icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科64巻5号

2010年05月発行

文献概要

特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3) 原著

Shaken baby syndromeを疑われた3例

著者: 横井玲子1 大島久明2

所属機関: 1半田市立半田病院眼科 2春日井市民病院眼科

ページ範囲:P.691 - P.694

文献購入ページに移動
要約 目的:Shaken baby syndromeが疑われた3症例の報告。症例と所見:3例とも女児で,網膜前出血と急性硬膜下出血があった。1例は生後2か月で,問診で父親による虐待が判明した。1例は生後3か月で,痙攣で受診した。母親による揺さぶりがあったことが確認でき,本症候群と診断した。1例は生後9か月で,軽い頭部打撲後に痙攣が起こった。両親は虐待や強い揺さぶりを否定したが,本症候群が推定された。結論:乳児に頭蓋内出血や網膜出血があるときには,虐待またはshaken baby syndromeの可能性がある。その診断には眼科医による診察が必要である。

参考文献

1)Ludwig S, Warman M:Shaken baby syndrome. A review of 20 cases. Ann Emerg Med 13:104-107, 1984
2)Caffey J:On the theory and practice of shaking infants:Its potential residual effect of permanent brain damage and mental retardation. Am J Dis Child 124:161-169, 1972
3)Caffey J:The whiplash shaken infant syndrome:manual shaking by the extremities with whiplash-induced intracranial and intraocular bleedings, linked with residual permanent brain damage and mental retardation. Pediatrics 54:396-403, 1974
4)Kempe CH, Silverman FN, Steele BF et al:The battered-child syndrome. JAMA 181:105-112, 1962
5)Matthews GP, Das A:Dense vitreous hemorrhages predict poor visual and neurological prognosis in infants with shaken baby syndrome. J Pediatr Ophthalmol Strabismus 33:260-265, 1996
6)Calder IM, Hill I, Scholtz CL:Primary brain trauma in non-accidental injury. J Clin Pathol 37:1095-1100, 1984
7)Committee on Child Abuse and Neglect, American Academy of Pediatrics:Shaken baby syndrome:inflicted cerebral trauma. Pediatrics 92:872-875, 1993
8)Hughes LA, May K, Talbot JF et al:Incidence, distribution, and duration of birth-related retinal hemorrhages:A prospective study. J AAPOS 10:102-106, 2006
9)鈴木裕子・粟屋 忍・矢ヶ崎悌司・他:新生児期黄斑部出血例の長期観察.眼臨 91:227-229,1997
10)Levin AV:Ocular manifestations of child abuse. Ophthalmol Clin North Am 3:249-264, 1990
11)Togioka BM, Arnold MA, Bathurst MA et al:Retinal hemorrhages and shaken baby syndrome:an evidence-based review. J Emerg Med 37:98-106, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら