文献詳細
文献概要
連載 公開講座・炎症性眼疾患の診療・26
Behçet病
著者: 南場研一1 北市伸義1 大野重昭2
所属機関: 1北海道大学大学院医学研究科眼科学分野 2北海道大学大学院医学研究科炎症眼科学講座
ページ範囲:P.630 - P.636
文献購入ページに移動Behçet病の病名はトルコ・イスタンブール大学皮膚科初代教授であるHulusi Behçetが1937年,口腔内,外陰部,眼球の炎症を呈する疾患を報告したことによる(図1)。本病は口腔内アフタ性潰瘍,皮膚症状,外陰部潰瘍,眼病変を4主症状とする全身疾患であるが(図2),意外なことに皮膚科医であるBehçet自身は皮膚症状を記載していない。また古代ギリシアのヒポクラテス(図3)は紀元前5世紀に,そして後漢時代の中国でも紀元2~3世紀に活躍した張仲景が「狐惑病」という名で本病を記載している1)。したがって本病は20世紀に突然出現した疾患ではなく,古代から存在していたと考えられる。
多発地域はユーラシア大陸の北緯30~45度に偏在しており,その地域特性からシルクロード病ともいわれる2)。青壮年期に発症し,視力予後不良の疾患であるが3),近年有効性の高い新しい治療法が登場し,視力予後の改善が期待されている。
参考文献
掲載誌情報