1)塚本秀利:薬物治療の進め方.根木 昭(編):眼科プラクティス11.緑内障診療の進めかた.248-251,文光堂,東京,2006
2)金本尚志:プロスタグランジン関連薬.根木 昭(編):眼科プラクティス11.緑内障診療の進めかた.254-256,文光堂,東京,2006
3)池田陽子・森 和彦・石橋 健・他:ラタノプロストのnon-responderの検討.あたらしい眼科 19:779-781,2002
4)木村英也・野崎美保・小椋祐一郎・他:未治療緑内障眼におけるラタノプロスト単剤投与による眼圧下降効果.臨眼 57:700-704,2003
5)井上賢治・泉 雅子・若倉雅登・他:ラタノプロストの無効率とその関連因子.臨眼 59:553-557,2005
6)Takagi Y, Nakajima T, Shimazaki A et al:Pharmacological characteristics of AFP-168(tafluprost), a new prostanoid FP receptor agonist, as an ocular hypotensive drug. Exp Eye Res 78:767-776, 2004
7)桑山泰朗・米虫節夫:0.0015%DE-085(タフルプロスト)の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした0.005%ラタノプロストとの第Ⅲ相検証的試験.あたらしい眼科 25:1595-1602,2008
8)湖崎 淳・鵜木一彦・安達 京・他:正常眼圧緑内障に対するラタノプロストからタフルプロストへの切り替え効果.あたらしい眼科 27:827-830,2010
9)Uusitalo H, Pillunat L, Ropo A:Efficacy and safety of tafluprost 0.0015% versus latanoprost 0.005% eye drops in open-angle glaucoma and ocular hypertension:24-month results of a randomized, double-masked phase Ⅲ study. Acta Ophthalmol 88:12-19, 2010
10)兵頭涼子・林 康人・鎌尾知行・他:プロスタグランジン点眼容器の使用性の比較.あたらしい眼科 27:1127-1132,2010