文献詳細
文献概要
連載 何が見える? 何がわかる? OCT・第12回
緑内障も見える―マップの有用性
著者: 板谷正紀1
所属機関: 1埼玉医科大学眼科学教室
ページ範囲:P.74 - P.79
文献購入ページに移動◎OCTで黄斑部網膜内層を観察したり計測できる。
◎平均値は偽陽性と偽陰性が生じる頻度が高いことに留意する。
◎確率マップの網膜神経線維層欠損パターンは緑内障の診断力が高いが強度近視には要注意。
参考文献
掲載誌情報
文献概要
連載 何が見える? 何がわかる? OCT・第12回
緑内障も見える―マップの有用性
著者: 板谷正紀1
所属機関: 1埼玉医科大学眼科学教室
ページ範囲:P.74 - P.79
文献購入ページに移動参考文献
掲載誌情報
本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。
※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら