icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科7巻2号

1953年02月発行

特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)

(26)私達の試作した亂視表に就て(第1報)

著者: 山地良一1 保田正三郞1

所属機関: 1和歌山醫科大學

ページ範囲:P.133 - P.135

文献概要

 亂視の存在と亂視軸の方向を自覺的に検査する方法として,亂視表はかなり以前から,用いられている。諸氏により色々なものが考案されているが,現在最も普及している亂視表は,石原氏萬國試視力表の最下段に附された半星芒型のものであろう。之は10°おきに實線を描いたものである。之に次いで,石原氏亂視表が廣く用いられている樣であるが,之は前のものを全星芒型とし,中心に黑圓,地に細い實線を以て同心圓を描さ,放射線には30°毎に菱形の色視標を附して認識を容易にしてある。
 最近,中島式亂視表が出されたが,之は實線の代りに破線を用い,全星芒型として15°おきに放射線を描き,その30°毎に圓形色視標を附している。之に續いて井上氏の黑地亂視表が出されているが,未だ入手出來ず,検討の機愈を次に讓りたいと思う。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら