icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科69巻4号

2015年04月発行

臨床報告

水晶体融解緑内障を前房穿刺で治療した1例

著者: 吉村寿彦1 山下高明1 喜井裕哉1 田中実1 坂本泰二1

所属機関: 1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療学専攻感覚器病講座眼科学分野

ページ範囲:P.575 - P.578

文献概要

要約 目的:全身麻酔が困難な水晶体融解緑内障に対し,前房穿刺が奏効した症例の報告。症例:80歳女性が右眼白内障手術の目的で受診した。幼少時から右眼の視力が不良であり,左眼には25年前に白内障手術が行われた。喘息,虚血性心疾患,脳梗塞,認知症があった。所見:矯正視力は右手動弁,左0.4で,眼圧は右10mmHg,左6mmHgであった。右眼に過熟白内障,左眼に眼内レンズが挿入されていた。角膜内皮の密度は右2,000/mm2,左500/mm2であった。全身状態が不良であるために,右眼への白内障手術は見送られた。経過:4か月後に右眼痛が生じ,眼圧は右63mmHg,左12mmHgで,右前房が混濁し,過熟白内障に伴う水晶体融解緑内障と診断した。緊急措置として27G注射針による前房穿刺を行った。総計7回の前房穿刺で眼圧は20mmHg以下になり,9か月後の現在まで経過は良好である。結論:全身麻酔が困難な水晶体融解緑内障に対し,注射針による前房穿刺が奏効した。

参考文献

1)望月直樹・清水盛充・石原兵治・他:水晶体融解緑内障の診断,インフォームドコンセントにおけるPentacamの有用性.眼臨紀 2:1137-1141,2009
2)籠谷保明・近藤陽子・近藤仁美・他:水晶体融解緑内障の術後に黄斑円孔とdecompression retinopathyを認めた1例.眼臨紀 2:2125-129,2009
3)横山光伸・中村弘佳・井之川広江・他:高齢者に発症したphacolytic glaucoma.臨眼 54:736-738,2000
4)仲村佳巳・新城百代・酒井 寛・他:過去2年間に琉球大学眼科で経験した続発緑内障の検討.あたらしい眼科 19:1507-1512,2002
5)澤田 明・石田恭子・山本哲也:水晶体融解緑内障.白土城照・新家眞・山本哲也(編),北澤克明(監):緑内障.245-246,医学書院,東京,2004
6)葛城良昌・松浦豊明・増田紀子・他:前部硝子体中に混濁を伴った水晶体融解緑内障の1例.あたらしい眼科 20:395-398,2003
7)平澤知之・阮 俊栄・松本行弘:水晶体融解緑内障を合併したモルガーニ白内障に対する超音波白内障手術.眼臨紀 1:686-691,2008
8)Flocks M, Littwin CS, Zimmerman LE:Phacolytic glaucoma;a clinicopathologic study of one hundred thirty-eight cases of glaucoma associated with hypermature cataract. AMA Arch Ophthalmol 54:37-45, 1955
9)Goldberg MF:Cytological diagnosis of phacolytic glaucoma utilizing Millipore filtration of the aqueous. Br J Ophthalmol 51:847-853, 1967.
10)Epstein DL, Jedziniak JA, Grant WM::Obstruction of aqueous outflow by lens particles and by heavy-molecular-weight soluble lens proteins. Invest Ophthalmol Vis Sci 17:272-277, 1978

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら