要約 目的:漿液性網膜剝離が脈絡膜血管腫に併発したSturge-Weber症候群2症例の報告。症例と経過:それぞれ7歳男児と15歳男性で,出生時にSturge-Weber症候群と診断されている。いずれも片側の三叉神経第1枝の領域に血管腫があり,同側の眼底に脈絡膜血管腫があった。1例は17年間,ほかの1例は12か月間の経過を追った。1例には漿液性網膜剝離が生じ,矯正視力は初診時の0.6から光覚弁に低下した。ほかの1例では漿液性網膜剝離が増減を繰り返した。結論:Sturge-Weber症候群に併発する漿液性網膜剝離は特発性に増減し,視力が低下することがある。
雑誌目次
臨床眼科67巻5号
2013年05月発行
雑誌目次
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3)
原著
発症16年後に僚眼に再発した急性網膜壊死の1例
著者: 浅野俊一郎 , 阿部俊明 , 國方彦志 , 今留尚人 , 高橋麻衣 , 中澤徹
ページ範囲:P.663 - P.667
要約 目的:急性網膜壊死が片眼に発症し,16年後に僚眼が罹患した症例の報告。症例:23歳女性の右眼に単純ヘルペスウイルスによる急性網膜壊死が発症した。抗ウイルス療法と硝子体手術を行い,網膜剝離は復位した。その16年後,39歳時に左眼が充血し,2週後に受診した。矯正視力は右0.04,左1.2で,左眼に前房混濁と下鼻側の網膜血管周囲に白濁があり,急性網膜壊死が疑われた。前房穿刺で単純ヘルペスウイルスが証明された。アシクロビルを投与し,複数の網膜裂孔に対し硝子体手術とシリコーンオイル注入を行った。左眼の発症から22か月後の現在,左眼の視力は0.3で安定している。結論:片眼性の急性網膜壊死が16年後に僚眼に発症することがある。
先天性鼻涙管閉塞症に対する色素残留試験の感度
著者: 松村望 , 後藤聡 , 石戸岳仁 , 平田菜穂子 , 藤田剛史
ページ範囲:P.669 - P.672
要約 目的:先天鼻涙管閉塞に対する色素残留試験の有用性を検討する。対象と方法:2011年から1年間に先天鼻涙管閉塞の疑いで初診した5歳未満の76例に色素残留試験を行った。このうち先天鼻涙管閉塞開放術を予定した31例に通水試験を行い比較検討した。結果:色素残留試験陽性例の13.3%は通水が通った。通水不通例の17.2%は先天鼻涙管閉塞ではなかった。先天鼻涙管閉塞に対する色素残留試験の感度は95.2%であった。先天鼻涙管閉塞に対する色素残留試験の偽陽性は30.0%であった。結論:色素残留試験は小児流涙症から涙道閉塞以外を除外するスクリーニング検査に適している。しかし色素残留試験のみで先天鼻涙管閉塞は確定できない。
多施設における緑内障患者の実態調査2012年度版―正常眼圧緑内障と原発開放隅角緑内障
著者: 新井ゆりあ , 井上賢治 , 富田剛司
ページ範囲:P.673 - P.679
要約 目的:正常眼圧緑内障(NTG)と原発開放隅角緑内障(POAG)患者の使用薬剤を調査する。対象と方法:2012年3月12~18日に受診したNTGとPOAG患者の使用薬剤を2007年,2009年の調査と比較した。結果:薬剤数はPOAG(1.7±1.0剤)がNTG(1.3±0.7剤)より多かった。単剤例は両病型ともラタノプロスト,トラボプロストの順で多かった。2剤例は両病型でプロスタグランジン関連薬+β遮断薬が最多であったが,調査ごとに減少していた。配合薬は単剤例でNTG 6.5%,POAG 15.1%,2剤例でNTG 17.8%,POAG 32.6%であった。結論:ラタノプロストが最多で,配合薬が使用されつつある。NTGとPOAGでは使用薬剤に差がみられた。
短期間に多発した前眼部毒性症候群(TASS)の原因についての検討
著者: 郡司久人 , 杉山純一 , 加藤秀紀 , 月花環 , 北川裕 , 岡本俊紀 , 渡邊友之 , 岩嵜茜
ページ範囲:P.681 - P.685
要約 背景:前眼部毒性症候群は,白内障など内服手術後早期に発症する非感染性の前眼部炎症である。目的:連続する3手術日に多発した前眼部毒性症候群の報告。症例:前眼部毒性症候群が白内障手術を行った5例中4例,その翌日に4例中3例,さらにその翌日に4例中3例に発症した。いずれもその日の第2例目以降であった。原因の同定と予防に注意したが,第2術日以降の発症を阻止できなかった。手術室の空調の不調が唯一の原因と推定され,その点検と整備をすることで,以後の発症はなくなった。結論:白内障手術後に連続して発症した前眼部毒性症候群の原因として空調の不調が推定され,以後の発症を阻止することができた。
眼内レンズ度数計算式による白内障術後予測屈折誤差の比較
著者: 比嘉利沙子 , 魚里博 , 大内雅之 , 井上賢治 , 若倉雅登
ページ範囲:P.687 - P.692
要約 目的:眼内レンズ度数計算式による白内障術後予測屈折誤差を比較した。対象と方法:水晶体再建術を施行した152例217眼を対象とした。4つの眼内レンズ度数計算式(Holladay式,SRK/T式,Hoffer Q式,Haigis式)で術後予測屈折値を算出した。屈折誤差は,術後自覚等価球面値と予測屈折値の差とした。結果:屈折誤差の絶対値は,Holladay式0.38±0.33D,SRK/T式0.42±0.36D,Hoffer Q式0.37±0.29D,Haigis式0.37±0.29Dであった。誤差の絶対値は,Haigis式が1.23Dで最小であった。結論:Haigis式の予測屈折誤差が4つの計算式の中で最小であった。
長期間無症候性に眼内異物が滞留した裂孔原性網膜剝離の1例
著者: 川添賢志 , 佐野英子 , 野崎康嗣 , 斎木裕 , 堀貞夫 , 井上賢治
ページ範囲:P.693 - P.696
要約 目的:裂孔原性網膜剝離に対して硝子体手術を行い,同時に46年前に飛入したガラス片を除去し,ガラス片周囲の網膜硝子体に組織反応がなかった症例の報告。症例:70歳女性。左眼視力低下で受診。既往歴は46年前に照明灯の破損による眼外傷で水晶体摘出術を受けた。所見:矯正視力は左眼指数弁。左眼角膜中央部に約6mmの裂傷痕を認め,無水晶体眼。黄斑部を含む下方2象限に網膜剝離があった。左眼に強膜バックリング併用硝子体切除術を施行。異物はガラス片で,網膜剝離の原因裂孔は6時の周辺部変性の萎縮円孔で,異物周囲の硝子体や網膜に影響はなかった。術後の合併症はなく,術後視力は0.15を得た。結論:ガラスが長期間眼内滞留した後も網膜硝子体に組織反応がなかった。
高速回転硝子体切除装置を用いた硝子体手術成績
著者: 廣渡崇郎 , 石田友香 , 秋澤尉子
ページ範囲:P.697 - P.700
要約 目的:高速回転切除装置を内在する硝子体手術装置の成績の報告。対象と方法:過去23か月間に硝子体手術を行った68眼を対象とした。増殖糖尿病網膜症25眼(36.8%),黄斑上膜11眼(16.2%),裂孔原性網膜剝離10眼(14.7%)などである。前半の40眼には在来の装置を用い,後半の28眼には高速回転装置を用いた。視力はlogMARで評価した。結果:術前の平均視力は,在来装置群1.02,高速回転群0.69で,術後視力はそれぞれ0.29と0.16であった。手術時間の平均は,それぞれ83.8分と74.2分であった。合併症として医原性裂孔がそれぞれ5.0%と3.6%に生じた。術後の低眼圧と網膜剝離はなかった。結論:高速回転切除装置を用いる硝子体手術の成績は,在来の装置と比較し,視力の転帰,手術時間,術中と術後の合併症について,差がなかった。
14番染色体長腕q32の端部欠失例に脈絡膜コロボーマと角膜混濁を合併した1例
著者: 須藤功治 , 向井亮 , 井上文孝 , 岸章治
ページ範囲:P.701 - P.704
要約 目的:14番染色体長腕q32の端部欠失があり,脈絡膜コロボーマと角膜混濁が生じた1症例の報告。症例:生後4か月の女児で,生下時体重は1,014gであった。出生時から頭蓋骨の早期癒合,顔面正中部の低形成,耳介の低位があった。染色体検査で,q32領域の端部欠失を伴う14番染色体異常があった。環状形成はなかった。眼科的には,片眼の角膜混濁と瞳孔偏位,両眼の虹彩脈絡膜コロボーマがあった。結論:本症例での虹彩脈絡膜コロボーマは,眼胚裂の閉鎖不全によると考えられる。角膜混濁を含め,本症例の眼科的異常所見が14番染色体異常とどのように具体的に関係するのかは明らかではない。
ポリープ状脈絡膜血管症に対する治療により黄斑部脈絡膜陥凹が改善した1例
著者: 山﨑厚志 , 三宅賢一郎 , 金田周三 , 池田欣史 , 富長岳史 , 井上幸次
ページ範囲:P.705 - P.709
要約 目的:ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)に黄斑部脈絡膜陥凹と網膜下液を合併した症例において,ベバシズマブ硝子体注入(IVB)併用光線力学療法(PDT)後に,陥凹の改善と網膜下液の吸収を認めたので報告する。症例:70歳,男性。3年前からの右眼の視力低下を訴えて来院した。所見:右眼の黄斑は暗赤色調で周囲に多発性のPCVを認め,フルオレセイン蛍光眼底撮影では黄斑部はwindow defectを呈した。光干渉断層計(OCT)にて黄斑部脈絡膜陥凹および網膜下液を認めた。IVBおよびPDT術後にポリープ状病巣の消失と網膜下液が吸収し,徐々に右眼の陥凹所見の改善と視力改善が得られた。結論:PCVを伴う黄斑部脈絡膜陥凹にはIVB併用PDTが有効であった。
滲出型加齢黄斑変性に対するラニビズマブ硝子体内投与の1年成績
著者: 末岡健太郎 , 地庵浩司 , 中野賢輔
ページ範囲:P.711 - P.715
要約 目的:加齢黄斑変性に対するラニビズマブの硝子体内投与後1年間の成績の報告。対象と方法:加齢黄斑変性82例86眼を対象とした。男性50眼,女性36眼で,平均年齢は74歳である。PrONTO studyに準じて投与を行った。光線力学的療法(PDT)の既往は28眼にあり,58眼ではなかった。結果:治療開始から2か月以降は,PDTの既往がある群よりもない群のほうが有意に視力が良好で,治療開始前の視力が維持された。Classic CNVがある17眼では,治療開始から9か月まで視力が有意に改善し,12か月まで治療開始前の視力が維持された。これがない20眼では,治療開始から12か月まで視力の改善はなかった。中心網膜厚はいずれも有意に減少した。結論:ラニビズマブの硝子体内投与では,光線力学的療法の既往がないほうが視力の転帰が良好で,classic CNVがある症例で視力が改善した。
トーリック眼内レンズ挿入術において推奨モデルと1段階乱視矯正効果の強いモデルを挿入した症例の比較
著者: 柳川俊博
ページ範囲:P.717 - P.721
要約 目的:トーリック眼内レンズの推奨モデルと,推奨モデルより1段階乱視矯正効果の強いモデルを挿入した群の自覚乱視を比較した。対象と方法:推奨モデルSN6AT4の20例(以下,推奨T4群),SN6AT4推奨を変更しSN6AT5の12例(以下,強矯正T5群)において,術後3か月の自覚乱視を比較した。結果:術後自覚乱視が1.0D以下となる割合は推奨T4群13/20(65%),強矯正T5群12/12(100%)であった。有意に強矯正T5群の割合が高かった(p=0.02303)。結論:推奨モデルより1段階乱視矯正効果の強いモデルへ変更したほうがよい。
白内障単独手術と白内障硝子体同時手術後の屈折変化のレンズ形状別比較
著者: 舘奈保子 , 岡本康宏 , 植田芳樹 , 芳村賀洋子 , 黒川由加 , 橋本義弘
ページ範囲:P.723 - P.728
要約 目的:単独または硝子体手術と同時に行う白内障手術後の屈折安定性を,3種類のアクリル眼内レンズ間で比較した。対象と方法:対象は白内障単独手術を施行した107眼と硝子体同時手術を施行した123眼。眼内レンズはAlcon AcrySof® SN60WF,HOYA NY-60,HOYA YA-60BBRを挿入し,術後12か月までの屈折誤差の変化を比較した。結果:白内障単独手術と硝子体同時手術いずれにおいても3種類の眼内レンズで術後屈折は安定していた。硝子体同時手術後はどの眼内レンズでも約0.2D近視化した。結論:硝子体同時手術では近視化を考慮に入れて眼内レンズ度数の選択を行うべきである。
上方,水平,下方輪部のVogt柵の特徴と結膜下出血後の変化
著者: 松原稔
ページ範囲:P.729 - P.736
要約 目的:Vogt柵(palisades of Vogt)の上方,水平,下方輪部での特徴と結膜下出血後の変化の報告。対象と方法:外来患者89名134眼を対象とした。年齢は6~93歳である。さらに結膜下出血で受診した48例48眼を検索した。年齢は7~91歳である。角膜輪部を上方,瞼裂部,下方の順に細隙灯顕微鏡に装着したカメラで動画を撮影し,画面上で計測した。計測値は全眼数に対する割合(%)で表現した。結果:上方,瞼裂部,下方の順に表現すると,Vogt柵は並列柵状が91%,1%,93%で,縮緬皺状が9%,99%,7%であった。0.5mm当たりの平均本数は,3.8,4.2,4.0で,長さは2.0mm,1.4mm,1.4mmであった。虹彩反帰光線で照明される長さは,1.3mm,0.5mm,0.7mmで,血管新生は11%,14%,17%にあり,色素沈着は9%,2%,23%であった。上方の輪部のVogt柵上に格子状混濁と水玉模様があった。結膜下出血の部位にはVogt柵が見え,隣接する非出血部位には見えなかった。結膜下出血があるときに見えたVogt柵は,出血が消退した後には見えなかった。結論:Vogt柵は上方と下方の輪部では柵状で,瞼裂部では皺状である。Vogt柵の数と長さは年齢と有意に相関して減少する。Vogt柵は上方で有意に長い。結膜下出血時に見えるVogt柵は出血消退後では見えなくなる。
関節炎症状を伴った淋菌性角結膜炎の1例
著者: 岩松智加 , 稲本美和子 , 林田裕彦 , 宮下賜一郎
ページ範囲:P.737 - P.739
要約 目的:淋菌性角結膜炎に関節炎症状を伴った症例の報告。症例と所見:27歳男性が両眼の眼脂と充血,多関節痛で受診した。両眼瞼および球結膜は腫脹し,クリーム状の膿性眼脂が多量に付着,右眼角膜潰瘍があった。左肩と左足背,背部胸椎棘突起に圧痛があり,左足背には腫脹があった。臨床症状から淋菌感染症として,抗菌薬点滴静注および頻回点眼を開始し,角結膜炎は軽快した。治療中,眼脂PCRにて淋菌DNAが検出された。その後も多関節炎と炎症反応は遷延したため,反応性関節炎としてステロイド薬と抗リウマチ薬の内服加療を開始し,緩徐に改善した。結論:淋菌感染症ではさまざまな全身症状に注意し,適切な治療を選択する必要がある。
インターフェロンα-2b点眼が有用であったHPV陰性の再発性結膜扁平上皮乳頭腫の1例
著者: 横尾摩耶 , 中尾功 , 平田憲 , 沖波聡 , 中原陽平
ページ範囲:P.741 - P.744
要約 目的:再発を繰り返すヒトパピローマウイルス(human papilloma virus:以下,HPV)陰性の結膜乳頭腫に対してインターフェロンα-2b(IFNα-2b)の点眼が奏効した症例の報告。症例:右下眼瞼結膜に有茎性腫瘍を認めた28歳男性。単純切除の病理結果は扁平上皮乳頭腫であった。その後乳頭腫の再発を認め,IFNα-2b点眼を開始した。切除標本のHPVは陰性であった。結果:点眼開始後1週間で乳頭腫の著明な縮小を認め,残存した乳頭腫は切除した。点眼中止後,6週間で再発したため点眼を再開した。以後12か月の点眼継続にて再発は認められない。結論:HPV陰性の多発性に再発する乳頭腫にIFNα-2bの点眼は有効と考えられる。
涙囊鼻腔吻合術鼻外法における涙管チューブ抜去後の菌検査
著者: 大野木淳二
ページ範囲:P.745 - P.748
要約 目的:抜去した涙管チューブの菌検査を行い,涙囊鼻腔吻合術(DCR)鼻外法におけるチューブ管理について考察した。対象と方法:DCR鼻外法施行144名154例を対象に,抜去した涙管チューブの菌検査を行い,チューブ留置期間と菌の検出率について検討した。結果:菌の検出率は,チューブ留置期間が1か月以内で81%,2か月以内で79%および2か月以上で100%であった。また,最も多く検出された菌種は表皮ぶどう球菌50%であり,そのうち26%がレボフロキサシン耐性であった。続いて,真菌類14%,黄色ぶどう球菌12%,メチシリン耐性黄色ぶどう球菌11%などが検出された。結論:中鼻道に留置されたチューブからの菌検出率は比較的早期から高率なため,チューブ抜去は鼻腔側から行う方がよい。また,抜去直後に十分な涙道洗浄を行うことが大切である。
外傷性鼻涙管閉塞に対し涙囊鼻腔吻合術鼻内法を行った3例
著者: 角環 , 宮崎千歌 , 福島敦樹
ページ範囲:P.749 - P.753
要約 目的:外傷後に発症した鼻涙管閉塞に鼻内法による涙囊鼻腔吻合術を行った3症例の報告。症例:3症例とも男性で,年齢はそれぞれ29,34,46歳であった。外傷の原因は,交通事故,転倒,電柱からの転落で,3例すべてに多発性顔面骨折があり,鼻涙管閉塞はいずれも片側性であった。受傷から受診までの間隔は,それぞれ28か月,12か月,27か月であった。全例とも局所麻酔下で鼻内法による涙囊鼻腔吻合術が行われ,涙道が開通した。以後1年から30か月間,再閉塞はない。結論:多発性顔面骨折に併発した鼻涙管閉塞に,鼻内法による涙囊鼻腔吻合術は有効であった。
心臓外科手術後に発症したHorner症候群の1例
著者: 土屋亜沙美 , 櫻井寛子 , 都築欣一
ページ範囲:P.755 - P.757
要約 目的:小児の心臓外科手術後に発症したHorner症候群による眼瞼下垂に対して,経結膜的Müller筋短縮術により改善した症例を経験したので報告する。症例:1歳7か月女児。生後23日目に受けた心臓手術直後からの眼瞼下垂が改善しないため,当院へ紹介受診となった。結果:フェニレフリン点眼試験で,眼瞼下垂の改善と瞳孔散瞳を認め,Horner症候群と診断した。経結膜的Müller筋短縮術で眼瞼下垂は改善し,経過は良好である。結論:小児の心臓手術後に生じたHorner症候群による眼瞼下垂に対して,経結膜的Müller筋短縮術が有効であった。
複視が初発症状の神経サルコイドーシスに対しγグロブリン療法が著効した1例
著者: 小林志乃ぶ , 井上麻衣子 , 山根真 , 荒川明 , 佐々木毅 , 乾健二 , 門之園一明
ページ範囲:P.759 - P.763
要約 背景:神経サルコイドーシスが眼球運動障害で初発する症例は多くない。目的:複視を初発症状とし,γグロブリン療法が奏効した神経サルコイドーシスの症例の報告。症例:73歳女性が複視と左下肢の挙上困難を主訴として受診した。矯正視力は左右眼とも1.2で,前眼部,中間透光体,眼底に異常はなかった。右眼に外転神経麻痺と動眼神経不全麻痺があった。MRIで眼窩と頭部に異常はなかった。下肢筋力の低下があり,慢性炎症性脱髄性多発性神経炎の診断でγグロブリンの静注を開始した。9日目に複視が改善し,外眼筋麻痺が消失した。胸部CTで肺結節があり,生検で非乾酪性肉芽腫性病変が証明され,サルコイドーシスの診断が確定した。結論:γグロブリンの全身投与は眼球運動障害を伴う神経サルコイドーシスに有効であった。
強度近視眼のLR-SRバンドと眼球運動障害との関係
著者: 河野玲華 , 大月洋
ページ範囲:P.765 - P.770
要約 目的:強度近視眼を対象に外・上直筋プリーを連結する眼窩結合組織(LR-SRバンド)の形態と外転障害との関係の報告。対象と方法:正中位よりも外転が可能な軽度の外転障害群14眼,正中位まで外転しない重度の外転障害群10眼,外転障害のないコントロール群10眼を対象にMRIを用いた眼窩撮像画像から外転障害の程度とLR-SRバンドの性状とを比較した。結果:軽度障害群の14眼(100%),重度障害群の10眼(100%),コントロール群の9眼(90%)に,LR-SRバンドの耳上側への偏位,菲薄化,連続性の欠如を認めた。結論:強度近視眼では外転障害の程度に関係なくLR-SRバンドに形態異常がみられる。
糖尿病があり,片側外転神経麻痺で発症したくも膜下出血の1例
著者: 海老原紘子 , 辻明 , 鈴木崇弘 , 河合憲司
ページ範囲:P.771 - P.775
要約 目的:外転神経麻痺を初発症状としたくも膜下出血の1例の報告。症例:56歳男性が前日からの複視で受診した。糖尿病があり,慢性腎不全で透析中であった。開放隅角緑内障で加療していた。所見:矯正視力は右0.4,左1.0で,左眼に外転制限があった。MRIで左橋の外側に占拠性病変があり,くも膜下出血が疑われた。病変は自然寛解し,6か月後に複視は消失した。結論:頭痛や意識障害を伴わず,外転神経麻痺を初発症状としてくも膜下出血が発症することがある。
ガンシクロビル硝子体注射が奏効した小児のサイトメガロウイルス網膜炎の1例
著者: 西村かおる , 中道悠太 , 井上千鶴 , 岡見豊一
ページ範囲:P.777 - P.782
要約 目的:ガンシクロビル硝子体注射が奏効した小児のサイトメガロウイルス網膜炎の報告。症例:5歳女児。急性骨髄性白血病で血縁者間同種骨髄移植が施行された。移植後から移植片対宿主病予防のために免疫抑制剤とステロイドが投与されていた。所見:移植3週後に左眼底に網膜出血と滲出斑が出現した。前房水からサイトメガロウイルスが検出され,サイトメガロウイルス網膜炎と診断した。ガンシクロビル硝子体注射を施行した。その3週間後に網膜炎は瘢痕を残して鎮静化し,発症から7か月後も左眼の視力は1.5を維持している。結論:小児のサイトメガロウイルス網膜炎に対し,ガンシクロビル硝子体注射が奏効した。
高齢者のぶどう膜炎の臨床統計
著者: 藤原みづ季 , 澁谷悦子 , 石原麻美 , 木村育子 , 大西由紀 , 諏訪晶子 , 上田和子 , 飛鳥田有理 , 中村聡 , 林清文 , 水木信久
ページ範囲:P.783 - P.787
要約 目的:横浜市大附属病院眼科における高齢者のぶどう膜炎の統計と解析。対象と方法:2009年4月~2012年3月の間に受診した70歳以上のぶどう膜炎患者111例をレトロスペクティブに調査した。結果:男性54例,女性57例で,汎ぶどう膜炎が最も多かった。66例(59.5%)に確定診断がつき,サルコイドーシス15.3%が最多であり,次いで悪性リンパ腫5.6%,原田病4.5%の順で多かった。Behçet病はいなかった。同定不能症例は45例(40.5%)であり,サルコイドーシス疑いが最も多かった。結論:70歳以上のぶどう膜炎では,全年齢層と同様にサルコイドーシスが最多であり,次いで悪性リンパ腫が多かった。同定が不能な症例でもサルコイドーシス疑いが最も多かった。
Special Interest Group Meeting(SIG)報告
オキュラーサーフェス研究会―ドライアイ研究会
著者: 高村悦子
ページ範囲:P.788 - P.789
今まで専門別研究会として行われてきたオキュラーサーフェス研究会の講演は,2012年からSIGとして,引き続きドライアイ研究会と日本眼科アレルギー研究会との合同企画で開催された。シンポジウム3題,ドライアイリサーチアワード受賞講演2題,日本眼科アレルギー研究会優秀賞受賞講演1題,特別講演1題である。
連載 今月の話題
ES細胞,iPS細胞による網膜の再生
著者: 万代道子
ページ範囲:P.633 - P.637
iPS細胞の誘導法が確立されることにより,近年再生医療が新たに脚光を浴びるようになった。といっても,再生医療研究自体は新たに始まったものではなく,ES細胞を用いた再生医療研究の流れを次ぐものである。ただ,移植治療といえば,拒絶が大きな問題となるなかで,最良の生体材料ともいえる自己由来の元気な細胞を移植ソースとして用いることができるようになった,という意義は科学的にも倫理的にも大きい。本稿では,筆者らが行っている色素上皮,および視細胞の移植再生プロジェクトについて紹介する。
何が見える? 何がわかる? OCT・第5回
OCT機種間の再現性
著者: 山下高明
ページ範囲:P.638 - P.641
Point
◎機種間の再現性は一定の条件下で,限られた機種間の限られた項目についてのみ可能である。
◎機械内の再現性を向上させることが重要である。
基礎からわかる甲状腺眼症の臨床
「甲状腺眼症の画像診断のコツは? 眼窩の炎症ってどうやって判断するのですか?」の巻!
著者: 橋本雅人
ページ範囲:P.642 - P.646
はじめに
正確に数えたわけではないのですが,札幌医科大学の神経眼科外来に紹介される患者の約7割は甲状腺眼症だと思います。それらのなかには軽症もあれば重症もあり,さまざまです。この疾患が一般眼科医の手から離れていく最大の要因は,病気の活動性を把握するのが困難なため,患者をどのように扱ってよいのかわからないところにあるのだと思います。そこで甲状腺眼症の客観的な評価法として,CT,MRIによる画像診断があるわけです。
今回は,眼窩部におけるCT,MRI検査の撮り方,見方のコツも入れつつ,甲状腺眼症の画像診断についてreviewも交えながら述べてみたいと思います。
つけよう! 神経眼科力・38
神経眼科疾患のプリズム治療
著者: 浅川賢 , 石川均
ページ範囲:P.648 - P.652
はじめに
麻痺性斜視や機械的眼球運動制限に伴う斜視では,数回にわたり手術を行っても複視の完全な消失は困難である。また,患者自身が手術を希望しない場合や偏位角(斜視角)が小さく手術適応とならないこともある。筆者らの施設ではこのような場合にプリズムを用いた光学的治療を試みている。麻痺性斜視に対する光学的治療に関しては,鈴木利根先生らが詳細な解説を神経眼科誌に掲載1)されており,参考にされたい。ここではプリズムでも,特にFresnel膜プリズム(以下,膜プリズム)の光学特性と,その処方のポイントについてまとめてみたい。
今月の表紙
Fabry病
著者: 鶴留康弘 , 寺崎浩子
ページ範囲:P.653 - P.653
症例は22歳,女性。右眼(a),左眼(b)の前眼部写真を示す。両眼の角膜上皮に,形状の異なる渦巻き状の,角膜混濁を認める。視力は右眼(1.5),左眼(1.5)。アレルギー性結膜炎はあるが,中間透光体,後極部は特記すべきことなし。
撮影には,TOPCON社製SL-D7+写真撮影装置SL-PT54Nを用い,スリット幅約10~12mm,アームを耳側に約40°に振り,長さ7mm,背景照明オフ,絞り9,16倍に設定した。角膜の全体像を観察するため,スクレラル・スキャッター法にて撮影した。渦巻き状の角膜混濁は,淡く写し出されるため,ピント合わせと露出のコントロールが難しい。露出アンダーや,スリットの位置がずれると,角膜周辺部まで写し出されない。露出オーバーだと,白とびを起こす。虹彩,瞳孔を背景に白い混濁とのコントラストをつけ,中央から周辺にかけての渦巻き状混濁が引き立つようピント合わせをした。
書評
日本近現代医学人名事典【1868-2011】 フリーアクセス
著者: 猪飼周平
ページ範囲:P.791 - P.791
本書は,呼吸器内科を専門とする医学者が14年にわたり,明治期以降日本の近代医学・医療の発展に貢献した3,762名(物故者)の履歴を調べあげた成果である。評者のように,明治期以降の医業関係誌を参照する機会の多い者にとっては,このように便利かつ確度の高いレファレンスが完成したことは,大変喜ばしいことであり,そのありがたみは今後随所で感じられることになるであろう。編者の長年のご苦労に感謝したい。
とはいえ,本書を単に事典として理解するとすれば書評の対象とする必要はないかもしれない。そこで以下では,本書を約800ページの読物と解してその意義を考えてみたい。
やさしい目で きびしい目で・161
悩める新米ドクター&自分へのエール
著者: 斎藤禎子
ページ範囲:P.793 - P.793
白内障手術がようやく1人で出来るようになった頃,手術当日はそれ以外のことはどうでもいい気持ちで,無事終わったときの達成感は甚大だったのを思い出します。硝子体注射にしても数回やるまでは心拍数が恐ろしく上がっていましたが,そのうちなんともなくなっていました。慣れるとは素晴らしいことで,感動は少なくなりますが,平常心でこなせることが増えるのは仕事を続けるうえで嬉しいことです。
私は強度近視であり,子供の頃から眼科に行くことが多かったため,親近感があって眼科を選びました。けれども入局してみると細かい部分を見なければならないし,細かい作業が多く,眼科医に向いていないと思い始めました。私が子供のころは眼鏡をかけると目が悪くなる,と言われていたこともあって眼鏡を買ってもらえず,中学生になるまでピンボケの世界で過ごしていたため,目からの情報処理能力が低くなったのではないかと思ったほどです。特に顕微鏡下の作業や手術は全く思うようにいかず,しかも機械も苦手で苦労しました。外来ではよくわからない病気に遭遇して戸惑い,手術も怖いし,かけだしの頃は毎日とても辛く,「毎日新しいことを経験し,成長が感じられて仕事が楽しいです」などという感想を書く人を見て信じられない思いでした。そして大企業に就職した高校時代の友人に「向いてないからやめたいわー」とよく電話で相談しました。今でも「やめたらあかんよ,もったいないから絶対やめたらあかんよ」と一生懸命言ってくれた彼女の言葉を思い出します。彼女は非常に美人でしたがどんくさいところがあり,出身大学がT大だったため「T大卒なのにあれもできない,これもできない」と言われるのがとても辛く,結婚を機に仕事を辞めてしまいました。その後子供が生まれ,私の名前を使わせてほしいと言われました。古くさい名前で好きでなかったのに…とも言えず,なんだか照れくさいやら嬉しいやら心配やら複雑な気持ちでしたが,友人の娘さんも「禎子」になりました。読み方は違いますが,毎年年賀状を見るたび分身のように思えて,写真を見るたび元気に大きくなって,と願ってしまいます。そしてきっと医者であることも含め私を認めてくれて娘に同じ名前をつけてくれた(と思う)友人を裏切らないよう,しっかりしないといけないな,と思います。
臨床報告
在胎34週出生児にみられたaggressive posterior ROPの1例
著者: 新城光宏 , 新城智子 , 名嘉山興隆
ページ範囲:P.803 - P.807
要約 目的:Aggressive posterior retinopathy of prematurityが発症した在胎34週で出生した極低出生体重児の報告。症例:在胎34週0日の女児で,生下時体重は1,246gであった。高濃度酸素を10日間継続使用し,日齢18で眼科を受診した。所見:黄斑部近くまで無血管野があり,zone Ⅰに相当した。眼底後極部の網膜血管は強く拡張蛇行し,円周方向に環状に走る血管吻合があり,aggressive posterior retinopathy of prematurityと診断し,翌日にレーザーによる汎網膜光凝固を行った。網膜剝離と牽引乳頭は生じなかった。結論:新生児では,在胎週数や生下時体重に関係なく,aggressive posterior retinopathy of prematurityが発症することがある。
トリアムシノロン硝子体内注入後にサイトメガロウイルス網膜炎を発症した1例
著者: 唐下千寿 , 山﨑厚志 , 大谷史江 , 馬場高志 , 宮崎大 , 井上幸次
ページ範囲:P.809 - P.813
要約 目的:トリアムシノロンの硝子体内注入後にサイトメガロウイルス(CMV)網膜炎が発症した1例の報告。症例:8年前に帯状疱疹の既往がある75歳男性が6か月前からの右眼視力低下で受診した。所見:矯正視力は右0.2,左1.0で,右眼に黄斑浮腫を伴う網膜静脈分枝閉塞症があった。トリアムシノロンの硝子体注入を行い,2日後に偽前房蓄膿が生じ,前房と硝子体洗浄を行った。3か月後に前部ぶどう膜炎が生じ,2か月後の硝子体培養でCMVが検出され,CMV網膜炎と診断した。以後5年間の経過は良好で,0.7の最終視力を得ている。結論:免疫正常者であっても,トリアムシノロンの硝子体注入後にCMV網膜炎が発症することがある。
カラー臨床報告
光線力学的療法を施行した網膜星状細胞腫の1例
著者: 大石誠一郎 , 吉川洋 , 大島裕司 , 望月泰敬 , 長谷川裕平 , 坂本泰二 , 石橋達朗
ページ範囲:P.797 - P.802
要約 目的:光線力学的療法が奏効した網膜星状細胞腫の症例の報告。症例:27歳女性が2年前からの右眼視力低下で受診した。矯正視力は右0.7,左1.2で,右眼の乳頭耳側に2.5乳頭径の黄白色の隆起があり,光干渉断層計(OCT)で網膜剝離を伴っていた。5年後に腫瘤の隆起は3.5mmになり,眼底下方の胞状網膜剝離が生じ,視力が0.03に低下した。眼底所見とその経過から網膜星状細胞腫と診断した。計3回の光線力学的療法を行い,5か月後に腫瘤の高さが1.5mmに減少し,網膜剝離は消失し,視力は0.03に維持された。結論:網膜星状細胞腫に対する光線力学的療法は有効であった。
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.630 - P.631
第31回眼科写真展 作品募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.654 - P.654
べらどんな 麦粒腫の治療法
著者:
ページ範囲:P.692 - P.692
四国には八十八か所の霊所をめぐる巡礼がある。弘法大師(空海)にゆかりがある88の寺を巡拝するもので,徳島県鳴門にある霊山寺を一番として,時計まわりに四国を一周する。全行程は1,400km以上あり,歩くと60日になる。タクシーだと5日でまわれるが,ご利益は薄い。平地だけでなく,岩だらけの海岸や山岳地帯を歩くのが修行になるからである。
四国では巡礼者のことをお遍路という。昔のお遍路には「門付け(カドヅケ)」をする義務があった。どんなに富裕な人でも,一日に一回は家の前に立ち,物乞いをするのである。
べらどんな C 61復活
著者:
ページ範囲:P.721 - P.721
蒸気機関車,いわゆるSLが一台,現役に復帰した。C 61である。
この型の機関車は旅客用で,昭和22年に登場した。「デコイチ」の愛称がある貨物用の名機D51の改造機である。架台やボイラーはそのままとし,3軸で1,750mmの大きな動輪を採用した。前輪と従輪がどちらも2軸の2-C-2形式にして,線路にかかる重量を軽減した。
べらどんな グレラン
著者:
ページ範囲:P.782 - P.782
物理学者であった寺田寅彦のファンは多い。
熊本の第五高等学校(旧制)のときから夏目漱石の弟子であった。上京してから寅彦が提供した話題は,「猫」や「三四郎」に出てくる。漱石の研究者は寅彦を読まなければならない。
ことば・ことば・ことば ネズミ
ページ範囲:P.796 - P.796
遊びに来た医学部の学生からびっくりする話を聞きました。解剖の授業で,「筋肉はラテン語ではmusculusで,ネズミのこと」と教えていないというのです。
英和辞典でmouseを引くと,「日本語ではイエネズミで,学名はMus musculus」とあります。日本では区別しませんが,あちらでの,カイウサギのrabbitとノウサギのhareは別物という考え方とも関係がありそうです。ついでですが,「兎眼症」lagophthalmosのウサギはノウサギのほうです。
学会・研究会 ご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.814 - P.825
投稿規定 フリーアクセス
ページ範囲:P.826 - P.827
希望掲載欄 フリーアクセス
ページ範囲:P.828 - P.828
著作権譲渡同意書 フリーアクセス
ページ範囲:P.829 - P.829
アンケート フリーアクセス
ページ範囲:P.830 - P.830
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.831 - P.831
あとがき フリーアクセス
著者: 寺崎浩子
ページ範囲:P.832 - P.832
厳寒の日本列島,寒さに震えていたところ,東京ではいきなり桜の満開の声を聴き,驚いているところです。本号が皆さんのお手元に届くころはどんな季節になっているのでしょう。もしかしたら,真夏日になっているかもしれません。
さて,本号ではREVIEWとして,皆さんの関心事であるiPS細胞(人工多能性幹細胞:induced pluripotent stem cells)の現状と将来について理化学研究所の万代先生に書いていただいております。動物のES細胞(胚性幹細胞:embryonic stem cells)を用いた研究はこれまでもたくさん行われ,神経網膜再生への道も探られていましたが,iPS細胞という自己の細胞から再生されるとあれば,急に現実味を帯びてまいります。ES細胞は,受精卵のある時期から作られた多能性をもった細胞塊で,動物において網膜前駆細胞を網膜下に移植したところ,本来の網膜組織に生着することがロンドンのグループから報告されています。もっと破壊された網膜への移植法を目指して立体的な網膜組織を分化培養されたことも報告されており,再生医療への幹細胞の可能性がすでに示されていました。したがって,iPS細胞でも同じことが期待されます。国家を挙げてのプロジェクトのなかで,まず最初のトライアルの適応として眼疾患(加齢黄斑変性)が選ばれたことは大きなチャンスだと思います。
基本情報

バックナンバー
78巻13号(2024年12月発行)
特集 生活習慣と眼の病気のビミョーな関係。
78巻12号(2024年11月発行)
特集 ザ・脈絡膜。
78巻11号(2024年10月発行)
増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ
78巻10号(2024年10月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[8]
78巻9号(2024年9月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[7]
78巻8号(2024年8月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[6]
78巻7号(2024年7月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[5]
78巻6号(2024年6月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[4]
78巻5号(2024年5月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[3]
78巻4号(2024年4月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[2]
78巻3号(2024年3月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[1]
78巻2号(2024年2月発行)
特集 先端医療を先取りしよう—日本にはない海外の医療
78巻1号(2024年1月発行)
特集 今,あらためてコンタクトレンズについて学ぼう!
77巻13号(2023年12月発行)
特集 知って得する白内障と屈折矯正の最新情報
77巻12号(2023年11月発行)
特集 意外と知らない小児の視力低下
77巻11号(2023年10月発行)
増刊号 眼科の処置・小手術・最新の治療—基本手技から緊急時の対応まで〔特別付録Web動画〕
77巻10号(2023年10月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[8]
77巻9号(2023年9月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[7]
77巻8号(2023年8月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[6]
77巻7号(2023年7月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[5]
77巻6号(2023年6月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[4]
77巻5号(2023年5月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[3]
77巻4号(2023年4月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[2]
77巻3号(2023年3月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[1]
77巻2号(2023年2月発行)
特集 視神経炎診療のブレークスルー—病態理解から新規治療まで
77巻1号(2023年1月発行)
特集 日本の眼の難病—何がどこまでわかってきたのか?
76巻13号(2022年12月発行)
特集 ゲノム解析の「今」と「これから」—解析結果は眼科診療に何をもたらすか
76巻12号(2022年11月発行)
特集 眼疾患を起こすウイルスたちを知る
76巻11号(2022年10月発行)
増刊号 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A
76巻10号(2022年10月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[8]
76巻9号(2022年9月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7]
76巻8号(2022年8月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[6]
76巻7号(2022年7月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[5]
76巻6号(2022年6月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4]
76巻5号(2022年5月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[3]
76巻4号(2022年4月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[2]
76巻3号(2022年3月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[1]
76巻2号(2022年2月発行)
特集 眼瞼疾患の「切らない」治療 vs 「切る」治療
76巻1号(2022年1月発行)
特集 一挙公開! 緑内障手術ラインナップ
75巻13号(2021年12月発行)
特集 網膜剝離の現在—見えてきた実像と最新の治療戦略
75巻12号(2021年11月発行)
特集 網膜色素変性のアップデート
75巻11号(2021年10月発行)
増刊号 この症例このまま診ていて大丈夫? 病診連携にもとづく疾患別眼科診療ガイド
75巻10号(2021年10月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[8]
75巻9号(2021年9月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[7]
75巻8号(2021年8月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[6]
75巻7号(2021年7月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[5]
75巻6号(2021年6月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[4]
75巻5号(2021年5月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[3]
75巻4号(2021年4月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[2]
75巻3号(2021年3月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[1]
75巻2号(2021年2月発行)
特集 前眼部検査のコツ教えます。
75巻1号(2021年1月発行)
特集 もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療—達人の診療プロセスを教えます
74巻13号(2020年12月発行)
特集 黄斑円孔/偽円孔手術を極める!
74巻12号(2020年11月発行)
特集 ドライアイを極める!
74巻11号(2020年10月発行)
増刊号 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル—[特別Web付録]説明書・同意書の実例99点
74巻10号(2020年10月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[8]
74巻9号(2020年9月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[7]
74巻8号(2020年8月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[6]
74巻7号(2020年7月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[5]
74巻6号(2020年6月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[4]
74巻5号(2020年5月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3]
74巻4号(2020年4月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[2]
74巻3号(2020年3月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[1]
74巻2号(2020年2月発行)
特集 日常臨床でのロービジョンケアの勘どころ
74巻1号(2020年1月発行)
特集 画像が開く新しい眼科手術
73巻13号(2019年12月発行)
特集 緑内障の新しい診療法とその評価—ホントのところは?
73巻12号(2019年11月発行)
特集 感染性角膜炎—もうガイドラインだけでは足りない!
73巻11号(2019年10月発行)
増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート
73巻10号(2019年10月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[8]
73巻9号(2019年9月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[7]
73巻8号(2019年8月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6]
73巻7号(2019年7月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[5]
73巻6号(2019年6月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[4]
73巻5号(2019年5月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[3]
73巻4号(2019年4月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[2]
73巻3号(2019年3月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[1]
73巻2号(2019年2月発行)
特集 眼内レンズ偏位・脱臼に対する手術—最新版
73巻1号(2019年1月発行)
特集 今が旬! アレルギー性結膜炎
72巻13号(2018年12月発行)
特集 OCTアンギオグラフィを始めるために—コツと落とし穴
72巻12号(2018年11月発行)
特集 涙器涙道手術の最近の動向
72巻11号(2018年10月発行)
増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準
72巻10号(2018年10月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[8]
72巻9号(2018年9月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[7]
72巻8号(2018年8月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[6]
72巻7号(2018年7月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[5]
72巻6号(2018年6月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[4]
72巻5号(2018年5月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[3]
72巻4号(2018年4月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[2]
72巻3号(2018年3月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1]
72巻2号(2018年2月発行)
特集 眼窩疾患の最近の動向
72巻1号(2018年1月発行)
特集 黄斑円孔の最新レビュー
71巻13号(2017年12月発行)
特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル
71巻12号(2017年11月発行)
特集 視神経炎最前線
71巻11号(2017年10月発行)
増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる
71巻10号(2017年10月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[8]
71巻9号(2017年9月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[7]
71巻8号(2017年8月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[6]
71巻7号(2017年7月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[5]
71巻6号(2017年6月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[4]
71巻5号(2017年5月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[3]
71巻4号(2017年4月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[2]
71巻3号(2017年3月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[1]
71巻2号(2017年2月発行)
特集 前眼部診療の最新トピックス
71巻1号(2017年1月発行)
特集 眼疾患の一次予防と二次予防—眼疾患はどこまで予防可能か?
70巻13号(2016年12月発行)
特集 脈絡膜から考える網膜疾患
70巻12号(2016年11月発行)
特集 美しさを追求する眼形成—眼瞼手術の基本手技+仕上がりを高めるコツ
70巻11号(2016年10月発行)
増刊号 眼感染症の傾向と対策—完全マニュアル
70巻10号(2016年10月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[8]
70巻9号(2016年9月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[7]
70巻8号(2016年8月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[6]
70巻7号(2016年7月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[5]
70巻6号(2016年6月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[4]
70巻5号(2016年5月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[3]
70巻4号(2016年4月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[2]
70巻3号(2016年3月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[1]
70巻2号(2016年2月発行)
特集 緑内障治療の副作用・合併症対策総ざらい
70巻1号(2016年1月発行)
特集 眼内レンズアップデート
69巻13号(2015年12月発行)
特集 これからの眼底血管評価法
69巻12号(2015年11月発行)
特集 遺伝性網膜疾患のトータルケア
69巻11号(2015年10月発行)
増刊号 緑内障なんでも質問箱—エキスパートに聞いたら最新エビデンスをもとにズバリと答えてくれた!
69巻10号(2015年10月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(8)
69巻9号(2015年9月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)
69巻8号(2015年8月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(6)
69巻7号(2015年7月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(5)
69巻6号(2015年6月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(4)
69巻5号(2015年5月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(3)
69巻4号(2015年4月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(2)
69巻3号(2015年3月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(1)
69巻2号(2015年2月発行)
特集2 近年のコンタクトレンズ事情
69巻1号(2015年1月発行)
特集2 硝子体手術の功罪
68巻13号(2014年12月発行)
特集 新しい術式を評価する
68巻12号(2014年11月発行)
特集 網膜静脈閉塞の最新治療
68巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ターゲット別! 画像診断お助けガイド—基本画像から最新モダリティまで
68巻10号(2014年10月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(8)
68巻9号(2014年9月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(7)
68巻8号(2014年8月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(6)
68巻7号(2014年7月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(5)
68巻6号(2014年6月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(4)
68巻5号(2014年5月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(3)
68巻4号(2014年4月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(2)
68巻3号(2014年3月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(1)
68巻2号(2014年2月発行)
特集 ロービジョンケアの基本をマスターしよう
68巻1号(2014年1月発行)
特集 眼底疾患と悪性腫瘍
67巻13号(2013年12月発行)
特集 新しい角膜パーツ移植
67巻12号(2013年11月発行)
特集 抗VEGF薬をどう使う?
67巻11号(2013年10月発行)
特集 図で早わかり 実戦!眼科薬理
67巻10号(2013年10月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(8)
67巻9号(2013年9月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(7)
67巻8号(2013年8月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(6)
67巻7号(2013年7月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(5)
67巻6号(2013年6月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(4)
67巻5号(2013年5月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3)
67巻4号(2013年4月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(2)
67巻3号(2013年3月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(1)
67巻2号(2013年2月発行)
特集 中心性漿液性脈絡網膜症の病態と治療
67巻1号(2013年1月発行)
特集 新しい緑内障手術
66巻13号(2012年12月発行)
66巻12号(2012年11月発行)
特集 災害,震災時の眼科医療
66巻11号(2012年10月発行)
特集 オキュラーサーフェス診療アップデート
66巻10号(2012年10月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(8)
66巻9号(2012年9月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(7)
66巻8号(2012年8月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6)
66巻7号(2012年7月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(5)
66巻6号(2012年6月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(4)
66巻5号(2012年5月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(3)
66巻4号(2012年4月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(2)
66巻3号(2012年3月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(1)
66巻2号(2012年2月発行)
特集 疾患メカニズムの新しい理解と治療の展開
66巻1号(2012年1月発行)
65巻13号(2011年12月発行)
65巻12号(2011年11月発行)
特集 脈絡膜の画像診断
65巻11号(2011年10月発行)
特集 眼科診療:5年前の常識は,現在の非常識!
65巻10号(2011年10月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8)
65巻9号(2011年9月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(7)
65巻8号(2011年8月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6)
65巻7号(2011年7月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(5)
65巻6号(2011年6月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(4)
65巻5号(2011年5月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(3)
65巻4号(2011年4月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2)
65巻3号(2011年3月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(1)
65巻2号(2011年2月発行)
特集 新しい手術手技の現状と今後の展望
65巻1号(2011年1月発行)
64巻13号(2010年12月発行)
特集 基礎研究から難治性眼疾患のブレークスルーをねらえ
64巻12号(2010年11月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(9)
64巻11号(2010年10月発行)
特集 新しい時代の白内障手術
64巻10号(2010年10月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(8)
64巻9号(2010年9月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(7)
64巻8号(2010年8月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6)
64巻7号(2010年7月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(5)
64巻6号(2010年6月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4)
64巻5号(2010年5月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3)
64巻4号(2010年4月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(2)
64巻3号(2010年3月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(1)
64巻2号(2010年2月発行)
特集 OCTによって緑内障診療の何が変わるか
64巻1号(2010年1月発行)
63巻13号(2009年12月発行)
63巻12号(2009年11月発行)
特集 黄斑手術の基本手技
63巻11号(2009年10月発行)
特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて
63巻10号(2009年10月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(8)
63巻9号(2009年9月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(7)
63巻8号(2009年8月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6)
63巻7号(2009年7月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5)
63巻6号(2009年6月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4)
63巻5号(2009年5月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3)
63巻4号(2009年4月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2)
63巻3号(2009年3月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(1)
63巻2号(2009年2月発行)
特集 未熟児網膜症診療の最前線
63巻1号(2009年1月発行)
62巻13号(2008年12月発行)
62巻12号(2008年11月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(9)
62巻11号(2008年10月発行)
特集 網膜硝子体診療update
62巻10号(2008年10月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(8)
62巻9号(2008年9月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(7)
62巻8号(2008年8月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6)
62巻7号(2008年7月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5)
62巻6号(2008年6月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4)
62巻5号(2008年5月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3)
62巻4号(2008年4月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2)
62巻3号(2008年3月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1)
62巻2号(2008年2月発行)
特集 網膜病変の最近の考え方と新しい知見
62巻1号(2008年1月発行)
61巻13号(2007年12月発行)
61巻12号(2007年11月発行)
61巻11号(2007年10月発行)
特集 眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて
61巻10号(2007年10月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8)
61巻9号(2007年9月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7)
61巻8号(2007年8月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(6)
61巻7号(2007年7月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5)
61巻6号(2007年6月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4)
61巻5号(2007年5月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(3)
61巻4号(2007年4月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2)
61巻3号(2007年3月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1)
61巻2号(2007年2月発行)
特集 緑内障診療の新しい展開
61巻1号(2007年1月発行)
60巻13号(2006年12月発行)
60巻12号(2006年11月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (9)
60巻11号(2006年10月発行)
特集 手術のタイミングとポイント
60巻10号(2006年10月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (8)
60巻9号(2006年9月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (7)
60巻8号(2006年8月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (6)
60巻7号(2006年7月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)
60巻6号(2006年6月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)
60巻5号(2006年5月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (3)
60巻4号(2006年4月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (2)
60巻3号(2006年3月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (1)
60巻2号(2006年2月発行)
特集 どこまで進んだ 分子病態の解明と標的治療
60巻1号(2006年1月発行)
59巻13号(2005年12月発行)
59巻12号(2005年11月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (9)
59巻11号(2005年10月発行)
特集 眼科における最新医工学
59巻10号(2005年10月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (8)
59巻9号(2005年9月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (7)
59巻8号(2005年8月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (6)
59巻7号(2005年7月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (5)
59巻6号(2005年6月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (4)
59巻5号(2005年5月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (3)
59巻4号(2005年4月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (2)
59巻3号(2005年3月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (1)
59巻2号(2005年2月発行)
特集 結膜アレルギーの病態と対策
59巻1号(2005年1月発行)
58巻13号(2004年12月発行)
特集 コンタクトレンズ2004
58巻12号(2004年11月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (9)
58巻11号(2004年10月発行)
特集 白内障手術の傾向と対策―術中・術後合併症と難治症例
58巻10号(2004年10月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (8)
58巻9号(2004年9月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (7)
58巻8号(2004年8月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (6)
58巻7号(2004年7月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (5)
58巻6号(2004年6月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (4)
58巻5号(2004年5月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (3)
58巻4号(2004年4月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (2)
58巻3号(2004年3月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (1)
58巻2号(2004年2月発行)
58巻1号(2004年1月発行)
57巻13号(2003年12月発行)
57巻12号(2003年11月発行)
57巻11号(2003年10月発行)
特集 眼感染症診療ガイド
57巻10号(2003年10月発行)
特集 網膜色素変性症の最前線
57巻9号(2003年9月発行)
57巻8号(2003年8月発行)
特集 ベーチェット病研究の最近の進歩
57巻7号(2003年7月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (6)
57巻6号(2003年6月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (5)
57巻5号(2003年5月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (4)
57巻4号(2003年4月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (3)
57巻3号(2003年3月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (2)
57巻2号(2003年2月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (1)
57巻1号(2003年1月発行)
56巻13号(2002年12月発行)
56巻12号(2002年11月発行)
特集 眼窩腫瘍
56巻11号(2002年10月発行)
56巻10号(2002年9月発行)
56巻9号(2002年9月発行)
特集 緑内障診療ガイド—今日の戦略
56巻8号(2002年8月発行)
56巻7号(2002年7月発行)
特集 角膜屈折矯正手術を手がける前に
56巻6号(2002年6月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(4)
56巻5号(2002年5月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(3)
56巻4号(2002年4月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(2)
56巻3号(2002年3月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(1)
56巻2号(2002年2月発行)
56巻1号(2002年1月発行)
55巻13号(2001年12月発行)
55巻12号(2001年11月発行)
55巻11号(2001年10月発行)
55巻10号(2001年9月発行)
特集 EBM確立に向けての治療ガイド
55巻9号(2001年9月発行)
55巻8号(2001年8月発行)
特集 眼疾患の季節変動
55巻7号(2001年7月発行)
55巻6号(2001年6月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (4)
55巻5号(2001年5月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (3)
55巻4号(2001年4月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(2)
55巻3号(2001年3月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(1)
55巻2号(2001年2月発行)
55巻1号(2001年1月発行)
特集 眼外傷の救急治療
54巻13号(2000年12月発行)
54巻12号(2000年11月発行)
54巻11号(2000年10月発行)
特集 眼科基本診療Update—私はこうしている
54巻10号(2000年10月発行)
54巻9号(2000年9月発行)
54巻8号(2000年8月発行)
54巻7号(2000年7月発行)
54巻6号(2000年6月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(4)
54巻5号(2000年5月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(3)
54巻4号(2000年4月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(2)
54巻3号(2000年3月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(1)
54巻2号(2000年2月発行)
特集 診断と治療の進歩—第53回日本臨床眼科学会シンポジウム
54巻1号(2000年1月発行)
53巻13号(1999年12月発行)
53巻12号(1999年11月発行)
53巻11号(1999年10月発行)
53巻10号(1999年9月発行)
特集 インフォームドコンセント時代の眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
53巻9号(1999年9月発行)
53巻8号(1999年8月発行)
53巻7号(1999年7月発行)
53巻6号(1999年6月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(4)
53巻5号(1999年5月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(3)
53巻4号(1999年4月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(2)
53巻3号(1999年3月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(1)
53巻2号(1999年2月発行)
53巻1号(1999年1月発行)
52巻13号(1998年12月発行)
52巻12号(1998年11月発行)
52巻11号(1998年10月発行)
特集 眼科検査法を検証する
52巻10号(1998年10月発行)
52巻9号(1998年9月発行)
特集 OCT
52巻8号(1998年8月発行)
52巻7号(1998年7月発行)
52巻6号(1998年6月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(4)
52巻5号(1998年5月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(3)
52巻4号(1998年4月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(2)
52巻3号(1998年3月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(1)
52巻2号(1998年2月発行)
52巻1号(1998年1月発行)
51巻13号(1997年12月発行)
51巻12号(1997年11月発行)
51巻11号(1997年10月発行)
特集 オキュラーサーフェスToday
51巻10号(1997年10月発行)
51巻9号(1997年9月発行)
51巻8号(1997年8月発行)
51巻7号(1997年7月発行)
51巻6号(1997年6月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(4)
51巻5号(1997年5月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(3)
51巻4号(1997年4月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(2)
51巻3号(1997年3月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(1)
51巻2号(1997年2月発行)
51巻1号(1997年1月発行)
50巻13号(1996年12月発行)
50巻12号(1996年11月発行)
50巻11号(1996年10月発行)
特集 緑内障Today
50巻10号(1996年10月発行)
50巻9号(1996年9月発行)
50巻8号(1996年8月発行)
50巻7号(1996年7月発行)
50巻6号(1996年6月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(4)
50巻5号(1996年5月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(3)
50巻4号(1996年4月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(2)
50巻3号(1996年3月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(1)
50巻2号(1996年2月発行)
50巻1号(1996年1月発行)
49巻13号(1995年12月発行)
49巻12号(1995年11月発行)
49巻11号(1995年10月発行)
特集 眼科診療に役立つ基本データ
49巻10号(1995年10月発行)
49巻9号(1995年9月発行)
49巻8号(1995年8月発行)
49巻7号(1995年7月発行)
49巻6号(1995年6月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(4)
49巻5号(1995年5月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(3)
49巻4号(1995年4月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(2)
49巻3号(1995年3月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(1)
49巻2号(1995年2月発行)
49巻1号(1995年1月発行)
特集 ICG螢光造影
48巻13号(1994年12月発行)
48巻12号(1994年11月発行)
48巻11号(1994年10月発行)
特集 高齢患者の眼科手術
48巻10号(1994年10月発行)
48巻9号(1994年9月発行)
48巻8号(1994年8月発行)
48巻7号(1994年7月発行)
48巻6号(1994年6月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(4)
48巻5号(1994年5月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(3)
48巻4号(1994年4月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(2)
48巻3号(1994年3月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(1)
48巻2号(1994年2月発行)
48巻1号(1994年1月発行)
47巻13号(1993年12月発行)
47巻12号(1993年11月発行)
47巻11号(1993年10月発行)
特集 白内障手術 Controversy '93
47巻10号(1993年10月発行)
47巻9号(1993年9月発行)
47巻8号(1993年8月発行)
47巻7号(1993年7月発行)
47巻6号(1993年6月発行)
47巻5号(1993年5月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(3) 1992年11月東京
47巻4号(1993年4月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(2) 1992.11.6-8 東京
47巻3号(1993年3月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(1) 1992.11.6-8 東京
47巻2号(1993年2月発行)
47巻1号(1993年1月発行)
46巻13号(1992年12月発行)
46巻12号(1992年11月発行)
46巻11号(1992年10月発行)
特集 眼科治療薬マニュアル—私の処方箋
46巻10号(1992年10月発行)
46巻9号(1992年9月発行)
46巻8号(1992年8月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(6)1991年10月 広島
46巻7号(1992年7月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(5)1991年10月 広島
46巻6号(1992年6月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年10月 広島
46巻5号(1992年5月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(3)1991年10月 広島
46巻4号(1992年4月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(2)1991年10月 広島
46巻3号(1992年3月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(1)1991年10月 広島
46巻2号(1992年2月発行)
46巻1号(1992年1月発行)
45巻13号(1991年12月発行)
45巻12号(1991年11月発行)
45巻11号(1991年10月発行)
特集 眼科基本診療—私はこうしている
45巻10号(1991年10月発行)
45巻9号(1991年9月発行)
45巻8号(1991年8月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(6)1990年9月 東京
45巻7号(1991年7月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(5)1990年9月 東京
45巻6号(1991年6月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年9月 東京
45巻5号(1991年5月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(3)1990年9月 東京
45巻4号(1991年4月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(2)1990年9月 東京
45巻3号(1991年3月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(1)1990年9月 東京
45巻2号(1991年2月発行)
45巻1号(1991年1月発行)
44巻13号(1990年12月発行)
44巻12号(1990年11月発行)
44巻11号(1990年10月発行)
44巻10号(1990年9月発行)
特集 小児眼科診療マニュアル—私はこうしている
44巻9号(1990年9月発行)
44巻8号(1990年8月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(6)1989年10月 名古屋
44巻7号(1990年7月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(5)1989年10月 名古屋
44巻6号(1990年6月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(4)1989年10月 名古屋
44巻5号(1990年5月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(3)1989年10月 名古屋
44巻4号(1990年4月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(2)1989年10月 名古屋
44巻3号(1990年3月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(1)1989年10月 名古屋
44巻2号(1990年2月発行)
44巻1号(1990年1月発行)
43巻13号(1989年12月発行)
43巻12号(1989年11月発行)
43巻11号(1989年10月発行)
43巻10号(1989年9月発行)
特集 眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
43巻9号(1989年9月発行)
43巻8号(1989年8月発行)
43巻7号(1989年7月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(6)1988年9月 東京
43巻6号(1989年6月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(5)1988年9月 東京
43巻5号(1989年5月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(4)1988年9月 東京
43巻4号(1989年4月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(3)1988年9月 東京
43巻3号(1989年3月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(2)1988年9月 東京
43巻2号(1989年2月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(1)1988年9月 東京
43巻1号(1989年1月発行)
42巻12号(1988年12月発行)
42巻11号(1988年11月発行)
42巻10号(1988年10月発行)
42巻9号(1988年9月発行)
42巻8号(1988年8月発行)
42巻7号(1988年7月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (6)
42巻6号(1988年6月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (5)
42巻5号(1988年5月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (4)
42巻4号(1988年4月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (3)
42巻3号(1988年3月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (2)
42巻2号(1988年2月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (1)
42巻1号(1988年1月発行)
41巻12号(1987年12月発行)
41巻11号(1987年11月発行)
41巻10号(1987年10月発行)
41巻9号(1987年9月発行)
41巻8号(1987年8月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (5)
41巻7号(1987年7月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (4)
41巻6号(1987年6月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (3)
41巻5号(1987年5月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (2)
41巻4号(1987年4月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (1)
41巻3号(1987年3月発行)
41巻2号(1987年2月発行)
41巻1号(1987年1月発行)
40巻12号(1986年12月発行)
40巻11号(1986年11月発行)
40巻10号(1986年10月発行)
40巻9号(1986年9月発行)
40巻8号(1986年8月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (7)
40巻7号(1986年7月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (6)
40巻6号(1986年6月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (5)
40巻5号(1986年5月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (4)
40巻4号(1986年4月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (3)
40巻3号(1986年3月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (2)
40巻2号(1986年2月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (1)
40巻1号(1986年1月発行)
39巻12号(1985年12月発行)
39巻11号(1985年11月発行)
39巻10号(1985年10月発行)
39巻9号(1985年9月発行)
39巻8号(1985年8月発行)
39巻7号(1985年7月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
39巻6号(1985年6月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
39巻5号(1985年5月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
39巻4号(1985年4月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
39巻3号(1985年3月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
39巻2号(1985年2月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
39巻1号(1985年1月発行)
38巻12号(1984年12月発行)
38巻11号(1984年11月発行)
特集 第7回日本眼科手術学会
38巻10号(1984年10月発行)
38巻9号(1984年9月発行)
38巻8号(1984年8月発行)
38巻7号(1984年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
38巻6号(1984年6月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
38巻5号(1984年5月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
38巻4号(1984年4月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
38巻3号(1984年3月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
38巻2号(1984年2月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
38巻1号(1984年1月発行)
37巻12号(1983年12月発行)
37巻11号(1983年11月発行)
37巻10号(1983年10月発行)
37巻9号(1983年9月発行)
37巻8号(1983年8月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
37巻7号(1983年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
37巻6号(1983年6月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
37巻5号(1983年5月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
37巻4号(1983年4月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
37巻3号(1983年3月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
37巻2号(1983年2月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
37巻1号(1983年1月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻12号(1982年12月発行)
36巻11号(1982年11月発行)
36巻10号(1982年10月発行)
36巻9号(1982年9月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
36巻8号(1982年8月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
36巻7号(1982年7月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
36巻6号(1982年6月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
36巻5号(1982年5月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
36巻4号(1982年4月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻3号(1982年3月発行)
36巻2号(1982年2月発行)
36巻1号(1982年1月発行)
35巻12号(1981年12月発行)
35巻11号(1981年11月発行)
35巻10号(1981年10月発行)
35巻9号(1981年9月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その9)
35巻8号(1981年8月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
35巻7号(1981年7月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
35巻6号(1981年6月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
35巻5号(1981年5月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
35巻4号(1981年4月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
35巻3号(1981年3月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
35巻2号(1981年2月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (2)
35巻1号(1981年1月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻12号(1980年12月発行)
34巻11号(1980年11月発行)
34巻10号(1980年10月発行)
34巻9号(1980年9月発行)
34巻8号(1980年8月発行)
34巻7号(1980年7月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
34巻6号(1980年6月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
34巻5号(1980年5月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
34巻4号(1980年4月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
34巻3号(1980年3月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
34巻2号(1980年2月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻1号(1980年1月発行)
33巻12号(1979年12月発行)
33巻11号(1979年11月発行)
33巻10号(1979年10月発行)
33巻9号(1979年9月発行)
33巻8号(1979年8月発行)
33巻7号(1979年7月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
33巻6号(1979年6月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
33巻5号(1979年5月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
33巻4号(1979年4月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (3)
33巻3号(1979年3月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
33巻2号(1979年2月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
33巻1号(1979年1月発行)
32巻12号(1978年12月発行)
32巻11号(1978年11月発行)
32巻10号(1978年10月発行)
32巻9号(1978年9月発行)
32巻8号(1978年8月発行)
32巻7号(1978年7月発行)
32巻6号(1978年6月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
32巻5号(1978年5月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
32巻4号(1978年4月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
32巻3号(1978年3月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
32巻2号(1978年2月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
32巻1号(1978年1月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
31巻12号(1977年12月発行)
31巻11号(1977年11月発行)
31巻10号(1977年10月発行)
31巻9号(1977年9月発行)
31巻8号(1977年8月発行)
31巻7号(1977年7月発行)
31巻6号(1977年6月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
31巻5号(1977年5月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
31巻4号(1977年4月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
31巻3号(1977年3月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (3)
31巻2号(1977年2月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
31巻1号(1977年1月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
30巻12号(1976年12月発行)
30巻11号(1976年11月発行)
30巻10号(1976年10月発行)
30巻9号(1976年9月発行)
30巻8号(1976年8月発行)
30巻7号(1976年7月発行)
30巻6号(1976年6月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
30巻5号(1976年5月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
30巻4号(1976年4月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (4)
30巻3号(1976年3月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
30巻2号(1976年2月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
30巻1号(1976年1月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
29巻12号(1975年12月発行)
29巻11号(1975年11月発行)
29巻10号(1975年10月発行)
29巻9号(1975年9月発行)
29巻8号(1975年8月発行)
29巻7号(1975年7月発行)
29巻6号(1975年6月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その5)
29巻5号(1975年5月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その4)
29巻4号(1975年4月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その3)
29巻3号(1975年3月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その2)
29巻2号(1975年2月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その1)
29巻1号(1975年1月発行)
28巻12号(1974年12月発行)
28巻11号(1974年11月発行)
28巻10号(1974年10月発行)
28巻9号(1974年9月発行)
28巻7号(1974年8月発行)
28巻6号(1974年6月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
28巻5号(1974年5月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
28巻4号(1974年4月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
28巻3号(1974年3月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
28巻2号(1974年2月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
28巻1号(1974年1月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
27巻12号(1973年12月発行)
27巻11号(1973年11月発行)
27巻10号(1973年10月発行)
27巻9号(1973年9月発行)
27巻8号(1973年8月発行)
27巻7号(1973年7月発行)
27巻6号(1973年6月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その6)
27巻5号(1973年5月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その5)
27巻4号(1973年4月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その4)
27巻3号(1973年3月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その3)
27巻2号(1973年2月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その2)
27巻1号(1973年1月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻12号(1972年12月発行)
26巻11号(1972年11月発行)
26巻10号(1972年10月発行)
26巻9号(1972年9月発行)
26巻8号(1972年8月発行)
26巻7号(1972年7月発行)
26巻6号(1972年6月発行)
26巻5号(1972年5月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻4号(1972年4月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻3号(1972年3月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その2)
26巻2号(1972年2月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻1号(1972年1月発行)
25巻12号(1971年12月発行)
25巻11号(1971年11月発行)
25巻10号(1971年10月発行)
25巻9号(1971年9月発行)
25巻8号(1971年8月発行)
25巻7号(1971年7月発行)
25巻6号(1971年6月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻5号(1971年5月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻4号(1971年4月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻3号(1971年3月発行)
25巻2号(1971年2月発行)
25巻1号(1971年1月発行)
特集 網膜と視路の電気生理
24巻12号(1970年12月発行)
特集 緑内障
24巻11号(1970年11月発行)
特集 小児眼科
24巻10号(1970年10月発行)
24巻9号(1970年9月発行)
24巻8号(1970年8月発行)
24巻7号(1970年7月発行)
24巻6号(1970年6月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その6)
24巻5号(1970年5月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その5)
24巻4号(1970年4月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
24巻3号(1970年3月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
24巻2号(1970年2月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
24巻1号(1970年1月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
23巻12号(1969年12月発行)
23巻11号(1969年11月発行)
23巻10号(1969年10月発行)
23巻9号(1969年9月発行)
23巻8号(1969年8月発行)
23巻7号(1969年7月発行)
23巻6号(1969年6月発行)
23巻5号(1969年5月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
23巻4号(1969年4月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
23巻3号(1969年3月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
23巻2号(1969年2月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
23巻1号(1969年1月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
22巻12号(1968年12月発行)
22巻11号(1968年11月発行)
22巻10号(1968年10月発行)
22巻9号(1968年9月発行)
22巻8号(1968年8月発行)
22巻7号(1968年7月発行)
22巻6号(1968年6月発行)
22巻5号(1968年5月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その4)
22巻4号(1968年4月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その3)
22巻3号(1968年3月発行)
特集 第21回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
22巻2号(1968年2月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その1)
22巻1号(1968年1月発行)
21巻12号(1967年12月発行)
21巻11号(1967年11月発行)
21巻10号(1967年10月発行)
21巻9号(1967年9月発行)
21巻8号(1967年8月発行)
21巻7号(1967年7月発行)
21巻6号(1967年6月発行)
21巻5号(1967年5月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
21巻4号(1967年4月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その3)
21巻3号(1967年3月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
21巻2号(1967年2月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)
21巻1号(1967年1月発行)
20巻12号(1966年12月発行)
創刊20周年記念特集 眼科最近の進歩
20巻11号(1966年11月発行)
20巻10号(1966年10月発行)
20巻9号(1966年9月発行)
20巻8号(1966年8月発行)
20巻7号(1966年7月発行)
20巻6号(1966年6月発行)
20巻5号(1966年5月発行)
特集 第19回臨床眼科学会講演集(その4)
20巻4号(1966年4月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
20巻3号(1966年3月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
20巻2号(1966年2月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
20巻1号(1966年1月発行)
19巻12号(1965年12月発行)
19巻11号(1965年11月発行)
19巻10号(1965年10月発行)
19巻9号(1965年9月発行)
19巻8号(1965年8月発行)
19巻7号(1965年7月発行)
19巻6号(1965年6月発行)
19巻5号(1965年5月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その4)
19巻4号(1965年4月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その3)
19巻3号(1965年3月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その2)
19巻2号(1965年2月発行)
特集 第18回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
19巻1号(1965年1月発行)
18巻12号(1964年12月発行)
特集 眼科臨床における診断・治療上の困難例
18巻11号(1964年11月発行)
18巻10号(1964年10月発行)
18巻9号(1964年9月発行)
18巻8号(1964年8月発行)
18巻7号(1964年7月発行)
18巻6号(1964年6月発行)
18巻5号(1964年5月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その4)
18巻4号(1964年4月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その3)
18巻3号(1964年3月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その2)
18巻2号(1964年2月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その1)
18巻1号(1964年1月発行)
17巻12号(1963年12月発行)
特集 眼科検査法(3)
17巻11号(1963年11月発行)
特集 眼科検査法(2)
17巻10号(1963年10月発行)
特集 眼科検査法(1)
17巻9号(1963年9月発行)
17巻8号(1963年8月発行)
17巻7号(1963年7月発行)
17巻6号(1963年6月発行)
17巻5号(1963年5月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(4)
17巻4号(1963年4月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(3)
17巻3号(1963年3月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(2)
17巻2号(1963年2月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(1)
17巻1号(1963年1月発行)
16巻12号(1962年12月発行)
16巻11号(1962年11月発行)
16巻10号(1962年10月発行)
16巻9号(1962年9月発行)
16巻8号(1962年8月発行)
16巻7号(1962年7月発行)
16巻6号(1962年6月発行)
16巻5号(1962年5月発行)
16巻4号(1962年4月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(3)
16巻3号(1962年3月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(2)
16巻2号(1962年2月発行)
特集 第15回日本臨床眼科学会講演集 (1)
16巻1号(1962年1月発行)
15巻12号(1961年12月発行)
15巻11号(1961年11月発行)
15巻10号(1961年10月発行)
15巻9号(1961年9月発行)
15巻8号(1961年8月発行)
15巻7号(1961年7月発行)
15巻6号(1961年6月発行)
15巻5号(1961年5月発行)
15巻4号(1961年4月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(3)
15巻3号(1961年3月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(2)
15巻2号(1961年2月発行)
特集 第14回日本臨床眼科学会講演集 (1)
15巻1号(1961年1月発行)
14巻12号(1960年12月発行)
14巻11号(1960年11月発行)
特集 故佐藤勉教授追悼号
14巻10号(1960年10月発行)
14巻9号(1960年9月発行)
14巻8号(1960年8月発行)
14巻7号(1960年7月発行)
14巻6号(1960年6月発行)
14巻5号(1960年5月発行)
14巻4号(1960年4月発行)
14巻3号(1960年3月発行)
特集
14巻2号(1960年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
14巻1号(1960年1月発行)
13巻12号(1959年12月発行)
13巻11号(1959年11月発行)
13巻10号(1959年10月発行)
13巻9号(1959年9月発行)
13巻8号(1959年8月発行)
13巻7号(1959年7月発行)
13巻6号(1959年6月発行)
13巻5号(1959年5月発行)
13巻4号(1959年4月発行)
13巻3号(1959年3月発行)
13巻2号(1959年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
13巻1号(1959年1月発行)
12巻13号(1958年12月発行)
12巻11号(1958年11月発行)
特集 手術
12巻12号(1958年11月発行)
12巻10号(1958年10月発行)
12巻9号(1958年9月発行)
12巻8号(1958年8月発行)
12巻7号(1958年7月発行)
12巻6号(1958年6月発行)
12巻5号(1958年5月発行)
12巻4号(1958年4月発行)
12巻3号(1958年3月発行)
特集 第11回臨床眼科学会号
12巻2号(1958年2月発行)
12巻1号(1958年1月発行)
11巻13号(1957年12月発行)
特集 トラコーマ
11巻12号(1957年12月発行)
11巻11号(1957年11月発行)
11巻10号(1957年10月発行)
11巻9号(1957年9月発行)
11巻8号(1957年8月発行)
11巻7号(1957年7月発行)
11巻6号(1957年6月発行)
11巻5号(1957年5月発行)
11巻4号(1957年4月発行)
11巻3号(1957年3月発行)
11巻2号(1957年2月発行)
特集 第10回臨床眼科学会号
11巻1号(1957年1月発行)
10巻13号(1956年12月発行)
特集 トラコーマ
10巻12号(1956年12月発行)
10巻11号(1956年11月発行)
10巻10号(1956年10月発行)
10巻9号(1956年9月発行)
10巻8号(1956年8月発行)
10巻7号(1956年7月発行)
10巻6号(1956年6月発行)
10巻5号(1956年5月発行)
10巻4号(1956年4月発行)
特集 第9回日本臨床眼科学会号
10巻3号(1956年3月発行)
10巻2号(1956年2月発行)
特集 第9回臨床眼科学会号
10巻1号(1956年1月発行)
9巻12号(1955年12月発行)
9巻11号(1955年11月発行)
9巻10号(1955年10月発行)
9巻9号(1955年9月発行)
9巻8号(1955年8月発行)
9巻7号(1955年7月発行)
9巻6号(1955年6月発行)
9巻5号(1955年5月発行)
9巻4号(1955年4月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅲ
9巻3号(1955年3月発行)
9巻2号(1955年2月発行)
特集 第8回日本臨床眼科学会
9巻1号(1955年1月発行)
8巻12号(1954年12月発行)
8巻11号(1954年11月発行)
8巻10号(1954年10月発行)
8巻9号(1954年9月発行)
8巻8号(1954年8月発行)
8巻7号(1954年7月発行)
8巻6号(1954年6月発行)
8巻5号(1954年5月発行)
8巻4号(1954年4月発行)
8巻3号(1954年3月発行)
8巻2号(1954年2月発行)
特集 第7回臨床眼科学會
8巻1号(1954年1月発行)
7巻13号(1953年12月発行)
7巻12号(1953年11月発行)
7巻11号(1953年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅱ
7巻10号(1953年10月発行)
7巻9号(1953年9月発行)
7巻8号(1953年8月発行)
7巻7号(1953年7月発行)
7巻6号(1953年6月発行)
7巻5号(1953年5月発行)
7巻4号(1953年4月発行)
7巻3号(1953年3月発行)
7巻2号(1953年2月発行)
特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)
7巻1号(1953年1月発行)
6巻13号(1952年12月発行)
6巻11号(1952年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅰ
6巻12号(1952年11月発行)
6巻10号(1952年10月発行)
6巻9号(1952年9月発行)
6巻8号(1952年8月発行)
6巻7号(1952年7月発行)
6巻6号(1952年6月発行)
6巻5号(1952年5月発行)
6巻4号(1952年4月発行)
6巻3号(1952年3月発行)
6巻2号(1952年2月発行)
特集號 第5回關東甲信磐越眼科集談會
6巻1号(1952年1月発行)
5巻12号(1951年12月発行)
5巻11号(1951年11月発行)
5巻10号(1951年10月発行)
5巻9号(1951年9月発行)
5巻8号(1951年8月発行)
5巻7号(1951年7月発行)
5巻6号(1951年6月発行)
5巻5号(1951年5月発行)
5巻4号(1951年4月発行)
5巻3号(1951年3月発行)
5巻2号(1951年2月発行)
5巻1号(1951年1月発行)
4巻12号(1950年12月発行)
4巻11号(1950年11月発行)
4巻10号(1950年10月発行)
4巻9号(1950年9月発行)
4巻8号(1950年8月発行)
4巻7号(1950年7月発行)
4巻6号(1950年6月発行)
4巻5号(1950年5月発行)
4巻4号(1950年4月発行)
4巻3号(1950年3月発行)
4巻2号(1950年2月発行)
4巻1号(1950年1月発行)