要約 目的:前房水のpolymerase chain reaction(PCR)で診断が確定した急性網膜壊死8例の報告。対象と方法:過去44か月間に急性網膜壊死と診断した8例9眼を対象とした。男性7例8眼,女性1例で,年齢は13~87歳,平均48歳である。所見:前房水のPCRで,単純ヘルペスウイルス(HSV)が3例,水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)が5例で陽性であった。HSVが陽性の1例では体幹の帯状疱疹の既往があった。網膜剝離は9眼中HSV 2眼,VZV 4眼を含む6眼に生じた。結論:急性網膜壊死の起因ウイルスでは,VZVが多かった。HSVによる急性網膜壊死では,若年者に生じ,長期間後に僚眼に発症するなどの非特異的経過をとることがある。
雑誌目次
臨床眼科68巻7号
2014年07月発行
雑誌目次
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(5)
原著
悪性腫瘍患者にみられる網膜神経節細胞層の菲薄化
著者: 山田利津子 , 矢吹和朗 , 樋口亮太郎 , 西出忠之 , 水木信久
ページ範囲:P.953 - P.957
要約 目的:悪性腫瘍患者にみられる網膜神経節細胞層(RGCL)と視神経線維層(RNFL)の菲薄化を画像解析した。対象と方法:悪性腫瘍群92名184眼を対象とし,正常眼圧緑内障群34名68眼,健常者群29名58眼を対照とした。悪性腫瘍の内訳は胃癌,食道癌,肝癌,大腸癌,腎癌などであった。画像解析装置は3D OCT-2000を用いた。結果:悪性腫瘍群では96.3%にRGCL菲薄化(健康対照との比較p<0.01)がみられ,RNFLの菲薄化は58.3%にみられた。健常者群と比較してRGCL厚の平均値は有意な(p<0.001)減少がみられた。結論:悪性腫瘍群では腫瘍の種類による特異性のないRGCLとRNFL厚の菲薄化がみられた。
タフルプロストおよびトラボプロストの12週間点眼による自覚症状,治療満足度の検討
著者: 中村友美 , 金本尚志 , 小松直樹 , 谷戸正樹 , 寺西慎一郎 , 内藤知子 , 馬場哲也 , 廣岡一行 , 溝上志朗 , 木内良明 ,
ページ範囲:P.959 - P.966
要約 目的:タフルプロストとトラボプロストを,それぞれ順序を変えて12週間点眼したときの満足度と自覚症状の報告。対象と方法:本研究は,7大学を含む29医療施設の共同研究として行われ,195例のうち脱落例を除く174例174眼を対象とした。男性71例,女性103例で,年齢は38~94歳,平均70歳である。原発開放隅角緑内障が167例,高眼圧症が7例であり,無作為に症例を2群に分けた。まず,0.0015%タフルプロストまたは0.004%トラボプロスト1日1回の点眼を2週間行い,これに続いて,タフルプロスト群ではトラボプロストを,トラボプロスト群ではタフルプロストを2週間点眼した。それぞれの点眼薬につき,満足度と自覚症状をアンケートで調査した。結果:タフルプロスト点眼とトラボプロスト点眼に伴う自覚症状に有意差はなかった。治療満足度は,タフルプロスト点眼が有意に好まれ,容器の違いがその原因であると推定された。結論:タフルプロスト点眼とトラボプロスト点眼に伴う自覚症状に差はなかった。タフルプロスト点眼が有意に好まれた。
ブリモニジン酒石酸塩点眼薬の追加投与による眼圧下降効果と安全性
著者: 中島佑至 , 井上賢治 , 富田剛司
ページ範囲:P.967 - P.971
要約 目的:ブリモニジン酒石酸塩点眼薬(ブリモニジン)の追加投与による眼圧下降効果と安全性の報告。対象と方法:点眼薬で眼圧下降不十分な原発開放隅角緑内障174例174眼を対象とし,ブリモニジンを追加投与した。投与前の使用薬剤が1剤,2剤,3剤以上の群に分けて投与後6か月までの眼圧,副作用を調査した。結果:眼圧は投与1,3,6か月後に有意に下降し,下降率は1か月後の各群で有意差がなかった。副作用は10.9%で出現し,そのうち6.3%で投与を中止した。眼圧下降不十分で2.9%が薬剤変更となった。結論:ブリモニジンの追加投与により6か月間にわたり眼圧は有意に下降し,副作用が約10%で出現した。
未治療Basedow病患者の甲状腺眼症
著者: 神前あい , 井上立州 , 伊藤学 , 舟木智佳 , 水野かほり , 井上トヨ子 , 西山功一 , 井上吐州
ページ範囲:P.973 - P.977
要約 目的:内科的に未治療のBasedow患者での,眼所見の頻度とこれに関係する因子の報告。対象と方法:Basedow病と診断され,内科治療を開始する前に紹介された171例を対象とした。男性26例,女性145例で,年齢は14~74歳,平均38歳である。Euthyroid Graves diseasesであるか,または3か月以上前から眼症状がある症例は除外した。甲状腺刺激ホルモン(TSH),TSH結合阻止抗体(TBⅡ),甲状腺刺激抗体(TSAb),抗サイログロブリン抗体(TgAb),抗ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)を測定した。全例で磁気共鳴画像(MRI)により4直筋の断面積とT2SIRを計測した。結果:眼症状の自覚は78%にあった。検査の陽性率は,TBⅡは98.2%,TSAbは86.5%,TgAbは53.2%,TPOAbは66.7%であった。眼球突出度は,TSAbの値と低年齢に関連していた。4直筋の断面積の総和は,TSAb値,喫煙歴,高年齢,男性であることと関連していた。T2SIR値の総和には,高年齢とTSAbが関連していた。結論:未治療のBasedow病患者では,Basedow病と診断された時期に,眼症がすでに発症している可能性が高い。MRIによる早期発見と,甲状腺刺激抗体の値が有用な指標になる。
マイトマイシンC点眼が有効であった角結膜carcinoma
著者: 泉谷愛 , 岡田由香 , 雑賀司珠也
ページ範囲:P.979 - P.982
要約 目的:角結膜の上皮内眼にマイトマイシンCの点眼が奏効した症例の報告。症例:57歳男性が3年前からの右眼の角膜混濁で受診した。アトピー性皮膚炎があり,10年前に右眼の白内障手術を受けた。所見:矯正視力は右0.5,左1.0で,右眼に角膜混濁と,結膜上皮の侵入があった。生検で角結膜上皮内癌と診断し,1日4回の0.02%マイトマイシンC点眼を開始した。角膜混濁は消退し,2か月後の生検で異形成の所見が得られた。点眼を継続し,点眼開始から5か月後の生検で悪性の所見はなく,点眼を中止した。11か月後の現在まで,再発および角膜の上皮障害はない。結論:角結膜の上皮内眼にマイトマイシンCの点眼が奏効した。
前眼部OCTを用いた角膜潰瘍の観察
著者: 松村綾子 , 松澤亜紀子 , 上野宏樹 , 宮本純輔 , 高木均
ページ範囲:P.983 - P.987
要約 目的:角膜潰瘍2症例の,前眼部光干渉断層計(OCT)による経時的な所見の報告。症例と経過:1例は26歳女性で,2年前から睫毛乱生による角膜浸潤でステロイド薬の点眼をしていた。1週間前から左眼に疼痛が生じた。左眼の角膜中央部に潰瘍があり,Descemet膜皺襞があった。潰瘍部の角膜厚は180μmで,真菌性潰瘍が疑われた。薬物投与と治療用コンタクトレンズの装用を行い,1か月後に寛解した。他の1例はCrohn病の既往がある64歳男性で,左眼の眼痛と視力低下で受診した。左眼の角膜耳下側に辺縁部潰瘍があり,潰瘍がある部位の角膜厚は320μmであった。薬物投与と治療用コンタクトレンズの装用を行い,16日後に潰瘍は寛解した。2症例とも,前眼部OCTにより,治療用コンタクトレンズの装用で角膜上皮が進展し,角膜実質の再生と角膜厚の増加が観察された。結論:前眼部OCTにより,治療用コンタクトレンズを装用した角膜潰瘍の治癒過程が観察された。
両眼多焦点眼内レンズ挿入眼に起きた片眼外傷性無虹彩症の1例
著者: 八木陽子 , 西出忠之 , 早川夏貴 , 木村育子 , 中西美紗子 , 澁谷悦子 , 野村英一 , 水木信久
ページ範囲:P.989 - P.992
要約 目的:鈍性外傷で,多焦点眼内レンズ挿入眼の虹彩が脱出し,眼内レンズ(IOL)には脱出や偏位がなかった症例の報告。症例:69歳男性が,右眼に打撲を受けた翌日に受診した。2年前に白内障手術と多焦点IOL挿入術を両眼に受けていた。所見:矯正視力は右光覚弁,左1.2で,右眼には前房出血があり,無虹彩であった。IOLは囊内に残り,偏位はなかった。前房洗浄と硝子体手術を行い,3か月後に遠見視力は1.2,裸眼での近見視力は0.6に回復した。結論:無虹彩であっても,多焦点IOL挿入眼の遠見視力は回復し,矯正の有無にかかわらず近見視力は不十分であった。
IOL縫着術後にIOL摘出と再縫着を施行したMarfan症候群の2例
著者: 松尾優 , 越山健 , 山川良治
ページ範囲:P.993 - P.996
要約 目的:眼内レンズ(IOL)の縫着後に,IOLの偏位と虹彩捕獲が生じ,IOLの摘出と再縫着を行ったMarfan症候群の2症例の報告。症例:1例は25歳女性,他の1例は41歳男性で,それぞれ18歳と19歳のときに大動脈基部置換術を受けた。第1例は20歳のときに毛様体扁平部経由での水晶体切除術を両眼に受け,その1年後にIOL縫着術を受けた。左眼には3か月後にIOL偏位と虹彩捕獲が生じ,その5年後に交換したIOLを縫着した。以後8年間の経過は良好である。第2例は,13年前に右眼,9年前に左眼に水晶体摘出とIOL縫着術を受けた。9か月前に鈍的外傷を契機として,左眼のIOL偏位と虹彩捕獲が生じたため,交換したIOLが縫着された。以後7か月間の経過は良好である。結論:Marfan症候群では,縫着したIOLの偏位に留意する必要がある。
先天小瞳孔に白内障を伴う菲薄水晶体と緑内障を合併した2症例
著者: 辻有希子 , 植木麻理 , 小嶌祥太 , 出垣昌子 , 柴田真帆 , 杉山哲也 , 菅澤淳 , 池田恒彦
ページ範囲:P.997 - P.1001
要約 目的:白内障,菲薄化した水晶体,緑内障が併発した先天小瞳孔の2症例の報告。症例:それぞれ生後3か月と7か月の男児が眼振と角膜混濁で受診した。両眼にそれぞれ瞳孔径0.2mmと0.5mmの小瞳孔があり,白内障と菲薄化した水晶体があった。水晶体摘出術と瞳孔形成術を両症例に行った。1例では以後眼圧が上昇したが,点眼加療で11年後の現在まで眼圧は正常化している。他の1例には発達異常緑内障の併発があり,線維柱帯切除術を行い,14か月後の現在まで眼圧は正常化している。結論:先天小瞳孔では,白内障,菲薄化した水晶体,緑内障が併発することがある。
スペクトラルドメインOCTによりステロイド治療前後の網脈絡膜形態的変化を評価した点状脈絡膜内層症の1例
著者: 岩崎明子 , 酒井勉 , 常岡寛
ページ範囲:P.1003 - P.1008
要約 目的:スペクトラルドメイン光干渉断層計(SD-OCT)で経過を追った点状脈絡膜内層症の1症例の報告。症例:38歳女性が3週間前からの左眼変視症で受診した。近視があり,2年前に眼内レンズ挿入術を両眼に受けた。所見:矯正視力は右1.5,左0.2で,右眼には格別の異常所見はなかった。左眼後極部に境界が明瞭な小白斑が散在していた。SD-OCTで,視細胞内節エリプソイドの不明瞭化,網膜外層の反射亢進の多発,脈絡膜内層の反射亢進,脈絡膜厚の増加があった。蛍光眼底造影の所見から点状脈絡膜内層症と診断した。プレドニゾロンの経口投与を行い,2か月後に視力は0.8になり,SD-OCTでみられた網脈絡膜異常は改善した。結論:点状脈絡膜内層症の急性期には,網膜外層と脈絡膜内層に炎症性の病変があることが推定される。
受傷後早期の自覚症状が軽微であった眼内金属異物の3例
著者: 井上浩太 , 藤澤邦見 , 南雅之 , 嶋田摂也 , 遠藤貴美 , 長谷川裕基
ページ範囲:P.1009 - P.1012
要約 目的:受傷後早期の自覚症状が軽微であった眼内金属異物の3症例の報告。症例:3症例はいずれも男性で,年齢はそれぞれ33歳,30歳,49歳であり,2例は大工,1例はとび職であった。3例とも作業中に受傷を自覚し,その当日または翌日に眼科を受診した。所見:初診時の矯正視力はいずれも1.2であり,1例には結膜充血,2例には角膜裂傷があり,CT検査で2例に硝子体異物,1例に虹彩異物があった。摘出された異物は,2例では金属片,1例では鉄釘であった。結論:穿孔性外傷では,受傷後早期の症状が軽微な場合があり,多角的な検査が望ましい。
Spectral-domain OCTにて観察されたchoroidal excavationの検討
著者: 岡本和夫 , 岡野内俊雄 , 中村和博 , 岡信宏隆 , 黒土愛
ページ範囲:P.1013 - P.1017
要約 目的:脈絡膜陥凹(choroidal excavation)をspectral-domain光干渉断層計(OCT)で観察した所見の報告。対象と方法:過去44か月間に脈絡膜陥凹と診断した15例16眼を対象とした。男性12例13眼,女性3例3眼で,年齢は44~90歳,平均62歳である。結果:9眼には眼底疾患がなく,3眼に加齢黄斑変性,2眼に中心性漿液性脈絡網膜症,1眼に成人型卵黄様変性,1眼に傍中心窩毛細血管拡張症があった。加齢黄斑変性2眼と傍中心窩毛細血管拡張症1眼には,脈絡膜陥凹部に漿液性網膜剝離があり,治療後に脈絡膜陥凹部の網膜剝離は消退した。結論:脈絡膜陥凹に網膜疾患が併発し,治療により消退することがある。
発症から24年後に僚眼に再発した急性網膜壊死の1例
著者: 吉田健也 , 齋藤雄太 , 高橋春男
ページ範囲:P.1019 - P.1023
要約 目的:片眼発症から24年後に僚眼に再発した急性網膜壊死の報告。症例:38歳女性。15歳時に右急性網膜壊死と診断され硝子体手術を施行。24年後に左眼の霧視を訴え来院。視力は右(0.3)左(1.0)。左眼前房内炎症,乳頭腫脹,周辺部網膜の白濁,蛍光眼底造影検査で網膜血管からの漏出を認め,左眼前房水PCR検査により単純ヘルペスウイルスDNA7×102 copy/mlを認めたことから,急性網膜壊死再発と診断した。経過中左(0.3)まで低下したが,その後(0.7)へ回復した。結論:片眼の急性網膜壊死が20年以上経過した後の僚眼への発症例は少ない。長期間の経過観察が必要と考えた。
外傷性の左上同名四半盲の合併により診断に苦慮したLeber遺伝性視神経症の1例
著者: 花田有里子 , 後藤克聡 , 三木淳司 , 山下力 , 桐生純一 , 山根貴司
ページ範囲:P.1025 - P.1030
要約 目的:同名四半盲を呈したLeber遺伝性視神経症の報告。症例:52歳男性が3か月前からの両眼の視力低下で受診した。17年前に交通事故による脳挫傷の既往があった。所見:矯正視力は右0.2,左0.15,対光反射は良好で,左上同名四半盲があった。明らかな視力低下の原因を認めず,機能的視覚障害も考慮し経過観察とした。初診から1年後,視力は両眼手動弁,対光反射は減弱し,両眼に視神経萎縮があった。遺伝子検査でミトコンドリアDNA11778変異があり,Leber遺伝性視神経症と診断した。結論:頭部外傷による両眼性視野障害を呈する症例に,原因不明の視力低下を認めた場合,Leber遺伝性視神経症の可能性も念頭に置き,遺伝子検査を考慮する必要がある。
涙管チューブ挿入術前後の涙液動態の変化
著者: 永岡卓 , 堀裕一 , 金谷芳明 , 前野貴俊
ページ範囲:P.1031 - P.1035
要約 目的:涙管チューブ挿入術(SGI)前後による涙液動態についての報告。対象と方法:涙道閉塞症に対し,SGIを施行した22例30眼(平均69.7±5.6歳,男性9例,女性13例)を対象とした。術前,術後2か月(涙管チューブ留置),術後3か月(涙管チューブ抜去後)における,Schirmer値,涙液メニスカス高(TMH),涙液油層のGrade分類の結果について検討した。結果:TMHは術後2か月(p=0.021,paired-t),3か月(p=0.036,paired-t)ともに有意に改善し,涙液油層のGrade分類でも術後2か月(p=0.003,Wilcoxon-t),3か月(p=0.004,Wilcoxon-t)ともに有意に改善した。術前には正常範囲内とされるGrade 1,2の割合は24%であったが,術後2か月で48%,術後3か月で56%と増加した。結論:涙道閉塞症において涙液油層のGradeは高い傾向を示した。SGI後,TMHと涙液油層のGradeは有意に改善した。
Special Interest Group Meeting(SIG)報告
再生医療・生体材料研究会(眼科再生医療研究会)
著者: 大家義則
ページ範囲:P.1036 - P.1037
再生医療は従来まで行われてきた対症療法的な治療方法を,培養細胞やマテリアルを用いた根治療法へ一変させる可能性を秘めており,次世代の医療として期待されている。第67回日本臨床眼科学会ではSIGとして眼科再生医療研究会が開催された。本研究会は眼科の再生医療領域を中心として多くの研究者が集まり,毎年最新の知見について意見交換が交わされている。今回は以下の3演題が発表され,活発な議論が交わされた。
連載 今月の話題
角膜の再生医療
著者: 辻川元一
ページ範囲:P.929 - P.934
角膜はすでに再生医療が標準的な治療として日常臨床に応用されつつある分野である。これは,すでに移植医療の長い歴史があり,再生医療の産物を生体に移入する方法が確立されていること,表面にある組織で観察が容易であり,小さい組織で必要な細胞量も少ないことが挙げられる。これはiPS細胞をはじめとした多能性幹細胞の臨床応用についても同様であり,早期の臨床応用が期待されている分野である。
硝子体手術アジュバント―知っておきたいコツと落とし穴・第6回
ケミカルビトレクトミー
著者: 浅見哲
ページ範囲:P.936 - P.939
コツ
1.プラスミン酵素の作用が発揮されるまで30~45分待つ。
2.効果が期待できるのは,400μm以下の小さな黄斑円孔や接触面積の小さな硝子体黄斑牽引症候群である。
3.プラスミンはできるだけ硝子体中央部に注入する。
落とし穴
1.急性後部硝子体剝離により網膜裂孔が生じる可能性があるので,投与前に網膜格子状変性のチェックを行う。
2.広範囲の黄斑上膜や増殖性の疾患では効果は多くは期待できない。
3.Zinn小帯が脆弱な,偽落屑症候群やMarfan症候群などの症例には慎重に投与する。
何が見える? 何がわかる? OCT・第18回
ガス下OCTと黄斑円孔手術への応用
著者: 山下敏史
ページ範囲:P.940 - P.944
Point
◎ガス充満眼でも鮮明なOCTが撮影でき,特にIOL眼ではほぼ100%撮像できる。
◎黄斑円孔術後早期にガス下OCTを用いることで,円孔の状態を確認することができるとともに,下向き体位制限の要否を適時決めることが可能である。
◎ガス下OCTの特徴には理解が必要で,特に縮小表示されてしまうことは未閉鎖円孔の見逃しに繋がるため注意が必要である。
書評
《眼科臨床エキスパート》所見から考えるぶどう膜炎 フリーアクセス
著者: 前田利根
ページ範囲:P.944 - P.944
そもそもぶどう膜炎は難しい。というか勉強がしにくい。原因不明のぶどう膜炎がそのほとんどであるから難しいのだろうか。医局員時代,先輩にステロイドの使い方をこまごまと指導されたからとっつきにくくなってしまったのだろうか。だいたいステロイドの使い方を別の先輩に尋ねると必ず違った使い方を指示されたものだ。ゴールデンスタンダードがないんだ,この世界は。
と思っていたところ,この本が出版された。聡明な人たちが作った本は大変面白い,というのが読み終わっての正直な感想だ。
今月の表紙
急性水腫に伴う角膜穿孔
著者: 深澤広愛 , 糸井素純 , 下村嘉一
ページ範囲:P.945 - P.945
症例は32歳,男性。2009年に当院を初診し,経過を観察していた円錐角膜患者である。2011年9月下旬に右眼痛で来院した。細隙灯顕微鏡で急性水腫に伴う角膜中央部の穿孔を認めた。前眼部OCTで検査したところ,角膜穿孔が確認され,前房が消失し,虹彩が角膜後面に付着した状態であった。急性水腫に伴う角膜穿孔と診断し,順天堂大学眼科に紹介し,3日後に右眼全層角膜移植術の施行となった。
その後の経過は順調で,2013年より当院にて経過観察している。5月に右眼ハードコンタクトレンズを処方し,矯正視力は発症前の(0.5)から,(1.2)と改善した。
やさしい目で きびしい目で・175
私の音楽活動(3)
著者: 佐藤弥生
ページ範囲:P.1041 - P.1041
第1回は私の音楽活動の歴史,第2回はライブについて書きました。最終回は眼科関連のお話とCDについての詳細を…。
アフリカ眼科医療を支援する会(略称AOSA)の事務局が徳島大学と新潟大学にあります。徳島大学の内藤毅先生が理事長で,副理事長をされている荒井紳一先生は新潟大学網膜班の先輩でしたので,現地での活動のビデオをリアルタイムで見せて頂きました。私はアフリカに行ったことはありませんが,その映像を頭の中で回想すると,もくもくとイメージが沸き,曲が2曲,一気にできました。あるアコースティックライブでピアノ弾き語りで初披露したところ,お客さんは眼科には全く関係のない方ばかりでしたが,とても好評で,その2曲をシングルCDとしてリリースしました。「The Road to Africa―始まったばかりの旅だから/一歩ずつ歩いて行こう」です。イメージソングとしてAOSAの活動プロモーションビデオのバックに流して頂いています。ビデオはYouTubeでご覧になれます。ライブでもよく歌いますが,お客さんの反応はとても良く,自分で言うのも何ですが何回歌ってもいい曲だと思います。そんな自分の曲達を,やはりミュージシャンとしては一人でも多くの人に届けたい…。ライブやCDで…。
臨床報告
眼内レンズによるcrossed monovisionの術後臨床成績
著者: 伊藤志織 , 江黒友春 , 天野理恵 , 戸塚悟 , 清水公也
ページ範囲:P.1051 - P.1055
要約 背景:老視矯正で,1眼を遠方視,他眼を近方視にする方法がある。通常は優位眼を遠方視,非優位眼を近方視にする(conventional monovision)。状況により,これを逆にすることがある(crossed monovision)。目的:単焦点眼内レンズ(IOL)による2方法のmonovisionの成績の報告。対象と方法:術後6か月を経過した高齢者27例を対象とした。17例はconventional,10例はcrossed monovisionとした。各症例につき,全距離視力,近見立体視,満足度,眼鏡使用度を調査した。結果:中間距離での両眼開放視力と,近見立体視が,crossed monovision 10例では,他の17例よりも低かった。満足度と眼鏡使用率は,両群とも同様であった。結論:Crossed monovisionは,通常の方法よりも一部の視機能が劣るが,満足度は同様であり,老視矯正の選択肢の1つになる。
0.75%塩酸ロピバカイン(アナペイン®)を用いたテノン囊下麻酔による硝子体手術
著者: 高橋めぐみ , 塙本宰 , 木原真一 , 小沢忠彦
ページ範囲:P.1057 - P.1061
要約 目的:作用が長時間持続するとされるロピバカインによるテノン囊下麻酔で硝子体手術を行った報告。対象と方法:過去25か月間に20ゲージ硝子体手術を行った73例74眼を対象とした。男性35眼,女性39眼で,年齢は42~89歳,平均67歳である。56眼では白内障と硝子体の同時手術,16眼では硝子体手術のみ,2眼では眼内レンズ縫着と硝子体の同時手術が行われた。患者を無作為に3群に分け,27眼には0.75%塩酸ロピバカイン,17眼には0.5%塩酸ブピバカイン,30眼には2%塩酸リドカイン各4mlによるテノン囊下麻酔を行った。術中の痛みは100段階のvisual analog scaleと,術者が5段階で主観的に判定した。結果:平均手術時間は,3群間に差がなかった。Visual analog scaleによる術中の疼痛は,3群間に差がなかった。術者の主観では,リドカイン群よりもロピバカイン群の手術が容易であった(p=0.0058)。局所麻酔による全身の副作用はなかった。結論:白内障と硝子体の同時手術,または硝子体単独手術で,0.75%塩酸ロピバカインによるテノン囊下麻酔は,0.5%塩酸ブピバカインまたは2%塩酸リドカインと同等な鎮痛効果が得られた。
カラー臨床報告
器質的眼疾患のない視力良好な疎水性アクリル眼内レンズ表面散乱光増強患者に対してレンズ交換を行った1例
著者: 早田光孝 , 谷口重雄 , 西村栄一 , 渡邊早弥子 , 浅野泰彦 , 杉山奈津子 , 山口大輔 , 横山康太
ページ範囲:P.1045 - P.1050
要約 目的:眼疾患がなく,視力良好な表面散乱光増強患者に眼内レンズ(IOL)を交換した報告。症例:82歳男性が右眼の霧視,光の散乱を主訴に受診した。所見:矯正視力は右1.2,左1.5で,眼疾患は認めなかった。右眼に挿入されたアクリルIOL(左眼はシリコーンIOL)のみ表面散乱光の増強を認めた。右眼のIOL交換を施行し,コントラスト感度は改善し,霧視,光の散乱は軽減したが,左眼と比較すると完全ではないと答えた。結論:眼疾患のない視力良好な表面散乱光増強患者に対するIOL交換により,コントラスト感度および自覚症状の一定の改善を得られた。しかし,眼疾患を伴う場合と比べ,改善度は軽度であり,対眼との比較も影響するため,摘出交換には慎重な対応が必要と考えられた。
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.926 - P.927
第32回眼科写真展 作品募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.946 - P.946
第68回日本臨床眼科学会(神戸ポートピアホテル・神戸国際展示場)会期中の2014年11月13日(木)~11月15日(土)に開催される「第32回眼科写真展」の作品を募集します。
べらどんな 天然色写真
著者:
ページ範囲:P.966 - P.966
「眼底写真はカラー」が常識だが,その歴史は新しい。
その良い例がDuke-Elderの名著Textbook of Ophthalmologyである。全7巻のうち,眼底疾患を扱う第2巻は1940年に出た。この巻だけで1463ページの大冊であるが,眼底はすべて手描きで,白黒写真すらない。戦前の日本もそうであったが,専属の画家が眼科にいて,前眼部や眼底を水彩で描いていた。
べらどんな モルガーニ先生
著者:
ページ範囲:P.992 - P.992
ヨーロッパでの現代医学は1543年に始まったと思っている。この年にはヴェサリウス(Andreas Vesalius,1514-1564)の大きな『人体解剖学』が出たからである。さらに,ポルトガル人が種子島に来訪して鉄砲を伝え,コペルニクス(Nikolaus Kopernikus,1473-1543)の『天体軌道の回転について』が出版されたのもこの年である。
しかし,医学が進歩するためには,解剖学とともに病理学が重要である。解剖学者でありながら,病理解剖学で新分野を開拓したのがモルガーニ(Giovanni Battista Morgagni,1682-1771)である。
ことば・ことば・ことば ラテン語
ページ範囲:P.1044 - P.1044
漱石の『三四郎』は,大学生の頃から繰り返し読んでいます。東京と大阪の朝日新聞に,明治41年(1908)の9月から連載小説として掲載されました。
翌年の5月に本になりましたが,読者のだれもが理解できなかったはずの話が,その中に出てきます。大学生の会合があり,そこで「ダーターファブラ」が連発するのがそれです。
学会・研究会 ご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1062 - P.1069
投稿規定 フリーアクセス
ページ範囲:P.1070 - P.1071
希望掲載欄 フリーアクセス
ページ範囲:P.1072 - P.1072
著作権譲渡同意書 フリーアクセス
ページ範囲:P.1073 - P.1073
アンケート フリーアクセス
ページ範囲:P.1074 - P.1074
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1075 - P.1075
あとがき フリーアクセス
著者: 下村嘉一
ページ範囲:P.1076 - P.1076
本稿を書いているのはゴールデン・ウイークが過ぎてほっと一息ついている時期です。秋の臨床眼科学会に向け,準備に勤しんでいる先生方もいらっしゃることと思います。医学ニュースではSTAP細胞の論文の是非が論議され,医学論文の書き方にマスコミを巻き込んでさまざまな意見が飛びかっています。レベルは異なりますが,我々眼科医も対岸の火事とせず真摯に医学論文について考える良い機会ではないでしょうか。
さて,「今月の話題」は阪大の辻川先生が執筆された「角膜の再生医療」です。従来眼科領域が最も再生医療に適した場であると指摘されてきましたが,非常にわかりやすく解説されており,一読の価値,非常に高いと評価いたします。読者の先生方も患者さんから日常臨床の場で「再生医療」について質問されることが多いかと思いますので,ぜひご参考ください。
基本情報

バックナンバー
78巻13号(2024年12月発行)
特集 生活習慣と眼の病気のビミョーな関係。
78巻12号(2024年11月発行)
特集 ザ・脈絡膜。
78巻11号(2024年10月発行)
増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ
78巻10号(2024年10月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[8]
78巻9号(2024年9月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[7]
78巻8号(2024年8月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[6]
78巻7号(2024年7月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[5]
78巻6号(2024年6月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[4]
78巻5号(2024年5月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[3]
78巻4号(2024年4月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[2]
78巻3号(2024年3月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[1]
78巻2号(2024年2月発行)
特集 先端医療を先取りしよう—日本にはない海外の医療
78巻1号(2024年1月発行)
特集 今,あらためてコンタクトレンズについて学ぼう!
77巻13号(2023年12月発行)
特集 知って得する白内障と屈折矯正の最新情報
77巻12号(2023年11月発行)
特集 意外と知らない小児の視力低下
77巻11号(2023年10月発行)
増刊号 眼科の処置・小手術・最新の治療—基本手技から緊急時の対応まで〔特別付録Web動画〕
77巻10号(2023年10月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[8]
77巻9号(2023年9月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[7]
77巻8号(2023年8月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[6]
77巻7号(2023年7月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[5]
77巻6号(2023年6月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[4]
77巻5号(2023年5月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[3]
77巻4号(2023年4月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[2]
77巻3号(2023年3月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[1]
77巻2号(2023年2月発行)
特集 視神経炎診療のブレークスルー—病態理解から新規治療まで
77巻1号(2023年1月発行)
特集 日本の眼の難病—何がどこまでわかってきたのか?
76巻13号(2022年12月発行)
特集 ゲノム解析の「今」と「これから」—解析結果は眼科診療に何をもたらすか
76巻12号(2022年11月発行)
特集 眼疾患を起こすウイルスたちを知る
76巻11号(2022年10月発行)
増刊号 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A
76巻10号(2022年10月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[8]
76巻9号(2022年9月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7]
76巻8号(2022年8月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[6]
76巻7号(2022年7月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[5]
76巻6号(2022年6月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4]
76巻5号(2022年5月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[3]
76巻4号(2022年4月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[2]
76巻3号(2022年3月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[1]
76巻2号(2022年2月発行)
特集 眼瞼疾患の「切らない」治療 vs 「切る」治療
76巻1号(2022年1月発行)
特集 一挙公開! 緑内障手術ラインナップ
75巻13号(2021年12月発行)
特集 網膜剝離の現在—見えてきた実像と最新の治療戦略
75巻12号(2021年11月発行)
特集 網膜色素変性のアップデート
75巻11号(2021年10月発行)
増刊号 この症例このまま診ていて大丈夫? 病診連携にもとづく疾患別眼科診療ガイド
75巻10号(2021年10月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[8]
75巻9号(2021年9月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[7]
75巻8号(2021年8月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[6]
75巻7号(2021年7月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[5]
75巻6号(2021年6月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[4]
75巻5号(2021年5月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[3]
75巻4号(2021年4月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[2]
75巻3号(2021年3月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[1]
75巻2号(2021年2月発行)
特集 前眼部検査のコツ教えます。
75巻1号(2021年1月発行)
特集 もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療—達人の診療プロセスを教えます
74巻13号(2020年12月発行)
特集 黄斑円孔/偽円孔手術を極める!
74巻12号(2020年11月発行)
特集 ドライアイを極める!
74巻11号(2020年10月発行)
増刊号 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル—[特別Web付録]説明書・同意書の実例99点
74巻10号(2020年10月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[8]
74巻9号(2020年9月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[7]
74巻8号(2020年8月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[6]
74巻7号(2020年7月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[5]
74巻6号(2020年6月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[4]
74巻5号(2020年5月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3]
74巻4号(2020年4月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[2]
74巻3号(2020年3月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[1]
74巻2号(2020年2月発行)
特集 日常臨床でのロービジョンケアの勘どころ
74巻1号(2020年1月発行)
特集 画像が開く新しい眼科手術
73巻13号(2019年12月発行)
特集 緑内障の新しい診療法とその評価—ホントのところは?
73巻12号(2019年11月発行)
特集 感染性角膜炎—もうガイドラインだけでは足りない!
73巻11号(2019年10月発行)
増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート
73巻10号(2019年10月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[8]
73巻9号(2019年9月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[7]
73巻8号(2019年8月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6]
73巻7号(2019年7月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[5]
73巻6号(2019年6月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[4]
73巻5号(2019年5月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[3]
73巻4号(2019年4月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[2]
73巻3号(2019年3月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[1]
73巻2号(2019年2月発行)
特集 眼内レンズ偏位・脱臼に対する手術—最新版
73巻1号(2019年1月発行)
特集 今が旬! アレルギー性結膜炎
72巻13号(2018年12月発行)
特集 OCTアンギオグラフィを始めるために—コツと落とし穴
72巻12号(2018年11月発行)
特集 涙器涙道手術の最近の動向
72巻11号(2018年10月発行)
増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準
72巻10号(2018年10月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[8]
72巻9号(2018年9月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[7]
72巻8号(2018年8月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[6]
72巻7号(2018年7月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[5]
72巻6号(2018年6月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[4]
72巻5号(2018年5月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[3]
72巻4号(2018年4月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[2]
72巻3号(2018年3月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1]
72巻2号(2018年2月発行)
特集 眼窩疾患の最近の動向
72巻1号(2018年1月発行)
特集 黄斑円孔の最新レビュー
71巻13号(2017年12月発行)
特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル
71巻12号(2017年11月発行)
特集 視神経炎最前線
71巻11号(2017年10月発行)
増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる
71巻10号(2017年10月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[8]
71巻9号(2017年9月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[7]
71巻8号(2017年8月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[6]
71巻7号(2017年7月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[5]
71巻6号(2017年6月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[4]
71巻5号(2017年5月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[3]
71巻4号(2017年4月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[2]
71巻3号(2017年3月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[1]
71巻2号(2017年2月発行)
特集 前眼部診療の最新トピックス
71巻1号(2017年1月発行)
特集 眼疾患の一次予防と二次予防—眼疾患はどこまで予防可能か?
70巻13号(2016年12月発行)
特集 脈絡膜から考える網膜疾患
70巻12号(2016年11月発行)
特集 美しさを追求する眼形成—眼瞼手術の基本手技+仕上がりを高めるコツ
70巻11号(2016年10月発行)
増刊号 眼感染症の傾向と対策—完全マニュアル
70巻10号(2016年10月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[8]
70巻9号(2016年9月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[7]
70巻8号(2016年8月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[6]
70巻7号(2016年7月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[5]
70巻6号(2016年6月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[4]
70巻5号(2016年5月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[3]
70巻4号(2016年4月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[2]
70巻3号(2016年3月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[1]
70巻2号(2016年2月発行)
特集 緑内障治療の副作用・合併症対策総ざらい
70巻1号(2016年1月発行)
特集 眼内レンズアップデート
69巻13号(2015年12月発行)
特集 これからの眼底血管評価法
69巻12号(2015年11月発行)
特集 遺伝性網膜疾患のトータルケア
69巻11号(2015年10月発行)
増刊号 緑内障なんでも質問箱—エキスパートに聞いたら最新エビデンスをもとにズバリと答えてくれた!
69巻10号(2015年10月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(8)
69巻9号(2015年9月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)
69巻8号(2015年8月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(6)
69巻7号(2015年7月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(5)
69巻6号(2015年6月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(4)
69巻5号(2015年5月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(3)
69巻4号(2015年4月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(2)
69巻3号(2015年3月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(1)
69巻2号(2015年2月発行)
特集2 近年のコンタクトレンズ事情
69巻1号(2015年1月発行)
特集2 硝子体手術の功罪
68巻13号(2014年12月発行)
特集 新しい術式を評価する
68巻12号(2014年11月発行)
特集 網膜静脈閉塞の最新治療
68巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ターゲット別! 画像診断お助けガイド—基本画像から最新モダリティまで
68巻10号(2014年10月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(8)
68巻9号(2014年9月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(7)
68巻8号(2014年8月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(6)
68巻7号(2014年7月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(5)
68巻6号(2014年6月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(4)
68巻5号(2014年5月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(3)
68巻4号(2014年4月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(2)
68巻3号(2014年3月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(1)
68巻2号(2014年2月発行)
特集 ロービジョンケアの基本をマスターしよう
68巻1号(2014年1月発行)
特集 眼底疾患と悪性腫瘍
67巻13号(2013年12月発行)
特集 新しい角膜パーツ移植
67巻12号(2013年11月発行)
特集 抗VEGF薬をどう使う?
67巻11号(2013年10月発行)
特集 図で早わかり 実戦!眼科薬理
67巻10号(2013年10月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(8)
67巻9号(2013年9月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(7)
67巻8号(2013年8月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(6)
67巻7号(2013年7月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(5)
67巻6号(2013年6月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(4)
67巻5号(2013年5月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3)
67巻4号(2013年4月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(2)
67巻3号(2013年3月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(1)
67巻2号(2013年2月発行)
特集 中心性漿液性脈絡網膜症の病態と治療
67巻1号(2013年1月発行)
特集 新しい緑内障手術
66巻13号(2012年12月発行)
66巻12号(2012年11月発行)
特集 災害,震災時の眼科医療
66巻11号(2012年10月発行)
特集 オキュラーサーフェス診療アップデート
66巻10号(2012年10月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(8)
66巻9号(2012年9月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(7)
66巻8号(2012年8月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6)
66巻7号(2012年7月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(5)
66巻6号(2012年6月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(4)
66巻5号(2012年5月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(3)
66巻4号(2012年4月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(2)
66巻3号(2012年3月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(1)
66巻2号(2012年2月発行)
特集 疾患メカニズムの新しい理解と治療の展開
66巻1号(2012年1月発行)
65巻13号(2011年12月発行)
65巻12号(2011年11月発行)
特集 脈絡膜の画像診断
65巻11号(2011年10月発行)
特集 眼科診療:5年前の常識は,現在の非常識!
65巻10号(2011年10月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8)
65巻9号(2011年9月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(7)
65巻8号(2011年8月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6)
65巻7号(2011年7月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(5)
65巻6号(2011年6月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(4)
65巻5号(2011年5月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(3)
65巻4号(2011年4月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2)
65巻3号(2011年3月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(1)
65巻2号(2011年2月発行)
特集 新しい手術手技の現状と今後の展望
65巻1号(2011年1月発行)
64巻13号(2010年12月発行)
特集 基礎研究から難治性眼疾患のブレークスルーをねらえ
64巻12号(2010年11月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(9)
64巻11号(2010年10月発行)
特集 新しい時代の白内障手術
64巻10号(2010年10月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(8)
64巻9号(2010年9月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(7)
64巻8号(2010年8月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6)
64巻7号(2010年7月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(5)
64巻6号(2010年6月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4)
64巻5号(2010年5月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3)
64巻4号(2010年4月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(2)
64巻3号(2010年3月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(1)
64巻2号(2010年2月発行)
特集 OCTによって緑内障診療の何が変わるか
64巻1号(2010年1月発行)
63巻13号(2009年12月発行)
63巻12号(2009年11月発行)
特集 黄斑手術の基本手技
63巻11号(2009年10月発行)
特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて
63巻10号(2009年10月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(8)
63巻9号(2009年9月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(7)
63巻8号(2009年8月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6)
63巻7号(2009年7月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5)
63巻6号(2009年6月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4)
63巻5号(2009年5月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3)
63巻4号(2009年4月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2)
63巻3号(2009年3月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(1)
63巻2号(2009年2月発行)
特集 未熟児網膜症診療の最前線
63巻1号(2009年1月発行)
62巻13号(2008年12月発行)
62巻12号(2008年11月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(9)
62巻11号(2008年10月発行)
特集 網膜硝子体診療update
62巻10号(2008年10月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(8)
62巻9号(2008年9月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(7)
62巻8号(2008年8月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6)
62巻7号(2008年7月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5)
62巻6号(2008年6月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4)
62巻5号(2008年5月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3)
62巻4号(2008年4月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2)
62巻3号(2008年3月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1)
62巻2号(2008年2月発行)
特集 網膜病変の最近の考え方と新しい知見
62巻1号(2008年1月発行)
61巻13号(2007年12月発行)
61巻12号(2007年11月発行)
61巻11号(2007年10月発行)
特集 眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて
61巻10号(2007年10月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8)
61巻9号(2007年9月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7)
61巻8号(2007年8月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(6)
61巻7号(2007年7月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5)
61巻6号(2007年6月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4)
61巻5号(2007年5月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(3)
61巻4号(2007年4月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2)
61巻3号(2007年3月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1)
61巻2号(2007年2月発行)
特集 緑内障診療の新しい展開
61巻1号(2007年1月発行)
60巻13号(2006年12月発行)
60巻12号(2006年11月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (9)
60巻11号(2006年10月発行)
特集 手術のタイミングとポイント
60巻10号(2006年10月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (8)
60巻9号(2006年9月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (7)
60巻8号(2006年8月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (6)
60巻7号(2006年7月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)
60巻6号(2006年6月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)
60巻5号(2006年5月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (3)
60巻4号(2006年4月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (2)
60巻3号(2006年3月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (1)
60巻2号(2006年2月発行)
特集 どこまで進んだ 分子病態の解明と標的治療
60巻1号(2006年1月発行)
59巻13号(2005年12月発行)
59巻12号(2005年11月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (9)
59巻11号(2005年10月発行)
特集 眼科における最新医工学
59巻10号(2005年10月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (8)
59巻9号(2005年9月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (7)
59巻8号(2005年8月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (6)
59巻7号(2005年7月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (5)
59巻6号(2005年6月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (4)
59巻5号(2005年5月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (3)
59巻4号(2005年4月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (2)
59巻3号(2005年3月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (1)
59巻2号(2005年2月発行)
特集 結膜アレルギーの病態と対策
59巻1号(2005年1月発行)
58巻13号(2004年12月発行)
特集 コンタクトレンズ2004
58巻12号(2004年11月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (9)
58巻11号(2004年10月発行)
特集 白内障手術の傾向と対策―術中・術後合併症と難治症例
58巻10号(2004年10月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (8)
58巻9号(2004年9月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (7)
58巻8号(2004年8月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (6)
58巻7号(2004年7月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (5)
58巻6号(2004年6月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (4)
58巻5号(2004年5月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (3)
58巻4号(2004年4月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (2)
58巻3号(2004年3月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (1)
58巻2号(2004年2月発行)
58巻1号(2004年1月発行)
57巻13号(2003年12月発行)
57巻12号(2003年11月発行)
57巻11号(2003年10月発行)
特集 眼感染症診療ガイド
57巻10号(2003年10月発行)
特集 網膜色素変性症の最前線
57巻9号(2003年9月発行)
57巻8号(2003年8月発行)
特集 ベーチェット病研究の最近の進歩
57巻7号(2003年7月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (6)
57巻6号(2003年6月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (5)
57巻5号(2003年5月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (4)
57巻4号(2003年4月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (3)
57巻3号(2003年3月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (2)
57巻2号(2003年2月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (1)
57巻1号(2003年1月発行)
56巻13号(2002年12月発行)
56巻12号(2002年11月発行)
特集 眼窩腫瘍
56巻11号(2002年10月発行)
56巻10号(2002年9月発行)
56巻9号(2002年9月発行)
特集 緑内障診療ガイド—今日の戦略
56巻8号(2002年8月発行)
56巻7号(2002年7月発行)
特集 角膜屈折矯正手術を手がける前に
56巻6号(2002年6月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(4)
56巻5号(2002年5月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(3)
56巻4号(2002年4月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(2)
56巻3号(2002年3月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(1)
56巻2号(2002年2月発行)
56巻1号(2002年1月発行)
55巻13号(2001年12月発行)
55巻12号(2001年11月発行)
55巻11号(2001年10月発行)
55巻10号(2001年9月発行)
特集 EBM確立に向けての治療ガイド
55巻9号(2001年9月発行)
55巻8号(2001年8月発行)
特集 眼疾患の季節変動
55巻7号(2001年7月発行)
55巻6号(2001年6月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (4)
55巻5号(2001年5月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (3)
55巻4号(2001年4月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(2)
55巻3号(2001年3月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(1)
55巻2号(2001年2月発行)
55巻1号(2001年1月発行)
特集 眼外傷の救急治療
54巻13号(2000年12月発行)
54巻12号(2000年11月発行)
54巻11号(2000年10月発行)
特集 眼科基本診療Update—私はこうしている
54巻10号(2000年10月発行)
54巻9号(2000年9月発行)
54巻8号(2000年8月発行)
54巻7号(2000年7月発行)
54巻6号(2000年6月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(4)
54巻5号(2000年5月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(3)
54巻4号(2000年4月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(2)
54巻3号(2000年3月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(1)
54巻2号(2000年2月発行)
特集 診断と治療の進歩—第53回日本臨床眼科学会シンポジウム
54巻1号(2000年1月発行)
53巻13号(1999年12月発行)
53巻12号(1999年11月発行)
53巻11号(1999年10月発行)
53巻10号(1999年9月発行)
特集 インフォームドコンセント時代の眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
53巻9号(1999年9月発行)
53巻8号(1999年8月発行)
53巻7号(1999年7月発行)
53巻6号(1999年6月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(4)
53巻5号(1999年5月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(3)
53巻4号(1999年4月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(2)
53巻3号(1999年3月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(1)
53巻2号(1999年2月発行)
53巻1号(1999年1月発行)
52巻13号(1998年12月発行)
52巻12号(1998年11月発行)
52巻11号(1998年10月発行)
特集 眼科検査法を検証する
52巻10号(1998年10月発行)
52巻9号(1998年9月発行)
特集 OCT
52巻8号(1998年8月発行)
52巻7号(1998年7月発行)
52巻6号(1998年6月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(4)
52巻5号(1998年5月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(3)
52巻4号(1998年4月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(2)
52巻3号(1998年3月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(1)
52巻2号(1998年2月発行)
52巻1号(1998年1月発行)
51巻13号(1997年12月発行)
51巻12号(1997年11月発行)
51巻11号(1997年10月発行)
特集 オキュラーサーフェスToday
51巻10号(1997年10月発行)
51巻9号(1997年9月発行)
51巻8号(1997年8月発行)
51巻7号(1997年7月発行)
51巻6号(1997年6月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(4)
51巻5号(1997年5月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(3)
51巻4号(1997年4月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(2)
51巻3号(1997年3月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(1)
51巻2号(1997年2月発行)
51巻1号(1997年1月発行)
50巻13号(1996年12月発行)
50巻12号(1996年11月発行)
50巻11号(1996年10月発行)
特集 緑内障Today
50巻10号(1996年10月発行)
50巻9号(1996年9月発行)
50巻8号(1996年8月発行)
50巻7号(1996年7月発行)
50巻6号(1996年6月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(4)
50巻5号(1996年5月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(3)
50巻4号(1996年4月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(2)
50巻3号(1996年3月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(1)
50巻2号(1996年2月発行)
50巻1号(1996年1月発行)
49巻13号(1995年12月発行)
49巻12号(1995年11月発行)
49巻11号(1995年10月発行)
特集 眼科診療に役立つ基本データ
49巻10号(1995年10月発行)
49巻9号(1995年9月発行)
49巻8号(1995年8月発行)
49巻7号(1995年7月発行)
49巻6号(1995年6月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(4)
49巻5号(1995年5月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(3)
49巻4号(1995年4月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(2)
49巻3号(1995年3月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(1)
49巻2号(1995年2月発行)
49巻1号(1995年1月発行)
特集 ICG螢光造影
48巻13号(1994年12月発行)
48巻12号(1994年11月発行)
48巻11号(1994年10月発行)
特集 高齢患者の眼科手術
48巻10号(1994年10月発行)
48巻9号(1994年9月発行)
48巻8号(1994年8月発行)
48巻7号(1994年7月発行)
48巻6号(1994年6月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(4)
48巻5号(1994年5月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(3)
48巻4号(1994年4月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(2)
48巻3号(1994年3月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(1)
48巻2号(1994年2月発行)
48巻1号(1994年1月発行)
47巻13号(1993年12月発行)
47巻12号(1993年11月発行)
47巻11号(1993年10月発行)
特集 白内障手術 Controversy '93
47巻10号(1993年10月発行)
47巻9号(1993年9月発行)
47巻8号(1993年8月発行)
47巻7号(1993年7月発行)
47巻6号(1993年6月発行)
47巻5号(1993年5月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(3) 1992年11月東京
47巻4号(1993年4月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(2) 1992.11.6-8 東京
47巻3号(1993年3月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(1) 1992.11.6-8 東京
47巻2号(1993年2月発行)
47巻1号(1993年1月発行)
46巻13号(1992年12月発行)
46巻12号(1992年11月発行)
46巻11号(1992年10月発行)
特集 眼科治療薬マニュアル—私の処方箋
46巻10号(1992年10月発行)
46巻9号(1992年9月発行)
46巻8号(1992年8月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(6)1991年10月 広島
46巻7号(1992年7月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(5)1991年10月 広島
46巻6号(1992年6月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年10月 広島
46巻5号(1992年5月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(3)1991年10月 広島
46巻4号(1992年4月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(2)1991年10月 広島
46巻3号(1992年3月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(1)1991年10月 広島
46巻2号(1992年2月発行)
46巻1号(1992年1月発行)
45巻13号(1991年12月発行)
45巻12号(1991年11月発行)
45巻11号(1991年10月発行)
特集 眼科基本診療—私はこうしている
45巻10号(1991年10月発行)
45巻9号(1991年9月発行)
45巻8号(1991年8月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(6)1990年9月 東京
45巻7号(1991年7月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(5)1990年9月 東京
45巻6号(1991年6月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年9月 東京
45巻5号(1991年5月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(3)1990年9月 東京
45巻4号(1991年4月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(2)1990年9月 東京
45巻3号(1991年3月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(1)1990年9月 東京
45巻2号(1991年2月発行)
45巻1号(1991年1月発行)
44巻13号(1990年12月発行)
44巻12号(1990年11月発行)
44巻11号(1990年10月発行)
44巻10号(1990年9月発行)
特集 小児眼科診療マニュアル—私はこうしている
44巻9号(1990年9月発行)
44巻8号(1990年8月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(6)1989年10月 名古屋
44巻7号(1990年7月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(5)1989年10月 名古屋
44巻6号(1990年6月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(4)1989年10月 名古屋
44巻5号(1990年5月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(3)1989年10月 名古屋
44巻4号(1990年4月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(2)1989年10月 名古屋
44巻3号(1990年3月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(1)1989年10月 名古屋
44巻2号(1990年2月発行)
44巻1号(1990年1月発行)
43巻13号(1989年12月発行)
43巻12号(1989年11月発行)
43巻11号(1989年10月発行)
43巻10号(1989年9月発行)
特集 眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
43巻9号(1989年9月発行)
43巻8号(1989年8月発行)
43巻7号(1989年7月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(6)1988年9月 東京
43巻6号(1989年6月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(5)1988年9月 東京
43巻5号(1989年5月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(4)1988年9月 東京
43巻4号(1989年4月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(3)1988年9月 東京
43巻3号(1989年3月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(2)1988年9月 東京
43巻2号(1989年2月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(1)1988年9月 東京
43巻1号(1989年1月発行)
42巻12号(1988年12月発行)
42巻11号(1988年11月発行)
42巻10号(1988年10月発行)
42巻9号(1988年9月発行)
42巻8号(1988年8月発行)
42巻7号(1988年7月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (6)
42巻6号(1988年6月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (5)
42巻5号(1988年5月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (4)
42巻4号(1988年4月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (3)
42巻3号(1988年3月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (2)
42巻2号(1988年2月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (1)
42巻1号(1988年1月発行)
41巻12号(1987年12月発行)
41巻11号(1987年11月発行)
41巻10号(1987年10月発行)
41巻9号(1987年9月発行)
41巻8号(1987年8月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (5)
41巻7号(1987年7月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (4)
41巻6号(1987年6月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (3)
41巻5号(1987年5月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (2)
41巻4号(1987年4月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (1)
41巻3号(1987年3月発行)
41巻2号(1987年2月発行)
41巻1号(1987年1月発行)
40巻12号(1986年12月発行)
40巻11号(1986年11月発行)
40巻10号(1986年10月発行)
40巻9号(1986年9月発行)
40巻8号(1986年8月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (7)
40巻7号(1986年7月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (6)
40巻6号(1986年6月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (5)
40巻5号(1986年5月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (4)
40巻4号(1986年4月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (3)
40巻3号(1986年3月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (2)
40巻2号(1986年2月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (1)
40巻1号(1986年1月発行)
39巻12号(1985年12月発行)
39巻11号(1985年11月発行)
39巻10号(1985年10月発行)
39巻9号(1985年9月発行)
39巻8号(1985年8月発行)
39巻7号(1985年7月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
39巻6号(1985年6月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
39巻5号(1985年5月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
39巻4号(1985年4月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
39巻3号(1985年3月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
39巻2号(1985年2月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
39巻1号(1985年1月発行)
38巻12号(1984年12月発行)
38巻11号(1984年11月発行)
特集 第7回日本眼科手術学会
38巻10号(1984年10月発行)
38巻9号(1984年9月発行)
38巻8号(1984年8月発行)
38巻7号(1984年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
38巻6号(1984年6月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
38巻5号(1984年5月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
38巻4号(1984年4月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
38巻3号(1984年3月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
38巻2号(1984年2月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
38巻1号(1984年1月発行)
37巻12号(1983年12月発行)
37巻11号(1983年11月発行)
37巻10号(1983年10月発行)
37巻9号(1983年9月発行)
37巻8号(1983年8月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
37巻7号(1983年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
37巻6号(1983年6月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
37巻5号(1983年5月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
37巻4号(1983年4月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
37巻3号(1983年3月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
37巻2号(1983年2月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
37巻1号(1983年1月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻12号(1982年12月発行)
36巻11号(1982年11月発行)
36巻10号(1982年10月発行)
36巻9号(1982年9月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
36巻8号(1982年8月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
36巻7号(1982年7月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
36巻6号(1982年6月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
36巻5号(1982年5月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
36巻4号(1982年4月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻3号(1982年3月発行)
36巻2号(1982年2月発行)
36巻1号(1982年1月発行)
35巻12号(1981年12月発行)
35巻11号(1981年11月発行)
35巻10号(1981年10月発行)
35巻9号(1981年9月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その9)
35巻8号(1981年8月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
35巻7号(1981年7月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
35巻6号(1981年6月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
35巻5号(1981年5月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
35巻4号(1981年4月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
35巻3号(1981年3月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
35巻2号(1981年2月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (2)
35巻1号(1981年1月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻12号(1980年12月発行)
34巻11号(1980年11月発行)
34巻10号(1980年10月発行)
34巻9号(1980年9月発行)
34巻8号(1980年8月発行)
34巻7号(1980年7月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
34巻6号(1980年6月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
34巻5号(1980年5月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
34巻4号(1980年4月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
34巻3号(1980年3月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
34巻2号(1980年2月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻1号(1980年1月発行)
33巻12号(1979年12月発行)
33巻11号(1979年11月発行)
33巻10号(1979年10月発行)
33巻9号(1979年9月発行)
33巻8号(1979年8月発行)
33巻7号(1979年7月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
33巻6号(1979年6月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
33巻5号(1979年5月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
33巻4号(1979年4月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (3)
33巻3号(1979年3月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
33巻2号(1979年2月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
33巻1号(1979年1月発行)
32巻12号(1978年12月発行)
32巻11号(1978年11月発行)
32巻10号(1978年10月発行)
32巻9号(1978年9月発行)
32巻8号(1978年8月発行)
32巻7号(1978年7月発行)
32巻6号(1978年6月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
32巻5号(1978年5月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
32巻4号(1978年4月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
32巻3号(1978年3月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
32巻2号(1978年2月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
32巻1号(1978年1月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
31巻12号(1977年12月発行)
31巻11号(1977年11月発行)
31巻10号(1977年10月発行)
31巻9号(1977年9月発行)
31巻8号(1977年8月発行)
31巻7号(1977年7月発行)
31巻6号(1977年6月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
31巻5号(1977年5月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
31巻4号(1977年4月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
31巻3号(1977年3月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (3)
31巻2号(1977年2月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
31巻1号(1977年1月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
30巻12号(1976年12月発行)
30巻11号(1976年11月発行)
30巻10号(1976年10月発行)
30巻9号(1976年9月発行)
30巻8号(1976年8月発行)
30巻7号(1976年7月発行)
30巻6号(1976年6月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
30巻5号(1976年5月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
30巻4号(1976年4月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (4)
30巻3号(1976年3月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
30巻2号(1976年2月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
30巻1号(1976年1月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
29巻12号(1975年12月発行)
29巻11号(1975年11月発行)
29巻10号(1975年10月発行)
29巻9号(1975年9月発行)
29巻8号(1975年8月発行)
29巻7号(1975年7月発行)
29巻6号(1975年6月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その5)
29巻5号(1975年5月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その4)
29巻4号(1975年4月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その3)
29巻3号(1975年3月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その2)
29巻2号(1975年2月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その1)
29巻1号(1975年1月発行)
28巻12号(1974年12月発行)
28巻11号(1974年11月発行)
28巻10号(1974年10月発行)
28巻9号(1974年9月発行)
28巻7号(1974年8月発行)
28巻6号(1974年6月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
28巻5号(1974年5月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
28巻4号(1974年4月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
28巻3号(1974年3月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
28巻2号(1974年2月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
28巻1号(1974年1月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
27巻12号(1973年12月発行)
27巻11号(1973年11月発行)
27巻10号(1973年10月発行)
27巻9号(1973年9月発行)
27巻8号(1973年8月発行)
27巻7号(1973年7月発行)
27巻6号(1973年6月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その6)
27巻5号(1973年5月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その5)
27巻4号(1973年4月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その4)
27巻3号(1973年3月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その3)
27巻2号(1973年2月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その2)
27巻1号(1973年1月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻12号(1972年12月発行)
26巻11号(1972年11月発行)
26巻10号(1972年10月発行)
26巻9号(1972年9月発行)
26巻8号(1972年8月発行)
26巻7号(1972年7月発行)
26巻6号(1972年6月発行)
26巻5号(1972年5月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻4号(1972年4月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻3号(1972年3月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その2)
26巻2号(1972年2月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻1号(1972年1月発行)
25巻12号(1971年12月発行)
25巻11号(1971年11月発行)
25巻10号(1971年10月発行)
25巻9号(1971年9月発行)
25巻8号(1971年8月発行)
25巻7号(1971年7月発行)
25巻6号(1971年6月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻5号(1971年5月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻4号(1971年4月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻3号(1971年3月発行)
25巻2号(1971年2月発行)
25巻1号(1971年1月発行)
特集 網膜と視路の電気生理
24巻12号(1970年12月発行)
特集 緑内障
24巻11号(1970年11月発行)
特集 小児眼科
24巻10号(1970年10月発行)
24巻9号(1970年9月発行)
24巻8号(1970年8月発行)
24巻7号(1970年7月発行)
24巻6号(1970年6月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その6)
24巻5号(1970年5月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その5)
24巻4号(1970年4月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
24巻3号(1970年3月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
24巻2号(1970年2月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
24巻1号(1970年1月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
23巻12号(1969年12月発行)
23巻11号(1969年11月発行)
23巻10号(1969年10月発行)
23巻9号(1969年9月発行)
23巻8号(1969年8月発行)
23巻7号(1969年7月発行)
23巻6号(1969年6月発行)
23巻5号(1969年5月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
23巻4号(1969年4月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
23巻3号(1969年3月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
23巻2号(1969年2月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
23巻1号(1969年1月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
22巻12号(1968年12月発行)
22巻11号(1968年11月発行)
22巻10号(1968年10月発行)
22巻9号(1968年9月発行)
22巻8号(1968年8月発行)
22巻7号(1968年7月発行)
22巻6号(1968年6月発行)
22巻5号(1968年5月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その4)
22巻4号(1968年4月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その3)
22巻3号(1968年3月発行)
特集 第21回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
22巻2号(1968年2月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その1)
22巻1号(1968年1月発行)
21巻12号(1967年12月発行)
21巻11号(1967年11月発行)
21巻10号(1967年10月発行)
21巻9号(1967年9月発行)
21巻8号(1967年8月発行)
21巻7号(1967年7月発行)
21巻6号(1967年6月発行)
21巻5号(1967年5月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
21巻4号(1967年4月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その3)
21巻3号(1967年3月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
21巻2号(1967年2月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)
21巻1号(1967年1月発行)
20巻12号(1966年12月発行)
創刊20周年記念特集 眼科最近の進歩
20巻11号(1966年11月発行)
20巻10号(1966年10月発行)
20巻9号(1966年9月発行)
20巻8号(1966年8月発行)
20巻7号(1966年7月発行)
20巻6号(1966年6月発行)
20巻5号(1966年5月発行)
特集 第19回臨床眼科学会講演集(その4)
20巻4号(1966年4月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
20巻3号(1966年3月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
20巻2号(1966年2月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
20巻1号(1966年1月発行)
19巻12号(1965年12月発行)
19巻11号(1965年11月発行)
19巻10号(1965年10月発行)
19巻9号(1965年9月発行)
19巻8号(1965年8月発行)
19巻7号(1965年7月発行)
19巻6号(1965年6月発行)
19巻5号(1965年5月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その4)
19巻4号(1965年4月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その3)
19巻3号(1965年3月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その2)
19巻2号(1965年2月発行)
特集 第18回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
19巻1号(1965年1月発行)
18巻12号(1964年12月発行)
特集 眼科臨床における診断・治療上の困難例
18巻11号(1964年11月発行)
18巻10号(1964年10月発行)
18巻9号(1964年9月発行)
18巻8号(1964年8月発行)
18巻7号(1964年7月発行)
18巻6号(1964年6月発行)
18巻5号(1964年5月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その4)
18巻4号(1964年4月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その3)
18巻3号(1964年3月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その2)
18巻2号(1964年2月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その1)
18巻1号(1964年1月発行)
17巻12号(1963年12月発行)
特集 眼科検査法(3)
17巻11号(1963年11月発行)
特集 眼科検査法(2)
17巻10号(1963年10月発行)
特集 眼科検査法(1)
17巻9号(1963年9月発行)
17巻8号(1963年8月発行)
17巻7号(1963年7月発行)
17巻6号(1963年6月発行)
17巻5号(1963年5月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(4)
17巻4号(1963年4月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(3)
17巻3号(1963年3月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(2)
17巻2号(1963年2月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(1)
17巻1号(1963年1月発行)
16巻12号(1962年12月発行)
16巻11号(1962年11月発行)
16巻10号(1962年10月発行)
16巻9号(1962年9月発行)
16巻8号(1962年8月発行)
16巻7号(1962年7月発行)
16巻6号(1962年6月発行)
16巻5号(1962年5月発行)
16巻4号(1962年4月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(3)
16巻3号(1962年3月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(2)
16巻2号(1962年2月発行)
特集 第15回日本臨床眼科学会講演集 (1)
16巻1号(1962年1月発行)
15巻12号(1961年12月発行)
15巻11号(1961年11月発行)
15巻10号(1961年10月発行)
15巻9号(1961年9月発行)
15巻8号(1961年8月発行)
15巻7号(1961年7月発行)
15巻6号(1961年6月発行)
15巻5号(1961年5月発行)
15巻4号(1961年4月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(3)
15巻3号(1961年3月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(2)
15巻2号(1961年2月発行)
特集 第14回日本臨床眼科学会講演集 (1)
15巻1号(1961年1月発行)
14巻12号(1960年12月発行)
14巻11号(1960年11月発行)
特集 故佐藤勉教授追悼号
14巻10号(1960年10月発行)
14巻9号(1960年9月発行)
14巻8号(1960年8月発行)
14巻7号(1960年7月発行)
14巻6号(1960年6月発行)
14巻5号(1960年5月発行)
14巻4号(1960年4月発行)
14巻3号(1960年3月発行)
特集
14巻2号(1960年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
14巻1号(1960年1月発行)
13巻12号(1959年12月発行)
13巻11号(1959年11月発行)
13巻10号(1959年10月発行)
13巻9号(1959年9月発行)
13巻8号(1959年8月発行)
13巻7号(1959年7月発行)
13巻6号(1959年6月発行)
13巻5号(1959年5月発行)
13巻4号(1959年4月発行)
13巻3号(1959年3月発行)
13巻2号(1959年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
13巻1号(1959年1月発行)
12巻13号(1958年12月発行)
12巻11号(1958年11月発行)
特集 手術
12巻12号(1958年11月発行)
12巻10号(1958年10月発行)
12巻9号(1958年9月発行)
12巻8号(1958年8月発行)
12巻7号(1958年7月発行)
12巻6号(1958年6月発行)
12巻5号(1958年5月発行)
12巻4号(1958年4月発行)
12巻3号(1958年3月発行)
特集 第11回臨床眼科学会号
12巻2号(1958年2月発行)
12巻1号(1958年1月発行)
11巻13号(1957年12月発行)
特集 トラコーマ
11巻12号(1957年12月発行)
11巻11号(1957年11月発行)
11巻10号(1957年10月発行)
11巻9号(1957年9月発行)
11巻8号(1957年8月発行)
11巻7号(1957年7月発行)
11巻6号(1957年6月発行)
11巻5号(1957年5月発行)
11巻4号(1957年4月発行)
11巻3号(1957年3月発行)
11巻2号(1957年2月発行)
特集 第10回臨床眼科学会号
11巻1号(1957年1月発行)
10巻13号(1956年12月発行)
特集 トラコーマ
10巻12号(1956年12月発行)
10巻11号(1956年11月発行)
10巻10号(1956年10月発行)
10巻9号(1956年9月発行)
10巻8号(1956年8月発行)
10巻7号(1956年7月発行)
10巻6号(1956年6月発行)
10巻5号(1956年5月発行)
10巻4号(1956年4月発行)
特集 第9回日本臨床眼科学会号
10巻3号(1956年3月発行)
10巻2号(1956年2月発行)
特集 第9回臨床眼科学会号
10巻1号(1956年1月発行)
9巻12号(1955年12月発行)
9巻11号(1955年11月発行)
9巻10号(1955年10月発行)
9巻9号(1955年9月発行)
9巻8号(1955年8月発行)
9巻7号(1955年7月発行)
9巻6号(1955年6月発行)
9巻5号(1955年5月発行)
9巻4号(1955年4月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅲ
9巻3号(1955年3月発行)
9巻2号(1955年2月発行)
特集 第8回日本臨床眼科学会
9巻1号(1955年1月発行)
8巻12号(1954年12月発行)
8巻11号(1954年11月発行)
8巻10号(1954年10月発行)
8巻9号(1954年9月発行)
8巻8号(1954年8月発行)
8巻7号(1954年7月発行)
8巻6号(1954年6月発行)
8巻5号(1954年5月発行)
8巻4号(1954年4月発行)
8巻3号(1954年3月発行)
8巻2号(1954年2月発行)
特集 第7回臨床眼科学會
8巻1号(1954年1月発行)
7巻13号(1953年12月発行)
7巻12号(1953年11月発行)
7巻11号(1953年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅱ
7巻10号(1953年10月発行)
7巻9号(1953年9月発行)
7巻8号(1953年8月発行)
7巻7号(1953年7月発行)
7巻6号(1953年6月発行)
7巻5号(1953年5月発行)
7巻4号(1953年4月発行)
7巻3号(1953年3月発行)
7巻2号(1953年2月発行)
特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)
7巻1号(1953年1月発行)
6巻13号(1952年12月発行)
6巻11号(1952年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅰ
6巻12号(1952年11月発行)
6巻10号(1952年10月発行)
6巻9号(1952年9月発行)
6巻8号(1952年8月発行)
6巻7号(1952年7月発行)
6巻6号(1952年6月発行)
6巻5号(1952年5月発行)
6巻4号(1952年4月発行)
6巻3号(1952年3月発行)
6巻2号(1952年2月発行)
特集號 第5回關東甲信磐越眼科集談會
6巻1号(1952年1月発行)
5巻12号(1951年12月発行)
5巻11号(1951年11月発行)
5巻10号(1951年10月発行)
5巻9号(1951年9月発行)
5巻8号(1951年8月発行)
5巻7号(1951年7月発行)
5巻6号(1951年6月発行)
5巻5号(1951年5月発行)
5巻4号(1951年4月発行)
5巻3号(1951年3月発行)
5巻2号(1951年2月発行)
5巻1号(1951年1月発行)
4巻12号(1950年12月発行)
4巻11号(1950年11月発行)
4巻10号(1950年10月発行)
4巻9号(1950年9月発行)
4巻8号(1950年8月発行)
4巻7号(1950年7月発行)
4巻6号(1950年6月発行)
4巻5号(1950年5月発行)
4巻4号(1950年4月発行)
4巻3号(1950年3月発行)
4巻2号(1950年2月発行)
4巻1号(1950年1月発行)