icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科65巻5号

2011年05月発行

文献概要

特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(3) 原著

光干渉断層計を用いた涙小管閉塞症術前後の涙液メニスカス断面積の測定

著者: 鈴木亨1

所属機関: 1鈴木眼科

ページ範囲:P.641 - P.645

文献購入ページに移動
要約 目的:光干渉断層計(optical coherence tomograph:以下,OCT)が流涙症の治療経過の定量的評価に有用であることを示すこと。対象:涙小管閉塞症16例,男性5例,女性11例,年齢は62~80歳(平均72歳)であった。方法:OCTに前眼部観察用アタッチメントを装着し,涙管チューブ挿入術前後における下方涙液メニスカスの断層撮影を行い,その断面積(XSA)を測定することで治療効果の定量的評価を行った。結果:全症例のXSA平均値は,術前106μm2から術後1週間目で30μm2に減少した(p=0.0007)。その後は1か月目,2か月目ともに有意な変化はなく,チューブ抜去後(術後3か月目の測定点)は62μm2に上昇した(p=0.0828)。結論:OCTは流涙症の定量的評価に有用であった。

参考文献

1)Shen M, Li J, Wang J et al:Upper and lower tear menisci in the diagnosis of dry eye. Invest Ophthalmol Vis Sci 50:2722-2726, 2009
2)横井則彦:流涙症の定義に想う.眼科手術 22:1-2,2007
3)鈴木 亨:涙道ファイバースコピーの実際.眼科 45:2015-2023,2003
4)鈴木 亨:内視鏡を用いた涙道手術(涙道内視鏡手術).眼科手術 16:485-491,2003
5)井上 康:涙道内視鏡手術-鼻涙管閉塞に対する涙道内視鏡下涙管チューブ挿入術.眼科手術 21:75-77,2008
6)Mainston JC, Bruce AS, Golding TR:Tear meniscus measurement in the diagnosis of dry eye. Curr Eye Res 15:653-661, 1996
7)Yokoi N, Bron A, Tiffany J et al:Refractive meniscometry:a non-invasive method to measure tear meniscus curvature. Br J Ophthalmol 83:92-97, 1999
8)Wang J, Forn D, Simpson TL et al:Precorneal and pre-and postlens tear film thickness measured indirectly with optical coherence tomography. Invest Ophthalmol Vis Sci 44:2524-2528, 2003
9)Wang J, Aquavella J, Parakuru J et al:Relationships between central tear film thickness and tear menisci of the upper and lower eyelids. Invest Ophthalmol Vis Sci 47:4349-4355, 2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら