icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科65巻6号

2011年06月発行

特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(4)

原著

光干渉断層計を施行した真性小眼球症児の1例

著者: 鈴木恵奈1 中塚秀司1 佐川宏恵1 伊藤博隆1 杢野久美子1

所属機関: 1刈谷豊田総合病院眼科

ページ範囲:P.907 - P.909

文献概要

要約 目的:真性小眼球症児に行った光干渉断層計による所見の報告。症例:母親が視力不良を疑い,6歳女児が受診した。所見:矯正視力は右0.08,左0.09で,左右眼とも+18.25Dの遠視があった。角膜径は左右とも10.0mmで,眼軸長は右15.35mm,左15.33mmであった。両眼の眼底に偽乳頭浮腫と黄斑反射の消失があった。光干渉断層計による平均網膜厚は右380μm,左386μmで,平均黄斑部厚は右376μm,左369μmであった。眼鏡を装用させ,2年後に左右眼とも0.6の矯正視力が得られた。結論:本症例では,光干渉断層計により網膜厚と黄斑部網膜厚の増加,および浅い中心窩陥凹があり,成人の真性小眼球症と同様であった。

参考文献

1)Duke-Elder S:System of Ophthalmology, Vol Ⅲ. 488-495, Henry Kimpton, London, 1964
2)長木康典・早坂征次:眼球.丸尾敏夫・本田孔士・臼井正彦(編):眼科学.568,文光堂,2002
3)雨宮次生:眼先天異常.眼科Mook 11.小児眼科:11-21,金原出版,1980
4)馬嶋昭生:小眼球症とその発生病理学的分類.日眼会誌 98:1180-1200,1994
5)Walsh MK, Goldberg MF:Abnormal foveal avascular zone in nanophthalmos. Am J Ophthalmol 143:1067-1068, 2007
6)Bijlsma WR, van Schooneveld MJ:Optical coherence tomography findings for nanophthalmic eyes. Retina 28:1002-1007, 2008
7)Vedantham V:Isolated foveal hypoplasia detected by optical coherence tomography. Indian J Ophthalmol 53:276-277, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら