icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科65巻8号

2011年08月発行

特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6)

原著

両眼とも同時期に自然閉鎖した特発性黄斑円孔の1例

著者: 山内紗代子1 中川喜博1 河合憲司1

所属機関: 1東海大学医学部専門診療学系眼科学

ページ範囲:P.1295 - P.1298

文献概要

要約 目的:両眼の特発性黄斑円孔が自然閉鎖した症例の報告。症例:64歳女性が3か月前からの左眼視力低下で受診した。大動脈弁閉鎖不全の手術後にワルファリンを服用していた。所見:矯正視力は右1.2,左0.4で,強い屈折異常はなかった。右眼に第1期,左眼に第2期の黄斑円孔があり,光干渉断層計でもこれが確認された。後部硝子体剝離はなかった。2か月後に左眼視力は0.6になり,黄斑円孔は第3期になった。初診から12か月後に右眼視力は0.3になり,黄斑円孔は第2期になった。15か月後に後部硝子体剝離が生じ,両眼とも視力は1.2になり,黄斑円孔は自然閉鎖した。結論:本症例では,後部硝子体剝離に伴い両眼の黄斑円孔が自然閉鎖した。

参考文献

1)Guyer DR, de Bustros S, Diener-West M et al:Observation on patients with idiopathic macular holes and cysts. Arch Ophthalmol 110:1264-1268, 1992
2)Ebato K, Kishi S:Spontaneous closure of macular hole after posterior vitreous detachment. Ophthalmic Surg Lasers 31:245-247, 2000
3)Yuzawa M, Watanabe A, Takahashi Y et al:Observation of idiopathic full-thickness macular holes. Follow-up observation. Arch Ophthalmol 112:1051-1056, 1994
4)谷口香織・福島 聡・三井あや・他:光干渉断層計で経過が追えた自然閉鎖した特発性黄斑円孔の2症例.あたらしい眼科 24:249-252,2007
5)小林隆幸・皆本 敦・木内良明:経過をOCTで追えた自然閉鎖したstage 3の特発性黄斑円孔の1例.眼臨 101:1038-1040,2007
6)藤田識人・岡田由香・雑賀司珠也:自然閉鎖を認めた特発性黄斑円孔の1例.眼臨紀 1:641-643,2008
7)太田裕之・佐藤新兵・井上麻衣子・他:自然閉鎖を認めた黄斑円孔のフーリエドメイン光干渉断層計による閉鎖過程の検討.臨眼 63:533-538,2009
8)Tadayoni R, Massin P, Haouchine B et al:Spontaneous resolution of small stage 3 and 4 full-thickness macular holes viewed by optical coherence tomography. Retina 21:186-189, 2001
9)岸 章治:OCT眼底診断学.第2版.69-106,エルゼビアジャパン,東京,2010
10)Gass JDM:Idiopathic senile macular hole:its early stages and pathogenesis. Arch Ophthalmol 106:629-636, 1988
11)Fu AD, McDonald HR, Williams DF et al:Anticoagulation with warfarin in vitreoretinal surgery. Retina 27:290-295, 2007
12)Narendran N, Williamson TH:The effect of aspirin and warfarin therapy on haemorrhage in vitreoretinal surgery. Acta Ophthalmol Scand 81:38-40, 2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら