icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科67巻5号

2013年05月発行

文献概要

特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3) 原著

上方,水平,下方輪部のVogt柵の特徴と結膜下出血後の変化

著者: 松原稔1

所属機関: 1松原眼科医院

ページ範囲:P.729 - P.736

文献購入ページに移動
要約 目的:Vogt柵(palisades of Vogt)の上方,水平,下方輪部での特徴と結膜下出血後の変化の報告。対象と方法:外来患者89名134眼を対象とした。年齢は6~93歳である。さらに結膜下出血で受診した48例48眼を検索した。年齢は7~91歳である。角膜輪部を上方,瞼裂部,下方の順に細隙灯顕微鏡に装着したカメラで動画を撮影し,画面上で計測した。計測値は全眼数に対する割合(%)で表現した。結果:上方,瞼裂部,下方の順に表現すると,Vogt柵は並列柵状が91%,1%,93%で,縮緬皺状が9%,99%,7%であった。0.5mm当たりの平均本数は,3.8,4.2,4.0で,長さは2.0mm,1.4mm,1.4mmであった。虹彩反帰光線で照明される長さは,1.3mm,0.5mm,0.7mmで,血管新生は11%,14%,17%にあり,色素沈着は9%,2%,23%であった。上方の輪部のVogt柵上に格子状混濁と水玉模様があった。結膜下出血の部位にはVogt柵が見え,隣接する非出血部位には見えなかった。結膜下出血があるときに見えたVogt柵は,出血が消退した後には見えなかった。結論:Vogt柵は上方と下方の輪部では柵状で,瞼裂部では皺状である。Vogt柵の数と長さは年齢と有意に相関して減少する。Vogt柵は上方で有意に長い。結膜下出血時に見えるVogt柵は出血消退後では見えなくなる。

参考文献

1)Vogt A:Atlas der Spaltlampenmikroskopie des lebenden Auges:Mit Anleitung zur Technik und Methodik der Untersuchung. 29-31, Julius Springer, Berlin, 1921
2)木下 茂・切通 彰・大路正人・他:Palisades of Vogtの消失する疾患.臨眼 40:363-366,1986
3)松原 稔:日本人palisades of Vogtにみられる加齢変化の研究.臨眼 65:1615-1622,2011
4)松原 稔:瞼裂輪部と下方輪部のpalisades of Vogtの形態の細隙灯顕微鏡による比較研究.臨眼 66:275-280,2012
5)Gipson IK:The epithelial basement membrane zone of the limbus. Eye 3:132-140, 1989
6)Du Y, Funderburgh JL:Stem cells of the ocular surface. In:Dartt DA, Besharse JC, Dana R(eds):Encyclopedia of the Eye. 4:212-218, Academic Press, Oxford, 2010
7)Toft RA, Friend J:The X, Y, Z hypothesis of crneal epithelial maintenance. Invest Ophthal Vis Sci 24:1442-1443, 1983
8)松原 稔:日本人角膜鉄線の形と分布にみる角膜鉄線発生機序の細隙灯顕微鏡写真による研究.臨眼 63:725-730,2009
9)松原 稔:日本人角膜鉄線の特徴―動画を応用した角膜鉄線撮影法による研究.臨眼 64:679-685,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら