icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科69巻11号

2015年10月発行

文献概要

増刊号 緑内障なんでも質問箱—エキスパートに聞いたら最新エビデンスをもとにズバリと答えてくれた! Ⅱ.診断編 【OCT】

25.黄斑マップをみるコツはありますか?

著者: 木村至1

所属機関: 1埼玉医科大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.130 - P.133

文献購入ページに移動
黄斑部内層網膜は正常では上下の対称性がありますが,緑内障では神経線維の走行に沿って障害され,耳側縫線(temporal raphe)の上下で差が出るのが特徴的な所見であり,その非対称性をみることで早期の緑内障診断に役立ちます。その際,視神経乳頭所見や視神経乳頭周囲網膜神経線維層(cpRNFL)厚の結果と整合性がとれている必要があります。

参考文献

1. Tan O et al:Ophthalmology 116:2305-2314, 2009
2. Medeiros FA et al:Am J Ophthalmol 139:44-55, 2005
3. Takagi ST et al:J Glaucoma 21:318-325, 2012
4. Seong M et al:Invest Ophthalmol Vis Sci 51:1446-1452, 2010
5. Shoji T et al:Invest Ophthalmol Vis Sci 52:1098-1102, 2011
6. Kita Y et al:J Glaucoma 22:757-762, 2013
7. Hirashima T et al:Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 251:129-137, 2013
8. Kim NR et al:Invest Ophthalmol Vis Sci 52:3413-3418, 2011
9. Hajee ME et al:Arch Ophthalmol 127:737-741, 2009
10. Walter SD et al:Ophthalmology 119:1250-1257, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら