icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科69巻9号

2015年09月発行

特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)

原著

視力障害と嚥下障害を併発した肥厚性硬膜炎の1例

著者: 徳永義郎12 薄井隆宏12 高橋春男2

所属機関: 1今給黎総合病院眼科 2昭和大学医学部眼科学講座

ページ範囲:P.1379 - P.1382

文献概要

要約 目的:視力障害と嚥下障害を初発症状とした肥厚性硬膜炎の症例の報告。症例:77歳男性が複視を主訴として受診した。矯正視力は左右眼とも1.2で,左眼の外斜視があった。そのほかに眼球運動を含めて異常所見はなく,頭部のMRIでも病的所見はなかった。その後左眼視力が徐々に低下し,2か月後には光覚弁になった。その翌日から嚥下障害と嗄声が出現した。頭部の造影MRIで大脳左半球の肥厚性硬膜炎が疑われ,ステロイドパルス療法を行った。嚥下障害は改善し,左眼視力は0.4になった。その後プレドニゾロンで後療法を行ったが,6か月後に感染性脳症が発症し,不帰の転帰をとった。結論:肥厚性硬膜炎が視力と嚥下障害を初発症状として発症することがある。本例では頭部の造影MRIが診断に有用であった。

参考文献

1)Kupersmith MJ, Martin V, Heller G et al:Idiopathic hypertrophic pachymeningitis. Neurology 62:686-694, 2004
2)Riku S, Kato S:Idiopathic hypertrophic pachymeningitis. Neuropathology 23:335-344, 2003
3)植田晃広・上田真努香・三原貴照・他:肥厚性硬膜炎の臨床像とステロイド治療法に関する1考察:自験3症例と文献例66症例からの検討.臨床神経学 51:243-247,2011
4)河内 泉・西澤正豊:Ⅰ.膠原病・類似疾患に伴う神経・筋障害の診断と治療.日本内科学会雑誌 99:71-79,2010
5)陸 重雄:IgG4と特発性肥厚性硬膜炎.神経内科 80:167-175,2014
6)Martin N, Masson C, Herin D et al:Hypertrophic cranial pachymeningitis:assessment with CT and MR imaging. AJNR Am J Neuroradiol 10:477-484, 1989
7)Friedman DP, Flanders AE:Enhanced MR imaging of hypertrophic pachymeningitis. AJR Am J Roentgenol 169:1425-1428, 1997
8)山野井貴彦:肥厚性硬膜炎の診断と治療—最近の話題.神経眼科 25:451-458,2008
9)「IgG4関連全身硬化性疾患の診断法の確立と治療方法の開発に関する研究」岡崎班.「新規疾患,IgG4関連多臓器リンパ増殖性疾患(IgG4+MOLPS)の確立のための研究」梅原班,2011
10)正木康史:IgG4関連疾患の治療.神経内科 80:203-209,2014

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら