icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科65巻4号

2011年04月発行

特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2)

原著

進行した網膜色素変性における視覚障害の配色に与える影響.色相表示記号による検討

著者: 明尾潔1 明尾庸子1 平沼帝子1 小田真弓1

所属機関: 1あけお眼科医院

ページ範囲:P.537 - P.541

文献概要

要約 目的:進行した網膜色素変性患者に赤いリンゴの写真を呈示し,色相の再現を試みた。対象と方法:対象は網膜色素変性を伴う3例である。年齢は40~57歳,矯正視力はそれぞれ指数弁と0.03,両眼とも手動弁,0.03と0.1である。5個のリンゴが茶色のかごに入っている写真を呈示し,10段階のトーン記号,12種の色相記号,6段階の明暗を組み合わせた色彩での表現を試みた。結果:正常者は両眼による観察で,3個を赤色(R3vv)(60%),2個を橙色(R3lt, Olvv)(40%)と判断した。患者は両眼もしくは左右眼それぞれの観察で,5個のリンゴを紫,緑,黄色,肌色,褐色と判断し,ごく稀に赤と認識した。結論:黄斑に変性がある網膜色素変性では,長波長のL錐体,中波長のM錐体,短波長のS錐体が障害され,無彩色で観察している可能性がある。

参考文献

1)明尾 潔・小田真弓・植田好美・他:高齢者における視覚障害の配色に与える影響―色相表示記号による検討.臨眼 63:711-715,2009
2)明尾 潔・明尾庸子・小田真弓・他:高齢者における視覚障害は光景や手元にあるものの配色にどのように影響するか.カラー図表による検討.板橋区医師会医学会誌 13:193-197,2008
3)中江公祐・増田寛次郎・妹尾 正・他:厚生労働科学研究研究費補助金難治性疾患克服研究事業 網脈絡膜萎縮・視神経萎縮に関する研究.平成17年度総括分担研究報告書,263-267,2006
4)東京商工会議所:色の表示方法とその特徴.カラーコーディネーションの基礎.第2版,40-50,中央経済社,2002
5)坂本保夫:水晶体の光透過特性.視覚の科学 15:198-205,1994
6)明尾 潔:視覚障害者の描いた正六面体の絵画.眼科 45:533-539,2003
7)明尾 潔・井上理香子・田貝映子・他:視覚障害者にとって見やすい物体と階段.痴呆症状との関連について.眼科 46:981-988,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら