icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科68巻4号

2014年04月発行

連載 何が見える? 何がわかる? OCT・第15回

IS/OSに注目してみよう(2)―網膜色素変性

著者: 香留崇1 三田村佳典1

所属機関: 1徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部眼科学分野

ページ範囲:P.438 - P.442

文献概要

Point

◎網膜色素変性ではOCTにて周辺部から中心に向かってELM,IS/OS,COSTの各ラインが欠損し,中央に残存する各ラインの長さを計測することができる。

◎網膜色素変性の進行に伴い網膜外層の障害はCOST,IS/OS,ELMの順に進行し,これらのラインの障害が連動している。

◎網膜色素変性のOCT画像におけるCOST,IS/OS,ELMの長さは視力・網膜感度などの視機能と相関し,網膜色素変性の進行を評価するうえで有用なパラメータになりうる。

参考文献

1)Hagiwara A, Mitamura Y, Kumagai K et al:Photoreceptor impairment on optical coherence tomographic images in patients with retinitis pigmentosa. Br J Ophthalmol 97:237-238, 2013
2)Mitamura Y, Mitamura-Aizawa S, Katome T et al:Photoreceptor impairment and restoration on optical coherence tomographic image. J Ophthalmol 2013:518170, 2013(Epub)
3)Aizawa S, Mitamura Y, Baba T et al:Correlation between visual function and photoreceptor inner/outer segment junction in patients with retinitis pigmentosa. Eye 23:304-308, 2009
4)Mitamura Y, Aizawa S, Baba T et al:Correlation between retinal sensitivity and photoreceptor inner/outer segment junction in patients with retinitis pigmentosa. Br J Ophthalmol 93:126-127, 2009
5)Aizawa S, Mitamura Y, Hagiwara A et al:Changes of fundus autofluorescence, photoreceptor inner and outer segment junction line, and visual function in patients with retinitis pigmentosa. Clin Experiment Ophthalmol 38:597-604, 2010
6)Hagiwara A, Yamamoto S, Ogata K et al:Macular abnormalities in patients with retinitis pigmentosa:prevalence on OCT examination and outcomes of vitreoretinal surgery. Acta Ophthalmol 89:e122-125, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら