icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科67巻5号

2013年05月発行

文献概要

連載 基礎からわかる甲状腺眼症の臨床

「甲状腺眼症の画像診断のコツは? 眼窩の炎症ってどうやって判断するのですか?」の巻!

著者: 橋本雅人1

所属機関: 1札幌医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.642 - P.646

文献購入ページに移動
はじめに

 正確に数えたわけではないのですが,札幌医科大学の神経眼科外来に紹介される患者の約7割は甲状腺眼症だと思います。それらのなかには軽症もあれば重症もあり,さまざまです。この疾患が一般眼科医の手から離れていく最大の要因は,病気の活動性を把握するのが困難なため,患者をどのように扱ってよいのかわからないところにあるのだと思います。そこで甲状腺眼症の客観的な評価法として,CT,MRIによる画像診断があるわけです。

 今回は,眼窩部におけるCT,MRI検査の撮り方,見方のコツも入れつつ,甲状腺眼症の画像診断についてreviewも交えながら述べてみたいと思います。

参考文献

1)三浦道子・大塚賢二・橋本雅人:CTを用いたバセドウ病患者での外眼筋計測.臨眼 50:35-39,1996
2)Tachibana S, Murakami T, Noguchi H et al:Orbital magnetic resonance imaging combined with clinical activity score can improve the sensitivity of detection of disease activity and prediction of response to immunosuppressive therapy for Graves' ophthalmopathy. Endcrine J 57:853-861, 2010
3)Mourits MP, Koornneef L, Wiersinga WM et al:Clinical criteria for the assessment of disease activity in Graves' ophthalmopathy:a novel approach. Br J Ophthalmol 73:639-644, 1989
4)European Group on Graves' Orbitopathy(EUGOGO), Wiersinga WM, Perros P et al:Clinical assessment of patients with Graves' orbitopathy:the European group on Graves' orbitopathy recommendations to generalists, specialists and clinical researchers. Eur J Endocrinol 155:387-389, 2006
5)Kirsch EC, Kaim AH, Oliveira MG et al:Correlation of signal intensity ratio on orbital MRI-TIRM and clinical activity score as a possible predictor of therapy response in Graves' orbitopathy―a pilot study at 1.5T. Neuroradiol 52:91-97, 2010
H-magnetic resonance spectroscopy of retrobulbar tissue in Graves ophthalmopathy. Am J Ophthalmol 128:715-719, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら