icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科65巻8号

2011年08月発行

文献概要

特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6) 原著

American Medical AssociationのVisual Field ScoreのHumphrey視野計のカスタムプログラムによる静的視野とGoldmann視野の結果の比較の試行

著者: 加茂純子1 原田亮1 宇田川さち子2 松本行弘2 仲泊聡3

所属機関: 1甲府共立病院眼科 2獨協医科大学越谷病院眼科 3国立障害者リハビリテーションセンター病院眼科

ページ範囲:P.1243 - P.1249

文献購入ページに移動
要約 目的:Goldmann視野(視標Ⅲ4e),動的視野と静的視野(今回開発したHumphreyカスタムプログラムColenbranderグリッドテスト。視標Ⅲ,10dB)で測定後に視野スコア,機能的視野スコア,機能的視覚スコアを算出し,両者の一致性と測定時間を知る。対象と方法:同意後,動的視野と静的視野を測定した44例(男性27例,女性17例,平均66.3±14.6歳)。疾患は緑内障14例,糖尿病網膜症12例,同名半盲6例,加齢黄斑変性5例,網膜色素変性4例,その他3例。動的視野と静的視野の視野スコア,機能的視野スコア,機能的視覚スコアを算出した。統計的解析にはPearson Rを用いた。結果:動的視野対静的視野の相関は視野スコア:r=0.92,機能的視野スコア:r=0.93,機能的視覚スコア:r=0.97(p<0.001)と有意で,75%で機能的視覚スコアクラスが一致した。各眼の測定時間は両眼で779±186秒であった。結論:機能的視野スコアは動的視野対静的視野でよく相関した。測定時間は両眼で約13分と耐えられる時間であった。視野機能スコアを測る静的視野検査としてColenbranderグリッドテストは有用である可能性が示された。

参考文献

1)鈴村弘隆:視覚障害認定のための自動視野計による視野検査の要領.カールツァイスメディテックス(株),東京,79-84,2002
2)加茂純子:視覚障害者等級の視野判別をハンフリー自動視野計(740型)静的プログラムを用いた場合と同社(750型)動的プログラムを用いた際の乖離の可能性.眼紀 56:176-180,2005
3)加茂純子・佐宗真由美・海野明美・他:視覚障害者5級取得目的の周辺視野は静的プログラムで悪化する.眼紀 57:437-441,2006
4)加茂純子・四方田大介・深澤喜直:視覚障害者手帳5級の視野面積を測る方法―動的視野測定機能を備えた自動視野計を用いた場合.臨眼 59:441-444,2005
5)加茂純子:視覚障害者手帳視野障害5級の面積計算.眼紀 56:595-598,2005
6)加茂純子:Deeper insight身体障害者手帳と視野.根木 昭(編):眼科プラクティス 15(視野).319-322,文光堂,東京,2007
7)van Rijn LJ:Binocular visual field measurement for driving assessment:comparison of Esterman and Goldmann techniques. In:van den Berg TJTP, van Rijn LJ, Grabner G et al(eds):Assessment of visual function of driving-license holders. Joint research project supported by the European Commission I-TREN E3 200 7 SI2. 282826. 61-80, 2003
8)Colenbrander A:The functional vision score:a coordinated scoring system for visual impairments, disabilities, and handicaps. In:Kooijman AC, Looijestijin PL, Welling JA et al(eds):Low Vision:research and new developments in rehabilitation. Studies in health technology and informatics. 552-561, IOS Press, Amsterdam, 1994
9)Colenbrander A:Chapter 12. The visual system. In:Cochiarelli L, Anderson GBA(eds):Guides to the Evaluation of Permanent Impairment. 5th ed. 277-304, American Medical Association(AMA), USA, 2001
10)Colenbrander A:Chapter 12. The visual system. In Rondinelli RD(ed):Guides to the Evaluation of Permanent Impairment. 6th ed. 281-319, American Medical Association(AMA), USA, 2008.
11)Colenbrander A:Assessment of functional vision and its rehabilitation. Acta Ophthalmol 88:163-173, 2010
12)金井 淳・矢沢興司:眼科罹病調査の実際[1999年2月22日執筆者らによる調査から].金井 淳:一人で対処する眼科診療.382,南光堂,東京,2001
13)Yamada M, Hiratsuka Y, Roberts CB et al:Prevalence of visual impairment in the adult Japanese population by cause and severity and future protections. Ophthalmic Epidemiol 17:50-57, 2010
14)Massof RW:The measurement of vision disability. Optom Vis Sci 79:516-552, 2002
15)Weber EH:Der Tastsinn und das Gemeinfuehl. In:Wagner R(ed):Handwörterbuch der Physiologie. Vol 3. 481-588, Braunschweig, Vieweg, 1846
16)Fechner GT, Adler HE, Howes DH et al:Elements of Psychophysics. Vol 1. Holt Rinehart & Winston, New York, 1966
17)Fuhr PSW, Holmes LD, Fletcher DC et al:The AMA Guides functional vision score is a better predictor of vision targeted quality of life than traditional measures of visual acuity or visual field extent. Visual Impairment Research 5:137-146, 2003
18)Langelaan M, Wouters B, Moll AC et al:Intra-and interrater agreement and reliability of the functional field score. Ophthalmic Physiol Opt 25:136-142, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら