巻13号(2014年12月発行)
特集 新しい術式を評価する
68巻12号(2014年11月発行)
特集 網膜静脈閉塞の最新治療
68巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ターゲット別! 画像診断お助けガイド—基本画像から最新モダリティまで
68巻10号(2014年10月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(8)
68巻9号(2014年9月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(7)
68巻8号(2014年8月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(6)
68巻7号(2014年7月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(5)
68巻6号(2014年6月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(4)
68巻5号(2014年5月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(3)
68巻4号(2014年4月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(2)
68巻3号(2014年3月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(1)
68巻2号(2014年2月発行)
特集 ロービジョンケアの基本をマスターしよう
68巻1号(2014年1月発行)
特集 眼底疾患と悪性腫瘍
67巻13号(2013年12月発行)
特集 新しい角膜パーツ移植
67巻12号(2013年11月発行)
特集 抗VEGF薬をどう使う?
67巻11号(2013年10月発行)
特集 図で早わかり 実戦!眼科薬理
67巻10号(2013年10月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(8)
67巻9号(2013年9月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(7)
67巻8号(2013年8月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(6)
67巻7号(2013年7月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(5)
67巻6号(2013年6月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(4)
67巻5号(2013年5月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3)
67巻4号(2013年4月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(2)
67巻3号(2013年3月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(1)
67巻2号(2013年2月発行)
特集 中心性漿液性脈絡網膜症の病態と治療
67巻1号(2013年1月発行)
特集 新しい緑内障手術
66巻13号(2012年12月発行)
66巻12号(2012年11月発行)
特集 災害,震災時の眼科医療
66巻11号(2012年10月発行)
特集 オキュラーサーフェス診療アップデート
66巻10号(2012年10月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(8)
66巻9号(2012年9月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(7)
66巻8号(2012年8月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6)
66巻7号(2012年7月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(5)
66巻6号(2012年6月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(4)
66巻5号(2012年5月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(3)
66巻4号(2012年4月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(2)
66巻3号(2012年3月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(1)
66巻2号(2012年2月発行)
特集 疾患メカニズムの新しい理解と治療の展開
66巻1号(2012年1月発行)
65巻13号(2011年12月発行)
65巻12号(2011年11月発行)
特集 脈絡膜の画像診断
65巻11号(2011年10月発行)
特集 眼科診療:5年前の常識は,現在の非常識!
65巻10号(2011年10月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8)
65巻9号(2011年9月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(7)
65巻8号(2011年8月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6)
65巻7号(2011年7月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(5)
65巻6号(2011年6月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(4)
65巻5号(2011年5月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(3)
65巻4号(2011年4月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2)
65巻3号(2011年3月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(1)
65巻2号(2011年2月発行)
特集 新しい手術手技の現状と今後の展望
65巻1号(2011年1月発行)
64巻13号(2010年12月発行)
特集 基礎研究から難治性眼疾患のブレークスルーをねらえ
64巻12号(2010年11月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(9)
64巻11号(2010年10月発行)
特集 新しい時代の白内障手術
64巻10号(2010年10月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(8)
64巻9号(2010年9月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(7)
64巻8号(2010年8月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6)
64巻7号(2010年7月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(5)
64巻6号(2010年6月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4)
64巻5号(2010年5月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3)
64巻4号(2010年4月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(2)
64巻3号(2010年3月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(1)
64巻2号(2010年2月発行)
特集 OCTによって緑内障診療の何が変わるか
64巻1号(2010年1月発行)
63巻13号(2009年12月発行)
63巻12号(2009年11月発行)
特集 黄斑手術の基本手技
63巻11号(2009年10月発行)
特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて
63巻10号(2009年10月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(8)
63巻9号(2009年9月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(7)
63巻8号(2009年8月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6)
63巻7号(2009年7月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5)
63巻6号(2009年6月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4)
63巻5号(2009年5月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3)
63巻4号(2009年4月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2)
63巻3号(2009年3月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(1)
63巻2号(2009年2月発行)
特集 未熟児網膜症診療の最前線
63巻1号(2009年1月発行)
62巻13号(2008年12月発行)
62巻12号(2008年11月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(9)
62巻11号(2008年10月発行)
特集 網膜硝子体診療update
62巻10号(2008年10月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(8)
62巻9号(2008年9月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(7)
62巻8号(2008年8月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6)
62巻7号(2008年7月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5)
62巻6号(2008年6月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4)
62巻5号(2008年5月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3)
62巻4号(2008年4月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2)
62巻3号(2008年3月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1)
62巻2号(2008年2月発行)
特集 網膜病変の最近の考え方と新しい知見
62巻1号(2008年1月発行)
61巻13号(2007年12月発行)
61巻12号(2007年11月発行)
61巻11号(2007年10月発行)
特集 眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて
61巻10号(2007年10月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8)
61巻9号(2007年9月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7)
61巻8号(2007年8月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(6)
61巻7号(2007年7月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5)
61巻6号(2007年6月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4)
61巻5号(2007年5月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(3)
61巻4号(2007年4月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2)
61巻3号(2007年3月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1)
61巻2号(2007年2月発行)
特集 緑内障診療の新しい展開
61巻1号(2007年1月発行)
60巻13号(2006年12月発行)
60巻12号(2006年11月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (9)
60巻11号(2006年10月発行)
特集 手術のタイミングとポイント
60巻10号(2006年10月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (8)
60巻9号(2006年9月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (7)
60巻8号(2006年8月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (6)
60巻7号(2006年7月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)
60巻6号(2006年6月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)
60巻5号(2006年5月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (3)
60巻4号(2006年4月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (2)
60巻3号(2006年3月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (1)
60巻2号(2006年2月発行)
特集 どこまで進んだ 分子病態の解明と標的治療
60巻1号(2006年1月発行)
59巻13号(2005年12月発行)
59巻12号(2005年11月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (9)
59巻11号(2005年10月発行)
特集 眼科における最新医工学
59巻10号(2005年10月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (8)
59巻9号(2005年9月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (7)
59巻8号(2005年8月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (6)
59巻7号(2005年7月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (5)
59巻6号(2005年6月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (4)
59巻5号(2005年5月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (3)
59巻4号(2005年4月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (2)
59巻3号(2005年3月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (1)
59巻2号(2005年2月発行)
特集 結膜アレルギーの病態と対策
59巻1号(2005年1月発行)
58巻13号(2004年12月発行)
特集 コンタクトレンズ2004
58巻12号(2004年11月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (9)
58巻11号(2004年10月発行)
特集 白内障手術の傾向と対策―術中・術後合併症と難治症例
58巻10号(2004年10月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (8)
58巻9号(2004年9月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (7)
58巻8号(2004年8月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (6)
58巻7号(2004年7月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (5)
58巻6号(2004年6月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (4)
58巻5号(2004年5月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (3)
58巻4号(2004年4月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (2)
58巻3号(2004年3月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (1)
58巻2号(2004年2月発行)
58巻1号(2004年1月発行)
57巻13号(2003年12月発行)
57巻12号(2003年11月発行)
57巻11号(2003年10月発行)
特集 眼感染症診療ガイド
57巻10号(2003年10月発行)
特集 網膜色素変性症の最前線
57巻9号(2003年9月発行)
57巻8号(2003年8月発行)
特集 ベーチェット病研究の最近の進歩
57巻7号(2003年7月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (6)
57巻6号(2003年6月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (5)
57巻5号(2003年5月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (4)
57巻4号(2003年4月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (3)
57巻3号(2003年3月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (2)
57巻2号(2003年2月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (1)
57巻1号(2003年1月発行)
56巻13号(2002年12月発行)
56巻12号(2002年11月発行)
特集 眼窩腫瘍
56巻11号(2002年10月発行)
56巻10号(2002年9月発行)
56巻9号(2002年9月発行)
特集 緑内障診療ガイド—今日の戦略
56巻8号(2002年8月発行)
56巻7号(2002年7月発行)
特集 角膜屈折矯正手術を手がける前に
56巻6号(2002年6月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(4)
56巻5号(2002年5月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(3)
56巻4号(2002年4月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(2)
56巻3号(2002年3月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(1)
56巻2号(2002年2月発行)
56巻1号(2002年1月発行)
55巻13号(2001年12月発行)
55巻12号(2001年11月発行)
55巻11号(2001年10月発行)
55巻10号(2001年9月発行)
特集 EBM確立に向けての治療ガイド
55巻9号(2001年9月発行)
55巻8号(2001年8月発行)
特集 眼疾患の季節変動
55巻7号(2001年7月発行)
55巻6号(2001年6月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (4)
55巻5号(2001年5月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (3)
55巻4号(2001年4月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(2)
55巻3号(2001年3月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(1)
55巻2号(2001年2月発行)
55巻1号(2001年1月発行)
特集 眼外傷の救急治療
54巻13号(2000年12月発行)
54巻12号(2000年11月発行)
54巻11号(2000年10月発行)
特集 眼科基本診療Update—私はこうしている
54巻10号(2000年10月発行)
54巻9号(2000年9月発行)
54巻8号(2000年8月発行)
54巻7号(2000年7月発行)
54巻6号(2000年6月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(4)
54巻5号(2000年5月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(3)
54巻4号(2000年4月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(2)
54巻3号(2000年3月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(1)
54巻2号(2000年2月発行)
特集 診断と治療の進歩—第53回日本臨床眼科学会シンポジウム
54巻1号(2000年1月発行)
53巻13号(1999年12月発行)
53巻12号(1999年11月発行)
53巻11号(1999年10月発行)
53巻10号(1999年9月発行)
特集 インフォームドコンセント時代の眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
53巻9号(1999年9月発行)
53巻8号(1999年8月発行)
53巻7号(1999年7月発行)
53巻6号(1999年6月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(4)
53巻5号(1999年5月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(3)
53巻4号(1999年4月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(2)
53巻3号(1999年3月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(1)
53巻2号(1999年2月発行)
53巻1号(1999年1月発行)
52巻13号(1998年12月発行)
52巻12号(1998年11月発行)
52巻11号(1998年10月発行)
特集 眼科検査法を検証する
52巻10号(1998年10月発行)
52巻9号(1998年9月発行)
特集 OCT
52巻8号(1998年8月発行)
52巻7号(1998年7月発行)
52巻6号(1998年6月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(4)
52巻5号(1998年5月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(3)
52巻4号(1998年4月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(2)
52巻3号(1998年3月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(1)
52巻2号(1998年2月発行)
52巻1号(1998年1月発行)
51巻13号(1997年12月発行)
51巻12号(1997年11月発行)
51巻11号(1997年10月発行)
特集 オキュラーサーフェスToday
51巻10号(1997年10月発行)
51巻9号(1997年9月発行)
51巻8号(1997年8月発行)
51巻7号(1997年7月発行)
51巻6号(1997年6月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(4)
51巻5号(1997年5月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(3)
51巻4号(1997年4月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(2)
51巻3号(1997年3月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(1)
51巻2号(1997年2月発行)
51巻1号(1997年1月発行)
50巻13号(1996年12月発行)
50巻12号(1996年11月発行)
50巻11号(1996年10月発行)
特集 緑内障Today
50巻10号(1996年10月発行)
50巻9号(1996年9月発行)
50巻8号(1996年8月発行)
50巻7号(1996年7月発行)
50巻6号(1996年6月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(4)
50巻5号(1996年5月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(3)
50巻4号(1996年4月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(2)
50巻3号(1996年3月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(1)
50巻2号(1996年2月発行)
50巻1号(1996年1月発行)
49巻13号(1995年12月発行)
49巻12号(1995年11月発行)
49巻11号(1995年10月発行)
特集 眼科診療に役立つ基本データ
49巻10号(1995年10月発行)
49巻9号(1995年9月発行)
49巻8号(1995年8月発行)
49巻7号(1995年7月発行)
49巻6号(1995年6月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(4)
49巻5号(1995年5月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(3)
49巻4号(1995年4月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(2)
49巻3号(1995年3月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(1)
49巻2号(1995年2月発行)
49巻1号(1995年1月発行)
特集 ICG螢光造影
48巻13号(1994年12月発行)
48巻12号(1994年11月発行)
48巻11号(1994年10月発行)
特集 高齢患者の眼科手術
48巻10号(1994年10月発行)
48巻9号(1994年9月発行)
48巻8号(1994年8月発行)
48巻7号(1994年7月発行)
48巻6号(1994年6月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(4)
48巻5号(1994年5月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(3)
48巻4号(1994年4月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(2)
48巻3号(1994年3月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(1)
48巻2号(1994年2月発行)
48巻1号(1994年1月発行)
47巻13号(1993年12月発行)
47巻12号(1993年11月発行)
47巻11号(1993年10月発行)
特集 白内障手術 Controversy '93
47巻10号(1993年10月発行)
47巻9号(1993年9月発行)
47巻8号(1993年8月発行)
47巻7号(1993年7月発行)
47巻6号(1993年6月発行)
47巻5号(1993年5月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(3) 1992年11月東京
47巻4号(1993年4月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(2) 1992.11.6-8 東京
47巻3号(1993年3月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(1) 1992.11.6-8 東京
47巻2号(1993年2月発行)
47巻1号(1993年1月発行)
46巻13号(1992年12月発行)
46巻12号(1992年11月発行)
46巻11号(1992年10月発行)
特集 眼科治療薬マニュアル—私の処方箋
46巻10号(1992年10月発行)
46巻9号(1992年9月発行)
46巻8号(1992年8月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(6)1991年10月 広島
46巻7号(1992年7月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(5)1991年10月 広島
46巻6号(1992年6月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年10月 広島
46巻5号(1992年5月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(3)1991年10月 広島
46巻4号(1992年4月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(2)1991年10月 広島
46巻3号(1992年3月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(1)1991年10月 広島
46巻2号(1992年2月発行)
46巻1号(1992年1月発行)
45巻13号(1991年12月発行)
45巻12号(1991年11月発行)
45巻11号(1991年10月発行)
特集 眼科基本診療—私はこうしている
45巻10号(1991年10月発行)
45巻9号(1991年9月発行)
45巻8号(1991年8月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(6)1990年9月 東京
45巻7号(1991年7月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(5)1990年9月 東京
45巻6号(1991年6月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年9月 東京
45巻5号(1991年5月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(3)1990年9月 東京
45巻4号(1991年4月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(2)1990年9月 東京
45巻3号(1991年3月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(1)1990年9月 東京
45巻2号(1991年2月発行)
45巻1号(1991年1月発行)
44巻13号(1990年12月発行)
44巻12号(1990年11月発行)
44巻11号(1990年10月発行)
44巻10号(1990年9月発行)
特集 小児眼科診療マニュアル—私はこうしている
44巻9号(1990年9月発行)
44巻8号(1990年8月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(6)1989年10月 名古屋
44巻7号(1990年7月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(5)1989年10月 名古屋
44巻6号(1990年6月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(4)1989年10月 名古屋
44巻5号(1990年5月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(3)1989年10月 名古屋
44巻4号(1990年4月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(2)1989年10月 名古屋
44巻3号(1990年3月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(1)1989年10月 名古屋
44巻2号(1990年2月発行)
44巻1号(1990年1月発行)
43巻13号(1989年12月発行)
43巻12号(1989年11月発行)
43巻11号(1989年10月発行)
43巻10号(1989年9月発行)
特集 眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
43巻9号(1989年9月発行)
43巻8号(1989年8月発行)
43巻7号(1989年7月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(6)1988年9月 東京
43巻6号(1989年6月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(5)1988年9月 東京
43巻5号(1989年5月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(4)1988年9月 東京
43巻4号(1989年4月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(3)1988年9月 東京
43巻3号(1989年3月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(2)1988年9月 東京
43巻2号(1989年2月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(1)1988年9月 東京
43巻1号(1989年1月発行)
42巻12号(1988年12月発行)
42巻11号(1988年11月発行)
42巻10号(1988年10月発行)
42巻9号(1988年9月発行)
42巻8号(1988年8月発行)
42巻7号(1988年7月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (6)
42巻6号(1988年6月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (5)
42巻5号(1988年5月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (4)
42巻4号(1988年4月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (3)
42巻3号(1988年3月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (2)
42巻2号(1988年2月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (1)
42巻1号(1988年1月発行)
41巻12号(1987年12月発行)
41巻11号(1987年11月発行)
41巻10号(1987年10月発行)
41巻9号(1987年9月発行)
41巻8号(1987年8月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (5)
41巻7号(1987年7月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (4)
41巻6号(1987年6月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (3)
41巻5号(1987年5月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (2)
41巻4号(1987年4月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (1)
41巻3号(1987年3月発行)
41巻2号(1987年2月発行)
41巻1号(1987年1月発行)
40巻12号(1986年12月発行)
40巻11号(1986年11月発行)
40巻10号(1986年10月発行)
40巻9号(1986年9月発行)
40巻8号(1986年8月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (7)
40巻7号(1986年7月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (6)
40巻6号(1986年6月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (5)
40巻5号(1986年5月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (4)
40巻4号(1986年4月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (3)
40巻3号(1986年3月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (2)
40巻2号(1986年2月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (1)
40巻1号(1986年1月発行)
39巻12号(1985年12月発行)
39巻11号(1985年11月発行)
39巻10号(1985年10月発行)
39巻9号(1985年9月発行)
39巻8号(1985年8月発行)
39巻7号(1985年7月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
39巻6号(1985年6月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
39巻5号(1985年5月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
39巻4号(1985年4月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
39巻3号(1985年3月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
39巻2号(1985年2月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
39巻1号(1985年1月発行)
38巻12号(1984年12月発行)
38巻11号(1984年11月発行)
特集 第7回日本眼科手術学会
38巻10号(1984年10月発行)
38巻9号(1984年9月発行)
38巻8号(1984年8月発行)
38巻7号(1984年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
38巻6号(1984年6月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
38巻5号(1984年5月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
38巻4号(1984年4月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
38巻3号(1984年3月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
38巻2号(1984年2月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
38巻1号(1984年1月発行)
37巻12号(1983年12月発行)
37巻11号(1983年11月発行)
37巻10号(1983年10月発行)
37巻9号(1983年9月発行)
37巻8号(1983年8月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
37巻7号(1983年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
37巻6号(1983年6月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
37巻5号(1983年5月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
37巻4号(1983年4月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
37巻3号(1983年3月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
37巻2号(1983年2月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
37巻1号(1983年1月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻12号(1982年12月発行)
36巻11号(1982年11月発行)
36巻10号(1982年10月発行)
36巻9号(1982年9月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
36巻8号(1982年8月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
36巻7号(1982年7月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
36巻6号(1982年6月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
36巻5号(1982年5月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
36巻4号(1982年4月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻3号(1982年3月発行)
36巻2号(1982年2月発行)
36巻1号(1982年1月発行)
35巻12号(1981年12月発行)
35巻11号(1981年11月発行)
35巻10号(1981年10月発行)
35巻9号(1981年9月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その9)
35巻8号(1981年8月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
35巻7号(1981年7月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
35巻6号(1981年6月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
35巻5号(1981年5月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
35巻4号(1981年4月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
35巻3号(1981年3月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
35巻2号(1981年2月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (2)
35巻1号(1981年1月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻12号(1980年12月発行)
34巻11号(1980年11月発行)
34巻10号(1980年10月発行)
34巻9号(1980年9月発行)
34巻8号(1980年8月発行)
34巻7号(1980年7月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
34巻6号(1980年6月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
34巻5号(1980年5月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
34巻4号(1980年4月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
34巻3号(1980年3月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
34巻2号(1980年2月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻1号(1980年1月発行)
33巻12号(1979年12月発行)
33巻11号(1979年11月発行)
33巻10号(1979年10月発行)
33巻9号(1979年9月発行)
33巻8号(1979年8月発行)
33巻7号(1979年7月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
33巻6号(1979年6月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
33巻5号(1979年5月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
33巻4号(1979年4月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (3)
33巻3号(1979年3月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
33巻2号(1979年2月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
33巻1号(1979年1月発行)
32巻12号(1978年12月発行)
32巻11号(1978年11月発行)
32巻10号(1978年10月発行)
32巻9号(1978年9月発行)
32巻8号(1978年8月発行)
32巻7号(1978年7月発行)
32巻6号(1978年6月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
32巻5号(1978年5月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
32巻4号(1978年4月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
32巻3号(1978年3月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
32巻2号(1978年2月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
32巻1号(1978年1月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
31巻12号(1977年12月発行)
31巻11号(1977年11月発行)
31巻10号(1977年10月発行)
31巻9号(1977年9月発行)
31巻8号(1977年8月発行)
31巻7号(1977年7月発行)
31巻6号(1977年6月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
31巻5号(1977年5月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
31巻4号(1977年4月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
31巻3号(1977年3月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (3)
31巻2号(1977年2月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
31巻1号(1977年1月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
30巻12号(1976年12月発行)
30巻11号(1976年11月発行)
30巻10号(1976年10月発行)
30巻9号(1976年9月発行)
30巻8号(1976年8月発行)
30巻7号(1976年7月発行)
30巻6号(1976年6月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
30巻5号(1976年5月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
30巻4号(1976年4月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (4)
30巻3号(1976年3月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
30巻2号(1976年2月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
30巻1号(1976年1月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
29巻12号(1975年12月発行)
29巻11号(1975年11月発行)
29巻10号(1975年10月発行)
29巻9号(1975年9月発行)
29巻8号(1975年8月発行)
29巻7号(1975年7月発行)
29巻6号(1975年6月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その5)
29巻5号(1975年5月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その4)
29巻4号(1975年4月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その3)
29巻3号(1975年3月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その2)
29巻2号(1975年2月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その1)
29巻1号(1975年1月発行)
28巻12号(1974年12月発行)
28巻11号(1974年11月発行)
28巻10号(1974年10月発行)
28巻9号(1974年9月発行)
28巻7号(1974年8月発行)
28巻6号(1974年6月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
28巻5号(1974年5月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
28巻4号(1974年4月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
28巻3号(1974年3月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
28巻2号(1974年2月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
28巻1号(1974年1月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
27巻12号(1973年12月発行)
27巻11号(1973年11月発行)
27巻10号(1973年10月発行)
27巻9号(1973年9月発行)
27巻8号(1973年8月発行)
27巻7号(1973年7月発行)
27巻6号(1973年6月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その6)
27巻5号(1973年5月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その5)
27巻4号(1973年4月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その4)
27巻3号(1973年3月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その3)
27巻2号(1973年2月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その2)
27巻1号(1973年1月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻12号(1972年12月発行)
26巻11号(1972年11月発行)
26巻10号(1972年10月発行)
26巻9号(1972年9月発行)
26巻8号(1972年8月発行)
26巻7号(1972年7月発行)
26巻6号(1972年6月発行)
26巻5号(1972年5月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻4号(1972年4月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻3号(1972年3月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その2)
26巻2号(1972年2月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻1号(1972年1月発行)
25巻12号(1971年12月発行)
25巻11号(1971年11月発行)
25巻10号(1971年10月発行)
25巻9号(1971年9月発行)
25巻8号(1971年8月発行)
25巻7号(1971年7月発行)
25巻6号(1971年6月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻5号(1971年5月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻4号(1971年4月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻3号(1971年3月発行)
25巻2号(1971年2月発行)
25巻1号(1971年1月発行)
特集 網膜と視路の電気生理
24巻12号(1970年12月発行)
特集 緑内障
24巻11号(1970年11月発行)
特集 小児眼科
24巻10号(1970年10月発行)
24巻9号(1970年9月発行)
24巻8号(1970年8月発行)
24巻7号(1970年7月発行)
24巻6号(1970年6月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その6)
24巻5号(1970年5月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その5)
24巻4号(1970年4月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
24巻3号(1970年3月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
24巻2号(1970年2月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
24巻1号(1970年1月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
23巻12号(1969年12月発行)
23巻11号(1969年11月発行)
23巻10号(1969年10月発行)
23巻9号(1969年9月発行)
23巻8号(1969年8月発行)
23巻7号(1969年7月発行)
23巻6号(1969年6月発行)
23巻5号(1969年5月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
23巻4号(1969年4月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
23巻3号(1969年3月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
23巻2号(1969年2月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
23巻1号(1969年1月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
22巻12号(1968年12月発行)
22巻11号(1968年11月発行)
22巻10号(1968年10月発行)
22巻9号(1968年9月発行)
22巻8号(1968年8月発行)
22巻7号(1968年7月発行)
22巻6号(1968年6月発行)
22巻5号(1968年5月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その4)
22巻4号(1968年4月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その3)
22巻3号(1968年3月発行)
特集 第21回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
22巻2号(1968年2月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その1)
22巻1号(1968年1月発行)
21巻12号(1967年12月発行)
21巻11号(1967年11月発行)
21巻10号(1967年10月発行)
21巻9号(1967年9月発行)
21巻8号(1967年8月発行)
21巻7号(1967年7月発行)
21巻6号(1967年6月発行)
21巻5号(1967年5月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
21巻4号(1967年4月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その3)
21巻3号(1967年3月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
21巻2号(1967年2月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)
21巻1号(1967年1月発行)
20巻12号(1966年12月発行)
創刊20周年記念特集 眼科最近の進歩
20巻11号(1966年11月発行)
20巻10号(1966年10月発行)
20巻9号(1966年9月発行)
20巻8号(1966年8月発行)
20巻7号(1966年7月発行)
20巻6号(1966年6月発行)
20巻5号(1966年5月発行)
特集 第19回臨床眼科学会講演集(その4)
20巻4号(1966年4月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
20巻3号(1966年3月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
20巻2号(1966年2月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
20巻1号(1966年1月発行)
19巻12号(1965年12月発行)
19巻11号(1965年11月発行)
19巻10号(1965年10月発行)
19巻9号(1965年9月発行)
19巻8号(1965年8月発行)
19巻7号(1965年7月発行)
19巻6号(1965年6月発行)
19巻5号(1965年5月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その4)
19巻4号(1965年4月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その3)
19巻3号(1965年3月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その2)
19巻2号(1965年2月発行)
特集 第18回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
19巻1号(1965年1月発行)
18巻12号(1964年12月発行)
特集 眼科臨床における診断・治療上の困難例
18巻11号(1964年11月発行)
18巻10号(1964年10月発行)
18巻9号(1964年9月発行)
18巻8号(1964年8月発行)
18巻7号(1964年7月発行)
18巻6号(1964年6月発行)
18巻5号(1964年5月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その4)
18巻4号(1964年4月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その3)
18巻3号(1964年3月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その2)
18巻2号(1964年2月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その1)
18巻1号(1964年1月発行)
17巻12号(1963年12月発行)
特集 眼科検査法(3)
17巻11号(1963年11月発行)
特集 眼科検査法(2)
17巻10号(1963年10月発行)
特集 眼科検査法(1)
17巻9号(1963年9月発行)
17巻8号(1963年8月発行)
17巻7号(1963年7月発行)
17巻6号(1963年6月発行)
17巻5号(1963年5月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(4)
17巻4号(1963年4月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(3)
17巻3号(1963年3月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(2)
17巻2号(1963年2月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(1)
17巻1号(1963年1月発行)
16巻12号(1962年12月発行)
16巻11号(1962年11月発行)
16巻10号(1962年10月発行)
16巻9号(1962年9月発行)
16巻8号(1962年8月発行)
16巻7号(1962年7月発行)
16巻6号(1962年6月発行)
16巻5号(1962年5月発行)
16巻4号(1962年4月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(3)
16巻3号(1962年3月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(2)
16巻2号(1962年2月発行)
特集 第15回日本臨床眼科学会講演集 (1)
16巻1号(1962年1月発行)
15巻12号(1961年12月発行)
15巻11号(1961年11月発行)
15巻10号(1961年10月発行)
15巻9号(1961年9月発行)
15巻8号(1961年8月発行)
15巻7号(1961年7月発行)
15巻6号(1961年6月発行)
15巻5号(1961年5月発行)
15巻4号(1961年4月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(3)
15巻3号(1961年3月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(2)
15巻2号(1961年2月発行)
特集 第14回日本臨床眼科学会講演集 (1)
15巻1号(1961年1月発行)
14巻12号(1960年12月発行)
14巻11号(1960年11月発行)
特集 故佐藤勉教授追悼号
14巻10号(1960年10月発行)
14巻9号(1960年9月発行)
14巻8号(1960年8月発行)
14巻7号(1960年7月発行)
14巻6号(1960年6月発行)
14巻5号(1960年5月発行)
14巻4号(1960年4月発行)
14巻3号(1960年3月発行)
特集
14巻2号(1960年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
14巻1号(1960年1月発行)
13巻12号(1959年12月発行)
13巻11号(1959年11月発行)
13巻10号(1959年10月発行)
13巻9号(1959年9月発行)
13巻8号(1959年8月発行)
13巻7号(1959年7月発行)
13巻6号(1959年6月発行)
13巻5号(1959年5月発行)
13巻4号(1959年4月発行)
13巻3号(1959年3月発行)
13巻2号(1959年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
13巻1号(1959年1月発行)
12巻13号(1958年12月発行)
12巻11号(1958年11月発行)
特集 手術
12巻12号(1958年11月発行)
12巻10号(1958年10月発行)
12巻9号(1958年9月発行)
12巻8号(1958年8月発行)
12巻7号(1958年7月発行)
12巻6号(1958年6月発行)
12巻5号(1958年5月発行)
12巻4号(1958年4月発行)
12巻3号(1958年3月発行)
特集 第11回臨床眼科学会号
12巻2号(1958年2月発行)
12巻1号(1958年1月発行)
11巻13号(1957年12月発行)
特集 トラコーマ
11巻12号(1957年12月発行)
11巻11号(1957年11月発行)
11巻10号(1957年10月発行)
11巻9号(1957年9月発行)
11巻8号(1957年8月発行)
11巻7号(1957年7月発行)
11巻6号(1957年6月発行)
11巻5号(1957年5月発行)
11巻4号(1957年4月発行)
11巻3号(1957年3月発行)
11巻2号(1957年2月発行)
特集 第10回臨床眼科学会号
11巻1号(1957年1月発行)
10巻13号(1956年12月発行)
特集 トラコーマ
10巻12号(1956年12月発行)
10巻11号(1956年11月発行)
10巻10号(1956年10月発行)
10巻9号(1956年9月発行)
10巻8号(1956年8月発行)
10巻7号(1956年7月発行)
10巻6号(1956年6月発行)
10巻5号(1956年5月発行)
10巻4号(1956年4月発行)
特集 第9回日本臨床眼科学会号
10巻3号(1956年3月発行)
10巻2号(1956年2月発行)
特集 第9回臨床眼科学会号
10巻1号(1956年1月発行)
9巻12号(1955年12月発行)
9巻11号(1955年11月発行)
9巻10号(1955年10月発行)
9巻9号(1955年9月発行)
9巻8号(1955年8月発行)
9巻7号(1955年7月発行)
9巻6号(1955年6月発行)
9巻5号(1955年5月発行)
9巻4号(1955年4月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅲ
9巻3号(1955年3月発行)
9巻2号(1955年2月発行)
特集 第8回日本臨床眼科学会
9巻1号(1955年1月発行)
8巻12号(1954年12月発行)
8巻11号(1954年11月発行)
8巻10号(1954年10月発行)
8巻9号(1954年9月発行)
8巻8号(1954年8月発行)
8巻7号(1954年7月発行)
8巻6号(1954年6月発行)
8巻5号(1954年5月発行)
8巻4号(1954年4月発行)
8巻3号(1954年3月発行)
8巻2号(1954年2月発行)
特集 第7回臨床眼科学會
8巻1号(1954年1月発行)
7巻13号(1953年12月発行)
7巻12号(1953年11月発行)
7巻11号(1953年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅱ
7巻10号(1953年10月発行)
7巻9号(1953年9月発行)
7巻8号(1953年8月発行)
7巻7号(1953年7月発行)
7巻6号(1953年6月発行)
7巻5号(1953年5月発行)
7巻4号(1953年4月発行)
7巻3号(1953年3月発行)
7巻2号(1953年2月発行)
特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)
7巻1号(1953年1月発行)
6巻13号(1952年12月発行)
6巻11号(1952年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅰ
6巻12号(1952年11月発行)
6巻10号(1952年10月発行)
6巻9号(1952年9月発行)
6巻8号(1952年8月発行)
6巻7号(1952年7月発行)
6巻6号(1952年6月発行)
6巻5号(1952年5月発行)
6巻4号(1952年4月発行)
6巻3号(1952年3月発行)
6巻2号(1952年2月発行)
特集號 第5回關東甲信磐越眼科集談會
6巻1号(1952年1月発行)
5巻12号(1951年12月発行)
5巻11号(1951年11月発行)
5巻10号(1951年10月発行)
5巻9号(1951年9月発行)
5巻8号(1951年8月発行)
5巻7号(1951年7月発行)
5巻6号(1951年6月発行)
5巻5号(1951年5月発行)
5巻4号(1951年4月発行)
5巻3号(1951年3月発行)
5巻2号(1951年2月発行)
5巻1号(1951年1月発行)
4巻12号(1950年12月発行)
4巻11号(1950年11月発行)
4巻10号(1950年10月発行)
4巻9号(1950年9月発行)
4巻8号(1950年8月発行)
4巻7号(1950年7月発行)
4巻6号(1950年6月発行)
4巻5号(1950年5月発行)
4巻4号(1950年4月発行)
4巻3号(1950年3月発行)
4巻2号(1950年2月発行)
4巻1号(1950年1月発行)