icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科65巻5号

2011年05月発行

文献概要

臨床報告

眼科部門システム電子カルテ導入後の紙カルテ使用状況の推移

著者: 石川慎一郎1 平田憲1 沖波聡1

所属機関: 1佐賀大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.757 - P.760

文献購入ページに移動
要約 目的:眼科への電子診療録(カルテ)システムの導入以後の状況の報告。対象と方法:電子カルテシステムが2008年3月に佐賀大学医学部附属病院眼科で稼動を開始し,以後1年間の登録症例4,700例を対象とした。稼動開始直後から新患での紙カルテの不要化と,5か月後からの情報量が少ない再診症例での紙カルテのスキャンの2点を特に検索した。結果:稼動開始から6か月後には14.9%,12か月後には40.0%で紙カルテが不要になった。紙カルテの不要化で,患者の診察待機時間は8.8分短縮した。情報量が少ない再診例での紙カルテのスキャンによる運用による紙カルテ不要化の達成には限界があった。結論:眼科への電子カルテの導入による紙カルテ不要化の達成率は,月あたり3.3%であり,紙カルテの完全な不要化には長時間を要すると考えられる。

参考文献

1)厚生労働省:保険医療情報分野の情報化にむけてのグランドデザイン,2008(http://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1226-1.html)
2)内閣府IT戦略本部:IT新改革戦略,2007(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/060726honbun.pdf)
3)内閣府IT戦略本部:重点計画2006,2006(http://www.kantei.go.jp/)
4)厚生労働省:医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン,2007(http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/03/h0327-3.html)
5)厚生労働省:医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況,2005(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/05/kekka1-3.html)
6)山野辺裕二:後年役立つ可能性がある古い紙カルテの保存.新医療 2:90-92,2010
7)武田裕:電子媒体による診療録管理と過去の紙媒体診療録の取り扱い方法.新医療 2:86-89,2010
8)厚生労働省:医療情報システムの安全管理に関するガイドライン,2008(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/dl/s0301-2f.pdf)
9)武田精一,中川肇:自家検査結果の電子カルテシステムとの機能連携―自家開発による電子カルテとのURL連携の一手法.医療情報学 28:313-318,2009
10)前田直之:眼科での電子カルテ活用.新医療 33:103-106,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら