icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科67巻1号

2013年01月発行

連載 何が見える? 何がわかる? OCT・第1回【新連載】

OCTの基本的所見―黄斑の全構造と中心性漿液性脈絡網膜症

著者: 大谷倫裕1

所属機関: 1群馬大学大学院医学研究科病態循環再生学講座眼科学分野

ページ範囲:P.42 - P.49

文献概要

 近年,光干渉断層計(OCT)は目覚ましい進歩を遂げました。網膜疾患だけでなく前眼部,緑内障,神経眼科分野での検査など応用範囲が広がっているのはご存じのとおりです。

 そこで『臨床眼科』では,普段からOCTを使いこなしておられる各ご専門分野の先生方にご協力いただき,基本を押さえつつ明日からの臨床につながるよう,OCTの最新知識を連載としてまとめることにいたしました。どうぞご期待ください。

参考文献

1)Kishi S, Shimizu K:Posterior precortical vitreous pocket. Arch Ophthalmol 108:979-982, 1990
2)Itakura H, Kishi S:Aging changes of vitreomacular interface. Retina 31:1400-1404, 2011
3)Spaide RF, Curcio CA:Anatomical correlates to the bands seen in the outer retina by optical coherence tomography:literature review and model. Retina 31:1609-1619, 2011
4)Otani T, Yamaguchi Y, Kishi S:Improved visualization of Henle fiber layer by changing the measurement beam angle on optical coherence tomography. Retina 31:497-501, 2011
5)Spaide RF, Koizumi H, Pozzoni MC:Enhanced depth imaging spectral-domain optical coherence tomography. Am J Ophthalmol 146:496-500, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら