icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科66巻4号

2012年04月発行

文献概要

特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(2) 原著

長期変化が観察できた両眼性網膜海綿状血管腫の1例

著者: 吉川大和1 石崎英介1 森下清太1 鈴木浩之1 佐藤孝樹1 植木麻理1 池田恒彦1

所属機関: 1大阪医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.515 - P.520

文献購入ページに移動
要約 目的:両眼性網膜海綿状血管腫の1症例の長期経過の報告。症例:58歳女性が両眼の視力低下で受診した。海綿状血管腫が脳と皮膚にあった。所見:視力低下の原因は遠視で,矯正視力は右1.2,左1.0であった。両眼の眼底白色囊状組織が混在するぶどうの房状の血管瘤があった。24年前の診療録の記述との比較では,両眼とも血管腫の面積には変化がなく,当初は赤色の血管腫であった部位が白色囊状組織になり,蛍光眼底造影で過蛍光を示していた赤色血管腫の一部が低蛍光化していた。結論:網膜海綿状血管腫に混在する白色囊状組織は,血管腫の血流が途絶したものである可能性がある。

参考文献

1)Gass JDM:Cavernous hemangioma of the retina:a neuro-oculo-cutaneous syndrome. Am J Ophthalmol 71:799-814, 1971
2)Lewis RA, Cohen MH, Wise GN:Cavernous haemangioma of the retina and optic disc. Br J Ophthalmol 59:522-534, 1975
3)Messmer E, Laqua H, Wessing A et al:Nine cases of cavernous hemangioma of the retina. Am J Ophthalmol 95:383-390, 1975
4)石川祐二郎・岡 義祐・三村守親・他:網膜海綿状血管腫の1例.眼科 20:779-783,1978
5)鵜飼治彦・高木幹男・松田久美子・他:予防的光凝固が有効の網膜海綿状血管腫の1例.眼科 28:151-152,1986
6)岡本紀夫・大野新一郎・三村 治・他:網膜海綿状血管腫の1例.臨眼 64:272-273,2010
7)竹田宗泰・今泉寛子・奥芝詩子・他:先天性網膜血管異常.その9.種々の臨床症状を伴う網膜海綿状血管腫の3例.眼紀 45:1299-1304,1994
8)川上淳子・大久保潔・竹内晴子・他:網膜海綿状血管腫の1例.あたらしい眼科 5:777-780,1988
9)相馬実穂・平田 憲・沖波 聡・他:光干渉断層計検査を行った網膜海綿状血管腫の1例.臨眼 63:960-962,2009
10)田代忠正:偶然発見された網膜海綿状血管腫の1症例.明海大学歯学雑誌 31:215-219,2002
11)加藤 健・牧野伸二・金上千佳・他:網膜海綿状血管腫の1例.臨眼 63:1851-1853,2009
12)Gislason I, Stenkula S, Alm A et al:Cavernous hemangioma of the retina. Acta Ophthalmol(Copenh) 57:709-717, 1979
13)竹田宗泰・奥芝詩子・今泉寛子・他:網膜海綿状血管腫のICG赤外線眼底造影所見.眼臨 91:622-626,1997
14)日本医学放射線学会,日本放射線科専門医会(編):肝海綿状血管腫の画像診断ガイドライン,2007年版
15)原武譲二・荒井和徳・牧野 博:別冊日本臨牀.肝・胆道系症候群.肝臓編(上).336-338,日本臨牀社,大阪,1995
16)宮木大輔・相方 浩・脇 浩司・他:12年の経過で退行性変化を追えた肝硬化性血管腫の1例.日本消化器病学会雑誌 108:954-961,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら