icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科68巻9号

2014年09月発行

特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(7)

原著

和歌山県立医科大学附属病院での線維柱帯切除術の術後早期成績―円蓋部基底結膜切開と輪部基底結膜切開の比較

著者: 髙田幸尚1 岡田由香1 住岡孝吉1 小門正英1 井上晃宏1 石川伸之1 友寄勝夫1 宮本武1 山中修1 雑賀司珠也1

所属機関: 1和歌山県立医科大学医学部眼科学講座

ページ範囲:P.1313 - P.1318

文献概要

要約 目的:緑内障に対する円蓋部または輪部基底結膜切開による線維柱帯切除術の短期成績の比較。対象と方法:2012年までの4年間に線維柱帯切除術を行った48例62眼を対象とした。男性28例,女性22例で,原発開放隅角緑内障34眼,原発閉塞隅角緑内障11眼,落屑緑内障13眼,続発緑内障4眼であった。円蓋部基底切開を27眼,結膜切開を35眼に行った。手術の3か月後にその成績を評価した。結果:手術の3か月後の眼圧は,円蓋部基底切開群で有意に低かった(p=0.0058)。視力,薬剤の投薬スコア,周術期の合併症,追加処置については,両群間に差がなかった。強膜フラップのレーザー切糸は,円蓋部基底切開群で有意に多かった(p=0.03463)。結論:円蓋部基底切開群では,周術期に追加処置を要した症例が少なく,良好な眼圧が得られ,強膜フラップのレーザー切糸の症例が有意に多かった。

参考文献

1)大久保信司・齋藤代志明:円蓋部基底結膜切開vs. 輪部基底結膜切開.眼科手術 25:10-14,2012
2)栗本康夫・田辺晶代・栗山昌治・他:結膜瘢痕症例のマイトマイシンC併用線維柱帯切除術:結膜切開法の違いによる比較.眼科手術 20:255-259,2007
3)南川貴之・岡田 明・目加田篤:結膜切開部位の異なるtrabeculectomyの比較.臨眼 59:839-843,2005
4)Fukuchi T, Ueda J, Yaoeda K et al:Comparison of fornix- and limbus-based conjunctival flaps in mitomycin C trabeculectomy with laser suture lysis in Japanese glaucoma patients. Jpn J Ophthalmol 50:338-344, 2006
5)稲葉全郎:日本人におけるtrabeculectomyの長期観察結果.日眼会誌 87:179-188,1983
6)岩田和雄:低眼圧緑内障および原発開放隅角緑内障の病態と視神経障害機構.日眼会誌 96:1501-1531,1992
7)吉野 啓:線維柱帯切除術.眼科手術 23:201-206,2010
8)Shingleton BJ, Chaudhry IM, O’Donoghue MW et al:Phacotrabeculectomy:limbus-based versus fornix-based conjunctival flaps in fellow eyes. Ophthalmology 106:1152-1155, 1999
9)el Sayyad F, el-Rashood A, Helal M et al:Fornix-based versus limbal-based conjunctival flaps in initial trabeculectomy with postoperative 5-fluorouracil:four-year follow-up findings. J Glaucoma 8:124-128, 1999
10)平山さをり・庄司信行・森田哲也・他:線維柱帯切除術における結膜切開部位の比較検討.あたらしい眼科 20:999-1003,2003
11)Yamamoto T, Kuwayama Y:Collaborative Bleb-related Infection Incidence and Treatment Study Group:Interim clinical outcomes in the collaborative bleb-related infection incidence and treatment study. Ophthalmology 118:453-458, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら