icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科7巻2号

1953年02月発行

文献概要

特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)

(7)高血壓症における結膜血管の細隙燈所見について

著者: 竹内榮三郞1 井上八千代1

所属機関: 1日大眼科教室

ページ範囲:P.96 - P.99

文献購入ページに移動
 高血壓症患者の結膜血管の變化については從來も報告がある。Muller氏の著書によれば良性高血壓症においてはspastische atonische Symp-tomen-komplexとして血管の末端である動脈脚(a1)は狹く,靜脈脚(v1)は迂曲擴大し屡々靜脈瘤的に擴張し,血流は斷續的で且早いと述べている。之等の變化は結膜血管においてのみ認められるのではなくて,口唇粘膜,皮膚,爪床及びその他の部分にも同樣の變化が見出される。之に反して惡性高血壓症では動靜脈脚共にrein spastischであると記載している。
 最近Lee氏等は結膜において同樣な動脈系の變化と小動脈の迂曲蛇行等を認め,且之等動脈は血管運動神經の機能が亢進していてアドレナリンに特に過敏に反應する事を見出して報告している。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら