icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科68巻2号

2014年02月発行

臨床報告 カラー臨床報告

眼トキソプラズマ症に続発した黄斑円孔の自然閉鎖例

著者: 陣上陽子1 尾崎絢子1 林寿子1 蔵本直史1 秋田穣1 松本美保1 栗山晶治1

所属機関: 1大津赤十字病院眼科

ページ範囲:P.201 - P.205

文献概要

要約 目的:眼トキソプラズマ症に続発した黄斑円孔が自然閉鎖した症例の報告。症例:55歳男性が3週間前からの右眼中心暗点で受診した。矯正視力は右0.2,左1.2で,両眼とも-3.5Dの近視があった。右眼の黄斑近傍に1.5乳頭径大の滲出斑があり,血清の抗トキソプラズマ値が5,120倍で,眼トキソプラズマ症と診断し,アセチルスピラマイシンを経口投与した。2週間後に黄斑円孔が生じた。視力は不変であった。3か月後に黄斑円孔は自然閉鎖し,光干渉断層計(optical coherence tomography:OCT)で観察された中心窩外層の剝離様所見はその3か月後に消失した。最終視力は0.3であった。結論:眼トキソプラズマに併発した黄斑円孔は,自然閉鎖することがある。

参考文献

1)建林美佐子・大黒伸行:眼トキソプラズマ症.臨眼 57:202-206,2003
2)横井克俊:眼トキソプラズマ症.眼科 46:1533-1536,2004
3)Atmaca LS, Simsek T, Batioglu F:Clinical features and prognosis in ocular toxoplasmosis. Jpn J Ophthalmol 48:386-391, 2004
4)Blaise P, Comhaire Y, Rakic JM:Giant macular hole as an atypical consequence of a toxoplasmic chorioretinitis. Arch Ophthalmol 123:863-864, 2005
5)岸 章治:特発性黄斑円孔の発生病理.眼科 34:1237-1243,1992
6)Hikichi T, Yoshida A, Akiba J et al:Natural outcomes of stage 1, 2, 3, and 4 idiopathic macular holes. Br J Ophthalmol 79:517-520, 1995
7)Yuzawa M, Watanabe A, Takahashi Y et al:Observation of idiopathic full thickness macular holes. Arch Ophthalmol 112:1051-1056, 1994
8)太田祐之・佐藤新兵・井上麻衣子・他:自然閉鎖を認めた黄斑円孔のフーリエドメイン光干渉断層計による閉鎖過程の検討.臨眼 63:533-538,2009
9)鈴木智子・三田村佳典・大塚賢二:自然閉鎖した黄斑円孔のOCT所見.あたらしい眼科 22:1697-1699,2005
10)Ramin T, Pascal M, Belkacem H et al:Spontaneous resolution of small stage 3 and 4 full-thickness macular holes viewed by optical coherence tomography. Retina 21:186-189, 2001
11)谷口香織・福島 聡・三井あや・他:光干渉断層計で経過が追えた自然閉鎖した特発性黄斑円孔の2症例.あたらしい眼科 24:249-252,2007
12)Lews H, Cowan GM, Straatsma BR:Apparent disappearance of a macular hole associated with development of an epiretinal membrane. Am J Ophthalmol 102:172-175, 1986

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら