icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科64巻9号

2010年09月発行

特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(7)

原著

硝子体手術既往眼に施行した線維柱帯切除術の成績

著者: 深澤祥子12 隈上武志2 草野真央2 築城英子2 北岡隆2

所属機関: 1国立病院機構長崎医療センター眼科 2長崎大学大学院医歯薬学総合研究科眼科・視覚科学

ページ範囲:P.1521 - P.1526

文献概要

要約 目的:硝子体手術の既往がある眼への線維柱帯切除術の効果の報告。対象と方法:過去に硝子体手術を受け,初回線維柱帯切除術が行われた28例32眼を対象とした。緑内障は血管新生緑内障19眼,血管新生がない緑内障13眼で,点眼または内服でも追加手術,眼圧21mmHg以上,または失明したものをKaplan-Meier法による死亡と定義し,3年生存率を求めた。結果:線維柱帯切除術後の3年生存率は全体で71.4%,血管新生緑内障眼56.1%,非血管新生眼74.6%で,両群間に有意差はなかった。合併症または追加手術は血管新生緑内障眼で多かった。濾過胞形成と視力転帰は血管新生眼と非血管新生眼とで差がなかった。結論:硝子体手術の既往がある眼への線維柱帯切除術では,術後3年間での眼圧下降効果が約70%で得られた。

参考文献

1)Hann DP, Lewis H, Lambrou FH et al:Mechanisms of intraocular pressure elevation after pars plana vitrectomy. Ophthalmology 96:1357-1362, 1989
2)山本佳乃・三好 和・山川良治・他:無硝子体緑内障眼に対する線維柱帯切除術の成績.あたらしい眼科 23:523-527,2006
3)桐生純一・高木 均・辻川明孝・他:増殖糖尿病網膜症における血管新生緑内障に対するトラベクレクトミー.眼紀 48:1417-1419,1997
4)大橋啓一・高木 均・桐生純一・他:血管新生緑内障に対する線維柱帯切除術の治療成績.眼科手術 11:275-278,1998
5)奥芝詩子・今泉寛子・竹田宗泰:糖尿病網膜症に続発した血管新生緑内障に対する線維柱帯切除術の治療成績.眼紀 50:271-274,1999
6)中内正志・石郷岡均:血管新生緑内障に対する線維柱帯切除術の手術成績.あたらしい眼科 21:1089-1092,2004
7)太田 剛・村山耕一郎・島田佳明・他:血管新生緑内障に対するマイトマイシンC併用線維柱帯切除術の長期手術成績.臨眼 60:1637-1641,2006
8)伊藤重雄・木内良明・中江一人・他:血管新生緑内障でのマイトマイシンC併用線維柱帯切除術成績に影響する因子.眼紀 54:892-897,2003
9)八百枝 潔・阿部春樹・白柏基宏・他:マイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術後の長期眼圧下降効果.あたらしい眼科 14:395-398,1997
10)渡辺 博・土屋佑介・田中康一郎・他:増殖糖尿病網膜症硝子体手術後の血管新生緑内障.あたらしい眼科 25:1311-1314,2008
11)青柳美加・保谷卓男・野原雅彦・他:マイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術の治療成績.あたらしい眼科 12:1923-1926,1995
12)宮本 智・山崎芳夫・澤 充:線維柱帯切除術初回手術におけるマイトマイシンCの眼圧下降効果と術後合併症.眼科手術 9:99-102,1995
13)伊丹夕加里・有馬美香・石川 浩・他:難治性緑内障に対するマイトマイシンC併用手術の成績.眼科手術 9:103-105,1996
14)上敬 宏・岡田真弓・塚本秀利・他:難治性緑内障に対するマイトマイシンC併用線維柱帯切除術の成績.あたらしい眼科 18:673-676,2001
15)木内貴博:Bevacizumabを用いた血管新生緑内障の治療.眼科手術 21:193-196,2008
16)河田哲宏・山本直子・松下恭子・他:血管新生緑内障に対するベバシズマブ併用線維柱帯切除術の術後成績.臨眼 63:1457-1460,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら