icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科68巻1号

2014年01月発行

文献概要

連載 何が見える? 何がわかる? OCT・第12回

緑内障も見える―マップの有用性

著者: 板谷正紀1

所属機関: 1埼玉医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.74 - P.79

文献購入ページに移動
Point

◎OCTで黄斑部網膜内層を観察したり計測できる。

◎平均値は偽陽性と偽陰性が生じる頻度が高いことに留意する。

◎確率マップの網膜神経線維層欠損パターンは緑内障の診断力が高いが強度近視には要注意。

参考文献

1)Nakano N, Hangai M, Nakanishi H et al:Macular ganglion cell layer imaging in preperimetric glaucoma with speckle noise-reduced spectral domain optical coherence tomography. Ophthalmology 118:2414-2426, 2011
2)Medeiros FA, Zangwill LM, Bowd C et al:The structure and function relationship in glaucoma:implications for detection of progression and measurement of rates of change. Invest Ophthalmol Vis Sci 53:6939-6946, 2012
3)Tan O, Chopra V, Lu AT et al:Detection of macular ganglion cell loss in glaucoma by Fourier-domain optical coherence tomography. Ophthalmology 116:2305-2314, 2009
4)Jeoung JW, Park KH:Comparison of Cirrus OCT and Stratus OCT on the ability to detect localized retinal nerve fiber layer defects in preperimetric glaucoma. Invest Ophthalmol Vis Sci 51:938-945, 2010
5)Leung CK, Yu M, Weinreb RN et al:Retinal nerve fiber layer imaging with spectral-domain optical coherence tomography:interpreting the RNFL maps in healthy myopic eyes. Invest Ophthalmol Vis Sci 53:7194-7200, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら