icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科69巻13号

2015年12月発行

文献概要

特集 これからの眼底血管評価法

広角眼底撮影装置

著者: 大島裕司1

所属機関: 1九州大学大学院医学研究院眼科

ページ範囲:P.1736 - P.1743

文献購入ページに移動
はじめに

 近年,広角眼底カメラシステムの出現に伴い,超広角眼底撮影が普及しつつある。従来の眼底カメラは,撮影画角が35〜60°で後極の撮影が中心であり,周辺部の病変を撮影するためには患者に上下左右眼球を動かしてもらい撮影する必要がある。さらに同時に周辺部まで確認するためにはその写真をパノラマ処理する必要があり,かなり煩雑であった。広角眼底撮影システムは,撮影が画角で約102°(眼底で約200°)の撮影ができる。そのため広角眼底カメラは眼底の周辺部まで撮影が可能であり,1枚の写真で多くの情報を高画質で得ることが可能である。

 本稿では,現在わが国で使用できるOptos社が開発したOptos® 200Tx(図1a)とハイデルベルグ社のウルトラワイドフィールドレンズを用いた超広角走査レーザー検眼鏡(図1b)について解説する。

参考文献

. Clin Ophthalmol 7:389-394, 2013
2)Wessel MM, Aaker GD, Parlitsis G et al:Ultra-wide-field angiography improves the detection and classification of diabetic retinopathy. Retina 32:785-791, 2012
3)Silva PS, Cavallerano JD, Haddad NMN et al:Peripheral lesions identified on ultrawide field imaging predict increased risk of diabetic retinopathy progression over 4 years. Ophthalmology 122:949-956, 2015
4)Singer M, Tan CS, Bell D et al:Area of peripheral retinal nonperfusion and treatment response in branch and central retinal vein occlusion. Retina 34:1736-1742, 2014
5)Suzuki A, Okamoto N, Ohnishi M et al:White thread-like retinal arterioles associated with antiphospholipid antibody syndrome. Jpn J Ophthalmol 43:553-558, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら