icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科64巻8号

2010年08月発行

文献概要

特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6) 原著

中心性漿液性脈絡網膜症に対するベバシズマブ硝子体注入治療

著者: 櫻井寿也1 坂本理之1 杉田真一1 高岡源1 宮浦卓1 山田知之1 福岡佐知子1 田野良太郎1 竹中久1 張国中1 真野富也1

所属機関: 1多根記念眼科病院

ページ範囲:P.1365 - P.1370

文献購入ページに移動
要約 目的:ベバシズマブ硝子体注入による中心性漿液性脈絡網膜症の治療成績の報告。対象と方法:中心性漿液性脈絡網膜症が再発し,3か月以上治癒しない7例7眼を対象とした。男性5例,女性2例で,年齢は30~61歳(平均44歳)である。ベバシズマブ1.25mgを硝子体に注入し,平均14.5か月の経過を追った。結果:硝子体注入後3か月以内に4例で漿液性網膜剝離が消失し,光干渉断層計で確認できた。他の3眼にはベバシズマブを追加投与し,2例で初回投与から4か月以内,1例で12か月以内に網膜剝離が消失した。全7例での網膜剝離消失までの期間は平均3.8か月であった。全例で12か月後の視力は改善または維持された。フルオレセインとインドシアニングリーン蛍光造影による過蛍光点と蛍光漏出は治療後に減少した。結論:中心性漿液性脈絡網膜症の再発に対するベバシズマブの硝子体注入は有効であった。

参考文献

1)古泉英貴・飯田知弘:中心性漿液性網脈絡膜症の病態と治療.あたらしい眼科 22:567-572,2005
2)飯田知弘・村岡兼光・萩村徳一・他:中心性漿液性網脈絡膜症における脈絡膜血管病.臨眼 48:1583-1593,1994
3)石田 晋:抗血管新生療法の奏功機序と将来の展望.日本の眼科 79:435-439,2008
4)羽生田直人・森本雅裕・佐藤 拓・他:レーザー光凝固後に脈絡膜新生血管を発生した中心性漿液性網脈絡膜症の特徴.眼紀 58:210-218,2007
5)Mehryar T, David SB, Edgar LT et al:Chronic central serous chorioretionpathy:photodynamic therapy. Am J Ophthalmol 137:1073-1080, 2004
6)Schmidt-Erfurth U, Schlotzer-Schrehard U, Cursiefen C et al:Influence of photodynamic therapy on expression of vasucular endthelial growth factor(VEGF), VEGF receptor 3, and pigment epithelium-deriverd factor. Invest Ophthalmol Vis Sci 44:4473-4480, 2003
7)Dewi NA, Yuzawa M, Tochigi K et al:Effects of photodynamic therapy on the choriocapillaris and retinal pigment epithelium in the irradiated area. Jpn J Ophthalmol 52:277-281, 2008
8)Torres-Soriano ME, Gracia-Aguirre G, Kon-Jara V et al:A pilot study of intravitreal bevacizumab for the treatment of central serous chorioretinopathy. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 246:1235-1239, 2008
9)Niegel MF, Schrage NF, Christmann S et al:Intravitreales Bevacizumab bei chronischer Retinopathia centralis serosa. Ophthalmologe 105:943-945, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら