icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科66巻1号

2012年01月発行

文献概要

連載 眼科医にもわかる生理活性物質と眼疾患の基本・25

―臨床編:各種眼疾患と生理活性物質とのかかわり―網膜中心静脈閉塞症

著者: 鈴木幸彦1

所属機関: 1弘前大学大学院医学研究科眼科学講座

ページ範囲:P.22 - P.24

文献購入ページに移動
はじめに

 網膜中心静脈閉塞症(central retinal vein occlusion:以下,CRVO)は,網膜中心静脈の基幹部分(視神経篩状板)で閉塞が起こり1),静脈内圧の上昇に伴い,うっ滞した静脈血が網膜出血となる。そして網膜全体の循環不全を生じ,無灌流域の形成や新生血管の発生,さらには血管新生緑内障や黄斑浮腫といった視力予後に大きな変化をもたらす病態へと進行しかねない。

 フルオレセイン蛍光造影写真において,無灌流域が10乳頭面積以上あるか,あるいは無灌流域を評価できないほどの濃厚な網膜出血がある場合には虚血型(ischemic type),無灌流域が10乳頭面積未満の場合には非虚血型(non-ischemic type)に分類され,虚血型の場合には血管新生緑内障の発症リスクが高いため,網膜光凝固などの積極的治療が推奨されている2)

 従来,内科的治療については線溶療法や抗凝固療法,抗血小板療法などが試みられてきたが,高いエビデンスはまだ得られていないと考えられている。

 最近は,光干渉断層計(optical coherence tomograph:以下,OCT)の普及による黄斑浮腫の診断精度の向上に伴い,局所的薬物治療として黄斑浮腫に対するトリアムシノロンの硝子体注射3)やテノン囊下注射4,5),あるいは血管内皮細胞増殖因子(vascular endothelial growth factor:以下,VEGF)に対する抗体であるベバシズマブの硝子体注射6)がさかんに試みられている。臨床的な効果が報告されているこれらの治療の意義については,眼内生理活性物質であるサイトカインの面から考えてみる必要がある。

参考文献

1)Green WR, Chan CC, Hutchins GM et al:Central retinal vein occlusion:a prospective histopathologic study of 29 eyes in 28 cases. Retina 1:27-55, 1981
2)The Central Vein Occlusion Study Group:Natural history and clinical management of central retinal vein occlusion. Arch Ophthalmol 115:486-491, 1997
3)Greenberg PB, Martidis A, Rogers AH et al:Intravitreal triamcinolone acetonide for macular edema due to central vein occlusion. Br J Ophthalmol 86:247-248, 2002
4)Lin JM, Chiu YT, Hung PT et al:Early treatment of severe cystoid macular edema in central retinal vein occlusion with posterior sub-tenon triamcinolone acetonide. Retina 27:180-189, 2007
5)Asano S, Miyake K, Miyake S et al:Relationship between blood-aqueous barrier disruption and ischemic macular edema in patients with branch or central retinal occlusion:effect of sub-tenon triamcinolone acetonide injection. J Ocul Pharmacol Ther 23:577-584, 2007
6)Iturralde D, Spaide RF, Meyerle CB et al:Intravitreal bevacizumab(Avastin)treatment of macular edema in central retinal vein occlusion:a short-term study. Retina 26:279-284, 2006
7)Pe'er J, Folberg R, Itin A et al:Vascular endothelial growth factor upregulation in human central retinal vein occlusion. Ophthalmology 105:412-416, 1998
8)Noma H, Funatsu H, Mimura T et al:Vitreous levels of interleukin-6 and vascular endothelial growth factor in macular edema with central retinal vein occlusion. Ophthalmology 116:87-93, 2009
9)Noma H, Funatsu H, Mimura T et al:Aqueous humor levels of vasoactive molecules correlate with vitreous levels and macular edema in central retinal vein occlusion. Eur J Ophthalmol 20:402-409, 2010
10)Yoshimura T, Sonoda K, Sugahara M et al:Comprehensive analysis of inflammatory immune mediators in vitreoretinal diseasea. PLOS One 4:e8158, 2009
11)Funk M, Kriechbaum K, Prager F et al:Intraocular concentrations of growth factors and cytokines in retinal vein occlusion and the effect of therapy with bevacizumab. IOVS 50:1025-1032, 2009
12)Suzuki Y, Nakazawa M, Suzuki K et al:Expression profiles of cytokines and chemokines in vitreous fluid in diabetic retinopathy and central retinal vein occlusion. Jpn J Ophthalmol 55:256-263, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら