icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科68巻8号

2014年08月発行

文献概要

書評

《眼科臨床エキスパート》All About原発閉塞隅角緑内障 フリーアクセス

著者: 近藤武久1

所属機関: 1兵庫県予防医学協会

ページ範囲:P.1176 - P.1176

文献購入ページに移動
 ここ十年余りの歳月の間に,原発閉塞隅角緑内障ほど大きな変革がもたらされたものは少ない。疾病の分類,名称に始まり,検査法,治療方針に至るまで大幅な変化がもたらされたのである。このような状況の下,新しい教科書,解説書が求められるのはけだし当然のことであり,本書の出版は誠に時宜を得た企画であるといえよう。

 Fosterらにより提唱された新分類では,緑内障という名称は緑内障性視神経症(GON)の存在の有無をもってのみ定められるという考え方に基づいている。そしてGONを伴わない狭隅角眼は閉塞隅角症(PAC)とし,緑内障という名称が取り除かれた一群として取り扱われることになったのである。この分類法の詳細や問題点について,いろいろな角度から明快な解説がなされていている。加えて日本緑内障学会による「緑内障診療ガイドライン」の初版から第3版までの変遷も対比されていて,理解を助けてくれる。しかしながら,久米島での疫学調査の成績のみならず,緑内障の名称が除かれたとはいえ,原発性のPACは原発閉塞隅角緑内障(PACG)と同様,急性発作によって失明につながる恐れのある様態であることに変わりはなく,その継続的な管理が大切であることが強調されている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら