icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科69巻9号

2015年09月発行

特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)

原著

Laser in situ keratomileusis術後の裂孔原性網膜剝離の検討

著者: 都筑茜1 渡辺朗1 月花環1 新井香太1 常岡寬1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.1353 - P.1356

文献概要

要約 目的:屈折矯正手術としてLASIKが行われた後に発症した裂孔原性網膜剝離の特徴と治療成績の報告。対象と方法:2013年までの5年間にLASIKの後に裂孔原性網膜剝離が生じた12例12眼を対象とした。男性9例,女性3例で,年齢は31〜55歳,平均44歳である。眼軸長は25.98〜29.59mm,平均27.72mmで,LASIKから網膜剝離が発症するまでの期間は36〜180か月,平均71か月であった。網膜剝離に対して,強膜内陥術を5例,輪状締結術を1眼,硝子体手術を6眼に行った。結果:網膜裂隙の形と位置については,通常の裂孔原性網膜剝離と比べて,格別の差はなかった。初回手術で網膜の復位が11眼(92%)で得られ,最終的に全12眼で復位が得られた。LASIKでの角膜フラップと関連した合併症はなかった。手術前後の屈折変化の平均は,強膜内陥術で+0.16D,硝子体手術で−1.75D,硝子体手術と水晶体再建術を併用した4眼で+0.375Dであった。Haigis-L式での平均屈折誤差は0.51±0.57Dであった。結論:LASIK後に発症した裂孔原性網膜剝離は,通常の網膜剝離と同じ特徴を示し,手術術式も同様でよい。

参考文献

keratomileusis術後の裂孔原性網膜剝離の検討.眼臨紀 3:472-476,2010
keratomileusis. Ophthalmic Surg Lasers 31:121-125, 2000
keratomileusis施行後に生じた網膜剝離に対し強膜バックリングを施行した2例.日眼会誌 106:103-108,2002
keratomileisis. J Cataract Refract Surg 33:536-539, 2007
keratomileusis. Retina 18:176-177, 1998
6)Kang HM, Lee CS, Park HJ et al:Characteristics of rhegmatogenous retinal detachment after refractive surgery:comparison with myopic eyes with retinal detachment. Am J Ophthalmol 157:666-672, 2014
keratomileusis. J Refract Surg 18:708-714, 2002
8)Okada Y, Nakamura S, Kubo E et al:Analysis of changes in corneal shape and refraction following scleral buckling surgery. Jpn J Ophthalmol 44:132-138, 2000
9)中村友昭:LASIK術後眼のIOL度数計算.IOL & RS 24:609-614,2010
10)Haigis W:Intraocular lens calculation after refractive surgery for myopia:Haigis-L formula. J Cataract Refract Surg 34:1658-1663, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら