icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科69巻7号

2015年07月発行

特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(5)

Special Interest Group Meeting(SIG)報告

眼科DNAチップ研究会

著者: 上田真由美1 木下茂1

所属機関: 1京都府立医科大学

ページ範囲:P.1080 - P.1082

文献概要

 多くの疾患は,個人のもつ遺伝素因に環境因子が加わり,疾患が発症する多因子疾患である。多因子疾患の発症にかかわる体質をつかさどる遺伝要因として,遺伝子多型(SNP)が挙げられる。最近まで,一般的な多因子疾患(common disease)の発症には昔に発生した多くの個人で共有されるcommon variantsが関与しているという“common disease-common variants仮説”のもと,全ゲノム関連解析(genome-wide association study:GWAS)が精力的に行われてきた。しかし,common SNPによるGWASでは,予測された発症率の一部しか説明できないという事実に直面し,common diseaseの発症には多くのrare variantsが関与しているとする“common disease-rare variants仮説”に考え方が大きく変化してきている。それに伴い遺伝子解析の手法も,全ゲノムのcommon variantsを検出するGWASから,次世代シーケンサーを用いたrare variantsの解析にシフトしてきている。

 第68回日本臨床眼科学会のSIGとして,第15回眼科DNAチップ研究会が神戸国際会議場で開催された。本研究会では,眼科領域では,山梨大学の櫻田先生に“臨床における加齢黄斑変性遺伝子多型の活用法”について,京都大学の大石先生には“Targeted exome sequencingによる遺伝性網膜変性疾患の網羅的遺伝子検索”について,横浜市立大学の石原先生には“サルコイドーシスのゲノムワイド相関解析”についてご講演いただき,京都府立医科大学の上田は“感冒薬によるStevens-Johnson症候群のGWASならびに国際サンプルを用いた検証”について講演した。さらに,東京大学医学研究科人類遺伝学分野の徳永先生に,教育講演として“Complex diseasesの遺伝研究:現状と課題”についてご講演いただいき,それぞれについて熱心な討論が行われた。ここでは,4つの講演,ならびに,教育講演の要旨を報告する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら