要約 目的:ぶどう膜炎に続発した緑内障の臨床像と治療方法の調査。
対象と方法:2010年10月〜2014年9月に山口大学医学部附属病院眼科ぶどう膜外来を初診したぶどう膜炎患者171例を後ろ向きに調査した。
結果:ぶどう膜炎続発緑内障の発症率は22.8%,内訳は,炎症による続発緑内障53.8%,ステロイド緑内障46.2%であった。炎症群は前眼部ぶどう膜炎,ステロイド群は全身疾患に随伴したぶどう膜炎が多く,それぞれ,抗炎症治療,ステロイドの減量や中止,抗緑内障薬の点眼や内服,手術により加療された。
結論:ぶどう膜炎続発緑内障は炎症による続発緑内障とステロイド緑内障がほぼ同数にみられ,続発緑内障の原因に応じた治療が必要であった。
雑誌目次
臨床眼科70巻10号
2016年10月発行
雑誌目次
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[8]
原著
ぶどう膜炎続発緑内障に対する治療方法の検討
著者: 緒方惟彦 , 柳井亮二 , 小林由佳 , 小林正明 , 内翔平 , 波多野誠 , 庄田裕美 , 原田大輔 , 寺西慎一郎 , 木村和博 , 鈴木克佳 , 園田康平
ページ範囲:P.1571 - P.1575
半導体レーザーを用いた経涙小管的涙囊鼻腔吻合術
著者: 森寺威之 , 宮久保純子 , 岩崎明美
ページ範囲:P.1577 - P.1581
要約 目的:涙囊炎を伴う鼻涙管閉塞に対し,半導体レーザーを用いて涙囊鼻腔吻合術(DCR)を行った結果の報告。
対象と方法:涙囊炎を伴う鼻涙管閉塞42例を対象とした。男性10例,女性32例で,平均年齢は62歳である。波長920 nmの半導体レーザーで涙小管を経由するDCRを行った。
結果:1年以上の経過観察で,通水が保たれ,流涙と眼脂が改善したのは27例(64%)であった。前半の3年間と後半の3年間の比較では,後期での改善率が高かった。合併症として,5例(12%)に涙小管閉塞が生じた。
結論:半導体レーザーで涙小管を経由するDCRは,侵襲が少ない手術である。涙囊炎を伴う鼻涙管閉塞に対する本法は,64%の症例に奏効した。レーザーの使用法と照射時間には,なお検討の余地がある。
角膜内皮移植・白内障同時手術と二期的手術の比較
著者: 北本昂大 , 臼井智彦 , 稲用絢 , 吉田絢子 , 白川理香 , 山上聡
ページ範囲:P.1583 - P.1587
要約 目的:角膜内皮移植(DSAEK)と白内障手術を施行した症例において,同時手術および二期的手術の成績を比較する。
対象と方法:当院で2009〜2014年に水疱性角膜症に対しDSAEK,白内障手術を同時,または二期的に施行した56例62眼。術後矯正視力,角膜内皮細胞密度,術後合併症につき後ろ向きに検討を行った。
結果:Fuchs角膜内皮変性症(FED)症例では同時手術群,二期的手術群の術後経過に差はみられなかったが,FED以外の症例では二期的手術群のほうが術後視力が良く,primary graft failureの頻度が低かった。
結論:FED以外の水疱性角膜症症例では二期的手術のほうが経過良好であった。
Swept-source OCT(DRI OCT Triton®)とspectral-domain OCT(3D OCT1000®)の比較
著者: 宗田友美 , 中島安由美 , 小島慶子 , 小柳俊人 , 疋田伸一 , 末廣久美子 , 久冨智朗
ページ範囲:P.1589 - P.1595
要約 目的:Swept-source光干渉断層計(SS-OCT)とspectral-domain光干渉断層計(SD-OCT)による同一眼での検査結果の比較。
対象と方法:両機種による検査を行った眼科患者255人467眼を対象とした。年齢は14〜92歳,平均66±12歳で,網膜硝子体疾患317眼,前眼部疾患129眼,炎症性疾患19眼などである。Vogt-小柳-原田病の1例2眼では,脈絡膜厚を測定した。
結果:SS-OCTはSD-OCTよりも有意に画質が鮮明で,測定可能率が高く,低画質画像の頻度が低かった(p<0.01)。固視不良眼での測定可能率と黄斑前膜の検出率には有意差がなかった。SS-OCTはSD-OCTよりも部分後部硝子体剝離の検出率が高かった(p<0.01)。Vogt-小柳-原田病での網脈絡膜厚はSD-OCTでは測定できず,SS-OCTでは測定でき,加療による脈絡膜厚の減少を計測できた。
結論:網膜硝子体疾患などに対しSS-OCTはSD-OCTよりも,より詳細に測定できた。
糖尿病黄斑浮腫のOCT像による治療選択の経験
著者: 芳賀照行
ページ範囲:P.1597 - P.1602
要約 目的:糖尿病黄斑浮腫(DME)に対して光干渉断層計(OCT)による形態分類を行い,その分類が治療選択に有用であるかを検討した。
対象と方法:DMEを呈した非増殖網膜症28例36眼に対して,SD-OCTを用いた形態分類を行い,その結果により網膜光凝固またはトリアムシノロンテノン囊下注射(STTA)を選択した。
結果:OCTの網膜厚マップ,Bスキャン,3次元画像から浮腫の状態を3つのタイプに分類した。山形で浮腫のピークが中心小窩外にあるタイプは毛細血管瘤が浮腫の主な原因と考えられ,毛細血管瘤に対する直接凝固を含む光凝固が有効であった。山形で浮腫のピークが中心小窩内にあるタイプは中心小窩内に浮腫の主な原因があり,STTAが有効であった。中心小窩を環状にとり囲むタイプは主に黄斑部周囲の毛細血管からの漏出と考えられ,浮腫の部位の局所光凝固が有効であった。
結論:DMEをOCT像で分類することは治療選択に有用であると思われた。
自然閉鎖した特発性黄斑円孔患者の視機能と日常生活での物の見え方
著者: 守屋友貴 , 岡本史樹 , 大鹿哲郎
ページ範囲:P.1603 - P.1608
要約 目的:自然閉鎖した特発性黄斑円孔(MH)患者の視機能と,日常生活の物の見え方を経時的に追跡した報告。
症例:71歳,女性。1か月前からの左視力低下と変視を主訴に来院。初診時矯正視力は0.15,高度の変視を呈し,MHを認めた。患者は日常生活に支障をきたしている訴えとともに,その絵を書いてきた。しかし3か月後にMHは自然閉鎖した。閉鎖後6か月の間に視力は0.4に改善,変視や不等像視,コントラスト感度,立体視もそれぞれ改善していた。
結論:MHが自然閉鎖し,視機能は改善,自覚症状はほぼ消失し,患者のquality of lifeは改善した。閉鎖前後で患者の実際の見え方を絵として残しており,貴重な症例であると考えられた。
シクロスポリン内服により進行緩徐となったMooren潰瘍の1例
著者: 丹治なほみ , 臼井智彦 , 山上聡
ページ範囲:P.1609 - P.1613
要約 目的:シクロスポリン内服が奏効した難治性Mooren潰瘍の症例の報告。
症例:71歳の男性が1か月前からの右眼角膜潰瘍で紹介受診した。糖尿病と直腸癌の既往があった。
所見と経過:矯正視力は左右眼とも1.2で、右眼の上半部の角膜辺縁に潰瘍があった。Mooren潰瘍と診断し、ステロイド剤の内服と点眼、タクロリムスの点眼などを行った。1週後に角膜が穿孔し、表層角膜移植が行われた。5か月後に潰瘍が再発し、強角膜移植を行った。その10週後に角膜潰瘍が全周性になり、強角膜移植を行った。それまでの点眼に加え、シクロスポリン内服を開始した。潰瘍の活動性は沈静化し、以後12か月後の現在まで再発はない。
結論:複数回の角膜移植と薬物治療に抵抗した難治性Mooren潰瘍に対し、シクロスポリン内服が奏効した。
多焦点眼内レンズを強膜内固定した1症例
著者: 福永崇樹 , 坪井俊児
ページ範囲:P.1615 - P.1618
要約 目的:多焦点眼内レンズの強膜内固定術を行った1例の報告。
症例:54歳の男性が多焦点眼内レンズを用いた右眼の白内障手術を希望して受診した。
所見と経過:矯正視力は右0.03,左1.0で,右眼に白内障と水晶体振盪があった。右眼に超音波乳化吸引術を行い,Zinn小帯断裂があり,水晶体囊も吸引した。核落下はなかった。多焦点眼内レンズを強膜内に固定した。術後の裸眼視力は遠方0.6,近方0.4であった。LASIKを行い,裸眼視力は遠方1.5,近方1.0になった。
結論:片眼の白内障に対し,超音波乳化吸引術と多焦点眼内レンズの強膜内固定を行った。残余屈折異常に対しLASIKを行い,遠方と近方とも良好な裸眼視力が得られた。
対応に苦慮した生後4か月の乳児に発症した淋菌性結膜炎の1例
著者: 田辺芳樹 , 成味知子 , 高良由紀子 , 田島靖久 , 山本理恵 , 高橋春男
ページ範囲:P.1619 - P.1623
要約 目的:診断と両親への対応に苦慮した淋菌性結膜炎の乳児の報告。
症例:自然分娩で4か月前に出生した女児が,眼瞼腫脹,眼脂,結膜充血,発熱で近医から紹介され受診した。
所見と経過:両眼に眼瞼腫脹と膿性眼脂があり,眼脂の鏡検でグラム陰性桿菌があった。淋菌結膜炎を疑い,セフトリアキソンの静注とセフメノキシム点眼を開始した。その翌日に解熱し,右眼の病変は消失し,2日後に両眼の所見はほぼ正常化した。眼脂の培養で,後日
結論:淋菌性結膜炎の再感染予防のために感染経路を特定することが重要であるが,両親への説明には細心の注意が必要であった。
自然閉鎖を認めた黄斑円孔の4症例の検討
著者: 佐埜弘樹 , 香留崇 , 大串陽子 , 井上昌幸 , 内藤毅 , 三田村佳典
ページ範囲:P.1625 - P.1631
要約 目的:黄斑円孔が自然閉鎖した4症例の報告。
症例:症例1,2はそれぞれ54歳,55歳の女性で,左眼にstage 1B,stage 3の黄斑円孔を認めた。それぞれ1か月後,1か月半後には自然閉鎖した。症例3は46歳の男性。左眼に黄斑上膜および中心窩のやや耳下側にstage 3の黄斑円孔を認め4か月後には自然閉鎖した。症例4は53歳の男性。増殖糖尿病網膜症で硝子体手術を施行し,4年後に右眼に黄斑上膜に伴う黄斑円孔を認め3週間後には自然閉鎖した。
結論:Stage 3以上の特発性黄斑円孔や硝子体手術後の続発性の黄斑円孔においても自然閉鎖することがあり,後部硝子体剝離の完成や円孔部の架橋形成が自然閉鎖に関与する可能性が考えられた。
重症心身障害児におけるコミュニケーションへの眼科的助言
著者: 唐木剛 , 安間哲史
ページ範囲:P.1633 - P.1637
要約 目的:重症心身障害児は中枢性視覚障害によりコミュニケーションがとりにくいことが多いことを確認し対応法を述べる。
対象と方法:愛知県立名古屋特別支援学校における2014年の在籍者について,中枢性視覚障害のサインである眼球偏位とコミュニケーションのとりにくさの関係を調べた。
結果:眼球偏位の頻度とコミュニケーションのとりにくさはよく一致し,重度の者は30%に上った。つまり眼球偏位の頻度によりコミュニケーションがとりにくくなる。一方,眼球偏位は姿勢を臥位にすると減少することが知られている。
結論:教育関係者がコミュニケーションのとりにくい生徒に,姿勢を臥位にして意思の疎通を図るように指導することが重要である。
腫瘍随伴性混濁卵黄様黄斑症様の眼底所見を呈した眼-中枢神経系リンパ腫の1例
著者: 藤井敬子 , 木村圭介 , 後藤浩
ページ範囲:P.1639 - P.1643
要約 目的:中枢神経系リンパ腫の発症後に腫瘍随伴性混濁卵黄様黄斑症に類似した眼所見を呈した1症例の報告。
症例:49歳の男性が右眼の視力低下で受診した。30か月前に中枢神経系リンパ腫が発症し,高用量のメトトレキサートで寛解した。最近,リンパ腫の再発が発見された。
所見と経過:矯正視力は右0.1,左0.6で,右眼の黄斑部耳側に顆粒状の黄色病変があった。光干渉断層計(OCT)で,網膜色素上皮に高反射の沈着物があった。メトトレキサートの硝子体注射で眼底病変は消失した。3か月後に左眼に右眼と同様の卵黄様黄斑部病変が生じ,視力が0.02に低下した。右眼に9回,左眼に6回のメトトレキサート硝子体注射で,視力は両眼とも0.9に回復した。初診から19か月の間,経過は良好である。
結論:本症例では,腫瘍随伴性混濁卵黄様黄斑症に類似した眼病変が中枢神経系リンパ腫の発症後に生じ,複数回のメトトレキサート硝子体注射が奏効した。
特発性傍乳頭脈絡膜新生血管膜にベバシズマブ硝子体注射を施行した1例
著者: 清水壯洋 , 熊瀬文明 , 秋元悦子 , 成田亜希子 , 能祖美樹 , 瀬口次郎
ページ範囲:P.1645 - P.1651
要約 背景:若年者での特発性傍乳頭脈絡膜新生血管膜(peripapillary choroidal neovascular membrane:PCNM)の報告は少ない。
目的:両眼に発達緑内障の既往がある成人に発症した特発性PCNMの報告。
症例:22歳の女性が1週間前からの左眼霧視で受診した。出生直後に牛眼が両眼にあり、左右眼とも各2回の線維柱帯切開術が行われている。
所見と経過:矯正視力は右1.5,左1.0で,眼圧は右12mmHg,左15mmHgであった。両眼に視神経乳頭逆位があり,左眼の乳頭に接して網膜下出血を伴う2個の網膜下黄白色病巣があった。光干渉断層計,フルオレセインとインドシアニングリーン蛍光眼底造影で,2型脈絡膜新生血管があった。明らかな原因はなく,特発性PCNMと診断した。ベバシズマブ硝子体注射を行い,5か月後に眼底所見は正常化した。
結論:若年の成人に発症した特発性PCNMに対し,ベバシズマブ硝子体注射が奏効した。
Fresnel膜プリズム治療を行った急性内斜視の2例
著者: 伊東智恵美 , 大木玲子 , 安部美紀 , 安田昌子 , 久保田敏昭
ページ範囲:P.1653 - P.1658
要約 目的:Fresnel膜プリズム装用で治療を行った急性内斜視2症例の報告。
症例:1例は16歳の女性で,落下による脊椎骨折が生じ,数日後から複視を自覚した。矯正視力は左右眼とも1.0で,右眼に−2.5D,左眼に−3Dの近視があった。遠見35Δ,近見30Δの内斜視があった。2か月後からFresnel膜プリズムの装用を開始し,6か月で内斜視は消失したが,2年後に再発した。他の1例は21歳の女性で,発熱が1週間続き,その後に複視を自覚した。矯正視力は左右眼とも1.5で,左右眼とも−7Dの近視があった。遠見と近見とも35Δの内斜視があった。3か月後からFresnel膜プリズムの装用を開始し,15か月後に内斜視は消失した。
結論:急性内斜視の2例に対し,プリズム装用による治療を行った。両眼視機能が維持され,斜視角が軽減した。
先天性涙囊ヘルニアに対し23G注射針つき注射筒を用いた1例
著者: 一ノ瀬ルル , 鈴木佑佳 , 松本直 , 和田弘太 , 堀裕一
ページ範囲:P.1659 - P.1663
要約 目的:新生児の先天性涙囊ヘルニアに対し,23G注射針で穿刺し,内容物を吸引した報告。
症例:在胎40週の自然分娩で生まれた女児に,出生直後から左の内眼角下方に3mm×3mm大の弾性軟で青灰色の膨隆と眼脂があった。生後20日目に直視下で経皮的に23G注射針っきの注射筒で囊腫を穿刺し,内容物を0.7ml吸引した。7日後の再診時に内眼角部の膨隆は消退していたが,鼻内視鏡で下鼻道に囊腫の再発があった。鼻内視鏡下でメスで囊腫を切開し,漏出した内容物を吸引した。以後,再発はない。
結論:先天性涙囊ヘルニアに対する23G注射針による穿刺と吸引の効果は一過性であった。
今月の表紙
網膜つた状血管腫
著者: 若林星太 , 田畑奈緒美 , 河賀友紀 , 山田裕子 , 中村誠 , 稲谷大
ページ範囲:P.1522 - P.1522
症例は初診時8歳の男児。学校健診で視力低下を指摘された。健診前に縄跳びの縄が眼に当たったこともあり近医を受診した。右眼底に網膜血管の蛇行と拡張がみられ,精査および加療目的で当院を紹介された。初診時の視力は右(0.4),左(1.5)。前眼部,中間透光体に異常はなく,右眼底に網膜つた状血管腫を認めた。右眼内斜視と偏心固視を伴うため,弱視治療を行ったが奏効しなかった。経過観察中に右視力が徐々に低下したため,MRIを施行したところ,右眼窩および鞍上部に血管奇形の合併を認め,Wyburn-Mason症候群であることが明らかになった。現在の視力は(0.04)である。
写真は,17歳時の右眼底。撮影には,眼底カメラ(Topcon社,TRC 50DX)を使用した。画角は50°。視力不良のため固視が定まらなかったため,外部固視標を用い,健眼で視線を誘導した。網膜血管腫の微細な変化を見逃さないために,血管部にうまくピントが合うよう注意し撮影に臨んだ。
連載 今月の話題
眼科ビッグデータがもたらす衝撃:米国IRIS Registry
著者: 坂本泰二
ページ範囲:P.1523 - P.1529
医療におけるビッグデータのもつ大きな可能性が叫ばれて久しいが,眼科領域ではそれほどでもなかった。しかし,2014年からついに米国で眼科領域の全症例登録システムIRIS Registryの運用が開始された。これは2000万件の症例登録を目指すものであり,眼科の世界を変えてしまうものになりうる。この巨大な「黒船」が現れつつあるにもかかわらず,わが国での認知度は極めて小さい。そこで,現時点でのIRIS Registryを,アバスチンの問題,臨床研究の問題などを例にとって解説する。
熱血討論!緑内障道場—診断・治療の一手ご指南・第9回
原発閉塞隅角症の診断と治療—LIか水晶体摘出か?
著者: 家木良彰 , 狩野廉 , 鈴木克佳
ページ範囲:P.1530 - P.1535
今月の症例
【患者】66歳,女性
【主訴・現病歴】眼の痒みを訴えて2年前から当院他医師のもとへ外来通院している。前房が浅いので,緑内障外来の受診を勧められる。
蛍光眼底造影クリニカルカンファレンス・第10回
黄斑部毛細血管拡張症
著者: 古泉英貴
ページ範囲:P.1536 - P.1540
疾患の概要
黄斑部毛細血管拡張症は特発性に黄斑部網膜の毛細血管拡張所見を呈する疾患群の総称である。病型分類としては2006年にYannuzziら1)がidiopathic macular telangiectasia(IMT)の名のもとに提唱したもの,具体的にはType 1 IMT(血管瘤型),Type 2 IMT(傍中心窩型),Type 3 IMT(閉塞型)が主に用いられている。しかしType 3 IMTは毛細血管拡張よりも血管閉塞が主体であること,頻度が非常に稀であり,また通常何らかの全身疾患を伴うことから,分類自体から除外することが提案されている。したがって,本稿でもType 1 IMT,Type 2 IMTについてのみ取り上げる。
Type 1 IMTは男性に多く,ほとんどが片眼性である。検眼鏡的に中心窩周囲の毛細血管瘤が確認できることも多く,典型的にはその周囲に輪状の硬性白斑を認める。フルオレセイン蛍光眼底造影(fluorescein angiography:FA)では中心窩周囲の毛細血管拡張と毛細血管瘤からの旺盛な蛍光漏出がみられ,確定診断に有用である。光干渉断層計(optical coherence tomography:OCT)ではFAでの漏出所見を反映した囊胞様変化と網膜の肥厚所見を認める。治療はFAでみられる毛細血管瘤に対する直接光凝固が基本となり,黄斑浮腫の改善が期待できる。
目指せ!眼の形成外科エキスパート・第26回
涙道の解剖—敵を知り己を知れば百戦危うからず!
著者: 柿﨑裕彦
ページ範囲:P.1542 - P.1547
はじめに
いろいろな学会で涙道解剖の講義が華やかですね〜! そうっ,私,柿﨑の研究テーマの1つが涙道解剖なんで,いっちょかみしてみます! 涙道の手術は,解剖を理解して,あとは少しだけテクニックを身につければ,そう難しいもんじゃありません。ではでは,上から下に向かって涙道の解剖を解説1)していきましょう!
海外留学 不安とFUN・第10回
サンディエゴ(ラ・ホヤ)での研究生活・3
著者: 﨑元晋
ページ範囲:P.1548 - P.1549
Dr. Friedlanderのこと
留学先のボスであるDr. Friedlanderは眼科医であり,隣接するスクリプスクリニックで診療を行いつつ,スクリプス研究所では網膜疾患に対する基礎研究の指導を行っています。Friedlander labは2000年代前半に虚血性網膜症および網膜変性疾患に対する骨髄由来幹細胞の治療効果をマウスモデルにて証明しました。
Dr. Friedlanderはスクリプス研究所のラボの教授のみならず,難病である特発性傍中心窩毛細血管拡張症(MacTel)の研究に特化する研究所,Lowy Medical Research Institute(LMRI)のプレジデントも務めています。この研究所はオーストラリアを中心に事業を展開するウェストフィールドショッピングセンターを経営するLowy一族からの寄付によって運営されており,世界各国の眼・視覚に関する研究のエキスパートがMacTelプロジェクトに参加しています。年に一度開かれるLMRIミーティングでは,網膜細胞生物学(神経および血管),遺伝学者,臨床研究そしてイメージングなど多岐にわたる分野の教授が一堂に会し,さながら網膜研究のオールスター集合といった感じです。なぜこの希少疾患に対してそれだけの一流の研究者が同時にプロジェクトを遂行できるのでしょうか? それを可能にするのは,数億円以上ともいわれる豊富な資金を提供するLowyグループの財力であり,創業者のFrank Lowyの血縁がMacTelに罹患してしまったことに他ならないのかもしれません。
臨床報告
線維柱帯切開術後の前房出血抑制の試み
著者: 小林博
ページ範囲:P.1551 - P.1558
要約 目的:線維柱帯切開術後の前房出血に対して粘弾性物質の使用による抑制を試み,従来の方法と比較した。
対象と方法:対象は,原発性開放隅角緑内障に対して線維柱帯切開術を施行し12か月以上経過観察した患者85名(68.8±8.2歳,男性47名,女性38名)である。40名は従来の方法で手術を施行し,45名は前房出血を抑えるように試みた。Schlemm管内に挿入したトラベクロトームを回旋する前に,前房内に1%ヒアルロン酸ナトリウムを充塡し,できる限り漏出がないように強膜弁を縫合した後に粘弾性物質を抜去した。12か月間にわたり術後経過を観察し,両群を比較した。
結果:術前および手術12か月後の眼圧は,従来群が25.7±2.8mmHg,15.3±2.9mmHg,前房出血抑制群が25.2±2.0mmHg,15.0±2.9mmHgであった(術前p=0.3,12か月後p=0.7)。両群とも全例で術中にSchlemm管切開部位から出血が認められた。術後に1mm以上の前房出血が,従来群では全例(100%)でみられたのに対して,前房出血抑制群では6眼(13.3%)であり(p<0.0001),前房出血が従来群では6.6±2.9日,前房出血抑制群では2.0±2.7日で消退した(p<0.0001)。術後高眼圧は従来群で6眼(15%),前房出血抑制群で2眼(6.7%)であった(p=0.2)。両眼ともに重篤な合併症はなかった。
結論:粘弾性物質の使用で,線維柱帯切開術後の前房出血の頻度が有意に減少した。
白内障術後の角膜内皮細胞減少率における偽落屑症候群の影響
著者: 林寺健 , 子島良平 , 長谷川優実 , 増田綾美 , 森洋斉 , 宮田和典 , 大鹿哲郎
ページ範囲:P.1559 - P.1563
要約 目的:白内障術後角膜内皮細胞減少における偽落屑症候群(PE)の影響の報告。
対象と方法:白内障手術を行ったPEを有する86例106眼と,年齢をマッチさせたPEのない対照群76例98眼を対象とし,患者背景と内皮細胞減少率を群間比較した。
結果:PE群は非PE群と比較して術前後の内皮細胞密度が少なく,瞳孔径が小さく,緑内障が多く,手術時間が長く,瞳孔拡張手技が多く,術後フレア値が高値と,背景には有意差があったが,術後3か月における内皮細胞減少率はPE群2.9±5.9%,非PE群2.6±4.9%と有意差はなかった。
結論:白内障術後角膜内皮細胞減少にPEは影響しない。
国府台病院眼科における知的障害者専門外来:開設後10年の状況
著者: 山崎広子 , 柴玉珠 , 関根久恵 , 岩渕一馬 , 稲垣真澄 , 加我牧子
ページ範囲:P.1565 - P.1570
要約 目的:知的障害者の眼科専門外来開設後10年の診療状況を報告する。
方法:受診時年齢,知的障害の原疾患,眼科的主訴,眼科的診断,治療とその結果を検討した。
結果:総数は239名で,初診時16歳以上が半数を占めた。原因不明例が多く,ダウン症,脳性麻痺,自閉症などが続いた。主訴は視力低下,眼位異常,眼瞼下垂,外眼部の異常で,白内障(63例),網膜剝離(17例),斜視(67例)の診断が確定した。27例の白内障術後には8割以上で視力が改善した。
結論:知的障害者が受診しやすい環境作りと丁寧な検査により確定診断や適切な治療法選択につながった。視力向上がみられる症例も多く,眼科専門外来は知的障害者のQOL向上に貢献していると考えた。
書評
科研費 採択される3要素—アイデア・業績・見栄え フリーアクセス
著者: 髙久史麿
ページ範囲:P.1582 - P.1582
著者の郡健二郎先生は泌尿器科学を専門とされておられ,そのご業績に対して紫綬褒章をはじめ,数々の賞を受賞されておられるが,その中に平成16年に受賞された,「尿路結石症の病態解明と予防法への応用研究」と題する論文に対する日本医師会医学賞がある。私はそのとき,日本医学会の会長として医学賞の選考に携わったが,この医学賞は日本医学会に加盟している基礎・社会・臨床のすべての分野の研究者から申請を受け,その中の3名だけに受賞が限られるので,泌尿器系の先生が受賞されるのは珍しいことであった。そのため郡先生のことは私の記憶に強く残っていた。その郡先生が上記の題で200ページ近い本をご自身で執筆されたことは私にとって大きな驚きであった。
この本は「研究の楽しさ,美しさ」「科研費の制度を知る」「申請書の書き方」「見栄えをよくするポイント」の4章に分かれているが,特に第3章の「申請書の書き方」では実際の申請書の執筆形式に沿う形で,それぞれの項目において基本的に注意すべき点(基本編)と,実際にどのように書くか(実践編)について詳細に記載されており,科研費を申請される方にとって極めて有用かつ実用的な内容となっている。
医師の感情—「平静の心」がゆれるとき フリーアクセス
著者: 徳田安春
ページ範囲:P.1614 - P.1614
この本が書店に並べられて最初にタイトルを見かけた時,ある種の衝撃を受けた。というのは,タイトルは『医師の感情』であるが,副題が“「平静の心」がゆれるとき”となっていたからだ。「平静の心」とはオスラー先生が遺した有名な言葉であり,医師にとって最も重要な資質のことであったからだ。医師にとって最も重要な資質である“「平静の心」がゆれるとき”とはどういうときなのか,これは非常に重要なテーマについて取り組んだ本であると直観的にわかった。
この本を実際に手に取ってみると訳本であった。原題は“What Doctors Feel”である。なるほど,この本はあの良書“How Doctors Think”(邦題『医者は現場でどう考えるか』,石風社,2011年)が扱っていた医師の思考プロセスの中で,特に感情について現役の医師が考察したものである。“How Doctors Think”は誤診の起こるメカニズムについて医師の思考プロセスにおけるバイアスの影響について詳細に解説していた。一方,この本は,無意識に起きている感情的バイアスについて著者自身が体験した生々しい実例を示しながら解説したものである。リアルストーリーであり,説得力がある。
文庫の窓から
『十四経発揮』
著者: 安部郁子 , 松岡尚則
ページ範囲:P.1664 - P.1668
陳存仁の『中国鍼灸沿革史表』
岡西爲人の『中国医書本草考』の案内に従って研医会図書館所蔵の書籍をご案内するこの連載では今,金・元時代をみている。しかしながら,今回取り上げる『十四経発揮』については鍼灸の書籍であり,岡西の同書第6章に陳存仁*の『中国鍼灸沿革史表』を訳した文章があるので,まずは,これを主軸に中国の鍼灸の歴史を簡単におさらいしたい(表1)。
*陳存仁(1908〜1990)は上海中医專門学校を卒業後,婦人科と鍼灸科の医師として活躍し,『中国薬学大辞典』やわが国の『皇漢医学叢書』の編纂にかかわった人物。
--------------------
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1520 - P.1521
ことば・ことば・ことば 豆と麦
ページ範囲:P.1550 - P.1550
神は細部に宿るそうです。原子核の中性子を研究すると,宇宙の構造がわかるというのもその例です。イギリスの詩人William Blake(1757-1827)は,次の2行で表現しました。
To see a World in a grain of sand,
And a Heaven in a wild flower.
べらどんな 急性と慢性
著者:
ページ範囲:P.1588 - P.1588
大学の教授は,毎週の講義では好きな話ができるものと思っていた。しかし最近ではそうではないらしい。学期のはじめにシラバスとかいう要約を教務委員会に提出するのである。
こういう制約が嫌になって辞職した教授がいる。解剖学が専門で,昆虫学と随筆家としても名が通っている。この先生には「脳死」についての名言がある。
学会・研究会 ご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1669 - P.1676
希望掲載欄 フリーアクセス
ページ範囲:P.1680 - P.1680
アンケート用紙 フリーアクセス
ページ範囲:P.1682 - P.1682
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1683 - P.1683
あとがき フリーアクセス
著者: 稲谷大
ページ範囲:P.1684 - P.1684
8月のお盆にあとがきを執筆しておりますが,読者のみなさんのお手元に届く頃には秋晴れのすがすがしい季節をお過ごしのことと存じます。特集の第69回臨床眼科学会講演集は本号で終了となります。いずれも力作揃いの15報の学会原著が掲載されています。原著締め切りに間に合わなかった場合でも,是非,臨床報告のほうで投稿していただければ,懇切丁寧に査読させていただきますので,どんどん投稿をしていただければと思います。
さて,本号では,今月の話題として,編集委員の坂本泰二先生がIRIS Registryという米国眼科のビッグデータの運用を紹介しています。20世紀は科学の時代,21世紀はインターネットの時代だと思います。研究だけでなく,我々の生活も,ビジネスもすべてが20世紀のやり方が通用しなくなり,改革が必要になってきているように思います。臨床現場で患者の診察や検査を何もしなくても,地球の裏側にてマウスをいじっているだけで,とてつもない研究成果をあげることができるようになると思います。その先は,マウスをいじる必要もなくて,人工知能が研究テーマを考えて,結果も出して,論文も書いてくれて,論文の査読もしてくれるような時代が近い将来やってくると思います。なんとなく黄昏を感じてしまう編集委員なのでした。
基本情報

バックナンバー
78巻13号(2024年12月発行)
特集 生活習慣と眼の病気のビミョーな関係。
78巻12号(2024年11月発行)
特集 ザ・脈絡膜。
78巻11号(2024年10月発行)
増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ
78巻10号(2024年10月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[8]
78巻9号(2024年9月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[7]
78巻8号(2024年8月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[6]
78巻7号(2024年7月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[5]
78巻6号(2024年6月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[4]
78巻5号(2024年5月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[3]
78巻4号(2024年4月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[2]
78巻3号(2024年3月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[1]
78巻2号(2024年2月発行)
特集 先端医療を先取りしよう—日本にはない海外の医療
78巻1号(2024年1月発行)
特集 今,あらためてコンタクトレンズについて学ぼう!
77巻13号(2023年12月発行)
特集 知って得する白内障と屈折矯正の最新情報
77巻12号(2023年11月発行)
特集 意外と知らない小児の視力低下
77巻11号(2023年10月発行)
増刊号 眼科の処置・小手術・最新の治療—基本手技から緊急時の対応まで〔特別付録Web動画〕
77巻10号(2023年10月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[8]
77巻9号(2023年9月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[7]
77巻8号(2023年8月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[6]
77巻7号(2023年7月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[5]
77巻6号(2023年6月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[4]
77巻5号(2023年5月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[3]
77巻4号(2023年4月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[2]
77巻3号(2023年3月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[1]
77巻2号(2023年2月発行)
特集 視神経炎診療のブレークスルー—病態理解から新規治療まで
77巻1号(2023年1月発行)
特集 日本の眼の難病—何がどこまでわかってきたのか?
76巻13号(2022年12月発行)
特集 ゲノム解析の「今」と「これから」—解析結果は眼科診療に何をもたらすか
76巻12号(2022年11月発行)
特集 眼疾患を起こすウイルスたちを知る
76巻11号(2022年10月発行)
増刊号 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A
76巻10号(2022年10月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[8]
76巻9号(2022年9月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7]
76巻8号(2022年8月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[6]
76巻7号(2022年7月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[5]
76巻6号(2022年6月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4]
76巻5号(2022年5月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[3]
76巻4号(2022年4月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[2]
76巻3号(2022年3月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[1]
76巻2号(2022年2月発行)
特集 眼瞼疾患の「切らない」治療 vs 「切る」治療
76巻1号(2022年1月発行)
特集 一挙公開! 緑内障手術ラインナップ
75巻13号(2021年12月発行)
特集 網膜剝離の現在—見えてきた実像と最新の治療戦略
75巻12号(2021年11月発行)
特集 網膜色素変性のアップデート
75巻11号(2021年10月発行)
増刊号 この症例このまま診ていて大丈夫? 病診連携にもとづく疾患別眼科診療ガイド
75巻10号(2021年10月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[8]
75巻9号(2021年9月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[7]
75巻8号(2021年8月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[6]
75巻7号(2021年7月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[5]
75巻6号(2021年6月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[4]
75巻5号(2021年5月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[3]
75巻4号(2021年4月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[2]
75巻3号(2021年3月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[1]
75巻2号(2021年2月発行)
特集 前眼部検査のコツ教えます。
75巻1号(2021年1月発行)
特集 もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療—達人の診療プロセスを教えます
74巻13号(2020年12月発行)
特集 黄斑円孔/偽円孔手術を極める!
74巻12号(2020年11月発行)
特集 ドライアイを極める!
74巻11号(2020年10月発行)
増刊号 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル—[特別Web付録]説明書・同意書の実例99点
74巻10号(2020年10月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[8]
74巻9号(2020年9月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[7]
74巻8号(2020年8月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[6]
74巻7号(2020年7月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[5]
74巻6号(2020年6月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[4]
74巻5号(2020年5月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3]
74巻4号(2020年4月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[2]
74巻3号(2020年3月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[1]
74巻2号(2020年2月発行)
特集 日常臨床でのロービジョンケアの勘どころ
74巻1号(2020年1月発行)
特集 画像が開く新しい眼科手術
73巻13号(2019年12月発行)
特集 緑内障の新しい診療法とその評価—ホントのところは?
73巻12号(2019年11月発行)
特集 感染性角膜炎—もうガイドラインだけでは足りない!
73巻11号(2019年10月発行)
増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート
73巻10号(2019年10月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[8]
73巻9号(2019年9月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[7]
73巻8号(2019年8月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6]
73巻7号(2019年7月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[5]
73巻6号(2019年6月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[4]
73巻5号(2019年5月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[3]
73巻4号(2019年4月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[2]
73巻3号(2019年3月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[1]
73巻2号(2019年2月発行)
特集 眼内レンズ偏位・脱臼に対する手術—最新版
73巻1号(2019年1月発行)
特集 今が旬! アレルギー性結膜炎
72巻13号(2018年12月発行)
特集 OCTアンギオグラフィを始めるために—コツと落とし穴
72巻12号(2018年11月発行)
特集 涙器涙道手術の最近の動向
72巻11号(2018年10月発行)
増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準
72巻10号(2018年10月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[8]
72巻9号(2018年9月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[7]
72巻8号(2018年8月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[6]
72巻7号(2018年7月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[5]
72巻6号(2018年6月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[4]
72巻5号(2018年5月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[3]
72巻4号(2018年4月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[2]
72巻3号(2018年3月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1]
72巻2号(2018年2月発行)
特集 眼窩疾患の最近の動向
72巻1号(2018年1月発行)
特集 黄斑円孔の最新レビュー
71巻13号(2017年12月発行)
特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル
71巻12号(2017年11月発行)
特集 視神経炎最前線
71巻11号(2017年10月発行)
増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる
71巻10号(2017年10月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[8]
71巻9号(2017年9月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[7]
71巻8号(2017年8月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[6]
71巻7号(2017年7月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[5]
71巻6号(2017年6月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[4]
71巻5号(2017年5月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[3]
71巻4号(2017年4月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[2]
71巻3号(2017年3月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[1]
71巻2号(2017年2月発行)
特集 前眼部診療の最新トピックス
71巻1号(2017年1月発行)
特集 眼疾患の一次予防と二次予防—眼疾患はどこまで予防可能か?
70巻13号(2016年12月発行)
特集 脈絡膜から考える網膜疾患
70巻12号(2016年11月発行)
特集 美しさを追求する眼形成—眼瞼手術の基本手技+仕上がりを高めるコツ
70巻11号(2016年10月発行)
増刊号 眼感染症の傾向と対策—完全マニュアル
70巻10号(2016年10月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[8]
70巻9号(2016年9月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[7]
70巻8号(2016年8月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[6]
70巻7号(2016年7月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[5]
70巻6号(2016年6月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[4]
70巻5号(2016年5月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[3]
70巻4号(2016年4月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[2]
70巻3号(2016年3月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[1]
70巻2号(2016年2月発行)
特集 緑内障治療の副作用・合併症対策総ざらい
70巻1号(2016年1月発行)
特集 眼内レンズアップデート
69巻13号(2015年12月発行)
特集 これからの眼底血管評価法
69巻12号(2015年11月発行)
特集 遺伝性網膜疾患のトータルケア
69巻11号(2015年10月発行)
増刊号 緑内障なんでも質問箱—エキスパートに聞いたら最新エビデンスをもとにズバリと答えてくれた!
69巻10号(2015年10月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(8)
69巻9号(2015年9月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)
69巻8号(2015年8月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(6)
69巻7号(2015年7月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(5)
69巻6号(2015年6月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(4)
69巻5号(2015年5月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(3)
69巻4号(2015年4月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(2)
69巻3号(2015年3月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(1)
69巻2号(2015年2月発行)
特集2 近年のコンタクトレンズ事情
69巻1号(2015年1月発行)
特集2 硝子体手術の功罪
68巻13号(2014年12月発行)
特集 新しい術式を評価する
68巻12号(2014年11月発行)
特集 網膜静脈閉塞の最新治療
68巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ターゲット別! 画像診断お助けガイド—基本画像から最新モダリティまで
68巻10号(2014年10月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(8)
68巻9号(2014年9月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(7)
68巻8号(2014年8月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(6)
68巻7号(2014年7月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(5)
68巻6号(2014年6月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(4)
68巻5号(2014年5月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(3)
68巻4号(2014年4月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(2)
68巻3号(2014年3月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(1)
68巻2号(2014年2月発行)
特集 ロービジョンケアの基本をマスターしよう
68巻1号(2014年1月発行)
特集 眼底疾患と悪性腫瘍
67巻13号(2013年12月発行)
特集 新しい角膜パーツ移植
67巻12号(2013年11月発行)
特集 抗VEGF薬をどう使う?
67巻11号(2013年10月発行)
特集 図で早わかり 実戦!眼科薬理
67巻10号(2013年10月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(8)
67巻9号(2013年9月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(7)
67巻8号(2013年8月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(6)
67巻7号(2013年7月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(5)
67巻6号(2013年6月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(4)
67巻5号(2013年5月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3)
67巻4号(2013年4月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(2)
67巻3号(2013年3月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(1)
67巻2号(2013年2月発行)
特集 中心性漿液性脈絡網膜症の病態と治療
67巻1号(2013年1月発行)
特集 新しい緑内障手術
66巻13号(2012年12月発行)
66巻12号(2012年11月発行)
特集 災害,震災時の眼科医療
66巻11号(2012年10月発行)
特集 オキュラーサーフェス診療アップデート
66巻10号(2012年10月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(8)
66巻9号(2012年9月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(7)
66巻8号(2012年8月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6)
66巻7号(2012年7月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(5)
66巻6号(2012年6月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(4)
66巻5号(2012年5月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(3)
66巻4号(2012年4月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(2)
66巻3号(2012年3月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(1)
66巻2号(2012年2月発行)
特集 疾患メカニズムの新しい理解と治療の展開
66巻1号(2012年1月発行)
65巻13号(2011年12月発行)
65巻12号(2011年11月発行)
特集 脈絡膜の画像診断
65巻11号(2011年10月発行)
特集 眼科診療:5年前の常識は,現在の非常識!
65巻10号(2011年10月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8)
65巻9号(2011年9月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(7)
65巻8号(2011年8月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6)
65巻7号(2011年7月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(5)
65巻6号(2011年6月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(4)
65巻5号(2011年5月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(3)
65巻4号(2011年4月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2)
65巻3号(2011年3月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(1)
65巻2号(2011年2月発行)
特集 新しい手術手技の現状と今後の展望
65巻1号(2011年1月発行)
64巻13号(2010年12月発行)
特集 基礎研究から難治性眼疾患のブレークスルーをねらえ
64巻12号(2010年11月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(9)
64巻11号(2010年10月発行)
特集 新しい時代の白内障手術
64巻10号(2010年10月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(8)
64巻9号(2010年9月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(7)
64巻8号(2010年8月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6)
64巻7号(2010年7月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(5)
64巻6号(2010年6月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4)
64巻5号(2010年5月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3)
64巻4号(2010年4月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(2)
64巻3号(2010年3月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(1)
64巻2号(2010年2月発行)
特集 OCTによって緑内障診療の何が変わるか
64巻1号(2010年1月発行)
63巻13号(2009年12月発行)
63巻12号(2009年11月発行)
特集 黄斑手術の基本手技
63巻11号(2009年10月発行)
特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて
63巻10号(2009年10月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(8)
63巻9号(2009年9月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(7)
63巻8号(2009年8月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6)
63巻7号(2009年7月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5)
63巻6号(2009年6月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4)
63巻5号(2009年5月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3)
63巻4号(2009年4月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2)
63巻3号(2009年3月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(1)
63巻2号(2009年2月発行)
特集 未熟児網膜症診療の最前線
63巻1号(2009年1月発行)
62巻13号(2008年12月発行)
62巻12号(2008年11月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(9)
62巻11号(2008年10月発行)
特集 網膜硝子体診療update
62巻10号(2008年10月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(8)
62巻9号(2008年9月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(7)
62巻8号(2008年8月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6)
62巻7号(2008年7月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5)
62巻6号(2008年6月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4)
62巻5号(2008年5月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3)
62巻4号(2008年4月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2)
62巻3号(2008年3月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1)
62巻2号(2008年2月発行)
特集 網膜病変の最近の考え方と新しい知見
62巻1号(2008年1月発行)
61巻13号(2007年12月発行)
61巻12号(2007年11月発行)
61巻11号(2007年10月発行)
特集 眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて
61巻10号(2007年10月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8)
61巻9号(2007年9月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7)
61巻8号(2007年8月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(6)
61巻7号(2007年7月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5)
61巻6号(2007年6月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4)
61巻5号(2007年5月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(3)
61巻4号(2007年4月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2)
61巻3号(2007年3月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1)
61巻2号(2007年2月発行)
特集 緑内障診療の新しい展開
61巻1号(2007年1月発行)
60巻13号(2006年12月発行)
60巻12号(2006年11月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (9)
60巻11号(2006年10月発行)
特集 手術のタイミングとポイント
60巻10号(2006年10月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (8)
60巻9号(2006年9月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (7)
60巻8号(2006年8月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (6)
60巻7号(2006年7月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)
60巻6号(2006年6月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)
60巻5号(2006年5月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (3)
60巻4号(2006年4月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (2)
60巻3号(2006年3月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (1)
60巻2号(2006年2月発行)
特集 どこまで進んだ 分子病態の解明と標的治療
60巻1号(2006年1月発行)
59巻13号(2005年12月発行)
59巻12号(2005年11月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (9)
59巻11号(2005年10月発行)
特集 眼科における最新医工学
59巻10号(2005年10月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (8)
59巻9号(2005年9月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (7)
59巻8号(2005年8月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (6)
59巻7号(2005年7月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (5)
59巻6号(2005年6月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (4)
59巻5号(2005年5月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (3)
59巻4号(2005年4月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (2)
59巻3号(2005年3月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (1)
59巻2号(2005年2月発行)
特集 結膜アレルギーの病態と対策
59巻1号(2005年1月発行)
58巻13号(2004年12月発行)
特集 コンタクトレンズ2004
58巻12号(2004年11月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (9)
58巻11号(2004年10月発行)
特集 白内障手術の傾向と対策―術中・術後合併症と難治症例
58巻10号(2004年10月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (8)
58巻9号(2004年9月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (7)
58巻8号(2004年8月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (6)
58巻7号(2004年7月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (5)
58巻6号(2004年6月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (4)
58巻5号(2004年5月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (3)
58巻4号(2004年4月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (2)
58巻3号(2004年3月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (1)
58巻2号(2004年2月発行)
58巻1号(2004年1月発行)
57巻13号(2003年12月発行)
57巻12号(2003年11月発行)
57巻11号(2003年10月発行)
特集 眼感染症診療ガイド
57巻10号(2003年10月発行)
特集 網膜色素変性症の最前線
57巻9号(2003年9月発行)
57巻8号(2003年8月発行)
特集 ベーチェット病研究の最近の進歩
57巻7号(2003年7月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (6)
57巻6号(2003年6月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (5)
57巻5号(2003年5月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (4)
57巻4号(2003年4月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (3)
57巻3号(2003年3月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (2)
57巻2号(2003年2月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (1)
57巻1号(2003年1月発行)
56巻13号(2002年12月発行)
56巻12号(2002年11月発行)
特集 眼窩腫瘍
56巻11号(2002年10月発行)
56巻10号(2002年9月発行)
56巻9号(2002年9月発行)
特集 緑内障診療ガイド—今日の戦略
56巻8号(2002年8月発行)
56巻7号(2002年7月発行)
特集 角膜屈折矯正手術を手がける前に
56巻6号(2002年6月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(4)
56巻5号(2002年5月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(3)
56巻4号(2002年4月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(2)
56巻3号(2002年3月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(1)
56巻2号(2002年2月発行)
56巻1号(2002年1月発行)
55巻13号(2001年12月発行)
55巻12号(2001年11月発行)
55巻11号(2001年10月発行)
55巻10号(2001年9月発行)
特集 EBM確立に向けての治療ガイド
55巻9号(2001年9月発行)
55巻8号(2001年8月発行)
特集 眼疾患の季節変動
55巻7号(2001年7月発行)
55巻6号(2001年6月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (4)
55巻5号(2001年5月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (3)
55巻4号(2001年4月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(2)
55巻3号(2001年3月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(1)
55巻2号(2001年2月発行)
55巻1号(2001年1月発行)
特集 眼外傷の救急治療
54巻13号(2000年12月発行)
54巻12号(2000年11月発行)
54巻11号(2000年10月発行)
特集 眼科基本診療Update—私はこうしている
54巻10号(2000年10月発行)
54巻9号(2000年9月発行)
54巻8号(2000年8月発行)
54巻7号(2000年7月発行)
54巻6号(2000年6月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(4)
54巻5号(2000年5月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(3)
54巻4号(2000年4月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(2)
54巻3号(2000年3月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(1)
54巻2号(2000年2月発行)
特集 診断と治療の進歩—第53回日本臨床眼科学会シンポジウム
54巻1号(2000年1月発行)
53巻13号(1999年12月発行)
53巻12号(1999年11月発行)
53巻11号(1999年10月発行)
53巻10号(1999年9月発行)
特集 インフォームドコンセント時代の眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
53巻9号(1999年9月発行)
53巻8号(1999年8月発行)
53巻7号(1999年7月発行)
53巻6号(1999年6月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(4)
53巻5号(1999年5月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(3)
53巻4号(1999年4月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(2)
53巻3号(1999年3月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(1)
53巻2号(1999年2月発行)
53巻1号(1999年1月発行)
52巻13号(1998年12月発行)
52巻12号(1998年11月発行)
52巻11号(1998年10月発行)
特集 眼科検査法を検証する
52巻10号(1998年10月発行)
52巻9号(1998年9月発行)
特集 OCT
52巻8号(1998年8月発行)
52巻7号(1998年7月発行)
52巻6号(1998年6月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(4)
52巻5号(1998年5月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(3)
52巻4号(1998年4月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(2)
52巻3号(1998年3月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(1)
52巻2号(1998年2月発行)
52巻1号(1998年1月発行)
51巻13号(1997年12月発行)
51巻12号(1997年11月発行)
51巻11号(1997年10月発行)
特集 オキュラーサーフェスToday
51巻10号(1997年10月発行)
51巻9号(1997年9月発行)
51巻8号(1997年8月発行)
51巻7号(1997年7月発行)
51巻6号(1997年6月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(4)
51巻5号(1997年5月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(3)
51巻4号(1997年4月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(2)
51巻3号(1997年3月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(1)
51巻2号(1997年2月発行)
51巻1号(1997年1月発行)
50巻13号(1996年12月発行)
50巻12号(1996年11月発行)
50巻11号(1996年10月発行)
特集 緑内障Today
50巻10号(1996年10月発行)
50巻9号(1996年9月発行)
50巻8号(1996年8月発行)
50巻7号(1996年7月発行)
50巻6号(1996年6月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(4)
50巻5号(1996年5月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(3)
50巻4号(1996年4月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(2)
50巻3号(1996年3月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(1)
50巻2号(1996年2月発行)
50巻1号(1996年1月発行)
49巻13号(1995年12月発行)
49巻12号(1995年11月発行)
49巻11号(1995年10月発行)
特集 眼科診療に役立つ基本データ
49巻10号(1995年10月発行)
49巻9号(1995年9月発行)
49巻8号(1995年8月発行)
49巻7号(1995年7月発行)
49巻6号(1995年6月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(4)
49巻5号(1995年5月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(3)
49巻4号(1995年4月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(2)
49巻3号(1995年3月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(1)
49巻2号(1995年2月発行)
49巻1号(1995年1月発行)
特集 ICG螢光造影
48巻13号(1994年12月発行)
48巻12号(1994年11月発行)
48巻11号(1994年10月発行)
特集 高齢患者の眼科手術
48巻10号(1994年10月発行)
48巻9号(1994年9月発行)
48巻8号(1994年8月発行)
48巻7号(1994年7月発行)
48巻6号(1994年6月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(4)
48巻5号(1994年5月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(3)
48巻4号(1994年4月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(2)
48巻3号(1994年3月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(1)
48巻2号(1994年2月発行)
48巻1号(1994年1月発行)
47巻13号(1993年12月発行)
47巻12号(1993年11月発行)
47巻11号(1993年10月発行)
特集 白内障手術 Controversy '93
47巻10号(1993年10月発行)
47巻9号(1993年9月発行)
47巻8号(1993年8月発行)
47巻7号(1993年7月発行)
47巻6号(1993年6月発行)
47巻5号(1993年5月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(3) 1992年11月東京
47巻4号(1993年4月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(2) 1992.11.6-8 東京
47巻3号(1993年3月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(1) 1992.11.6-8 東京
47巻2号(1993年2月発行)
47巻1号(1993年1月発行)
46巻13号(1992年12月発行)
46巻12号(1992年11月発行)
46巻11号(1992年10月発行)
特集 眼科治療薬マニュアル—私の処方箋
46巻10号(1992年10月発行)
46巻9号(1992年9月発行)
46巻8号(1992年8月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(6)1991年10月 広島
46巻7号(1992年7月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(5)1991年10月 広島
46巻6号(1992年6月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年10月 広島
46巻5号(1992年5月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(3)1991年10月 広島
46巻4号(1992年4月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(2)1991年10月 広島
46巻3号(1992年3月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(1)1991年10月 広島
46巻2号(1992年2月発行)
46巻1号(1992年1月発行)
45巻13号(1991年12月発行)
45巻12号(1991年11月発行)
45巻11号(1991年10月発行)
特集 眼科基本診療—私はこうしている
45巻10号(1991年10月発行)
45巻9号(1991年9月発行)
45巻8号(1991年8月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(6)1990年9月 東京
45巻7号(1991年7月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(5)1990年9月 東京
45巻6号(1991年6月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年9月 東京
45巻5号(1991年5月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(3)1990年9月 東京
45巻4号(1991年4月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(2)1990年9月 東京
45巻3号(1991年3月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(1)1990年9月 東京
45巻2号(1991年2月発行)
45巻1号(1991年1月発行)
44巻13号(1990年12月発行)
44巻12号(1990年11月発行)
44巻11号(1990年10月発行)
44巻10号(1990年9月発行)
特集 小児眼科診療マニュアル—私はこうしている
44巻9号(1990年9月発行)
44巻8号(1990年8月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(6)1989年10月 名古屋
44巻7号(1990年7月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(5)1989年10月 名古屋
44巻6号(1990年6月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(4)1989年10月 名古屋
44巻5号(1990年5月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(3)1989年10月 名古屋
44巻4号(1990年4月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(2)1989年10月 名古屋
44巻3号(1990年3月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(1)1989年10月 名古屋
44巻2号(1990年2月発行)
44巻1号(1990年1月発行)
43巻13号(1989年12月発行)
43巻12号(1989年11月発行)
43巻11号(1989年10月発行)
43巻10号(1989年9月発行)
特集 眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
43巻9号(1989年9月発行)
43巻8号(1989年8月発行)
43巻7号(1989年7月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(6)1988年9月 東京
43巻6号(1989年6月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(5)1988年9月 東京
43巻5号(1989年5月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(4)1988年9月 東京
43巻4号(1989年4月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(3)1988年9月 東京
43巻3号(1989年3月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(2)1988年9月 東京
43巻2号(1989年2月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(1)1988年9月 東京
43巻1号(1989年1月発行)
42巻12号(1988年12月発行)
42巻11号(1988年11月発行)
42巻10号(1988年10月発行)
42巻9号(1988年9月発行)
42巻8号(1988年8月発行)
42巻7号(1988年7月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (6)
42巻6号(1988年6月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (5)
42巻5号(1988年5月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (4)
42巻4号(1988年4月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (3)
42巻3号(1988年3月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (2)
42巻2号(1988年2月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (1)
42巻1号(1988年1月発行)
41巻12号(1987年12月発行)
41巻11号(1987年11月発行)
41巻10号(1987年10月発行)
41巻9号(1987年9月発行)
41巻8号(1987年8月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (5)
41巻7号(1987年7月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (4)
41巻6号(1987年6月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (3)
41巻5号(1987年5月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (2)
41巻4号(1987年4月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (1)
41巻3号(1987年3月発行)
41巻2号(1987年2月発行)
41巻1号(1987年1月発行)
40巻12号(1986年12月発行)
40巻11号(1986年11月発行)
40巻10号(1986年10月発行)
40巻9号(1986年9月発行)
40巻8号(1986年8月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (7)
40巻7号(1986年7月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (6)
40巻6号(1986年6月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (5)
40巻5号(1986年5月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (4)
40巻4号(1986年4月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (3)
40巻3号(1986年3月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (2)
40巻2号(1986年2月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (1)
40巻1号(1986年1月発行)
39巻12号(1985年12月発行)
39巻11号(1985年11月発行)
39巻10号(1985年10月発行)
39巻9号(1985年9月発行)
39巻8号(1985年8月発行)
39巻7号(1985年7月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
39巻6号(1985年6月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
39巻5号(1985年5月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
39巻4号(1985年4月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
39巻3号(1985年3月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
39巻2号(1985年2月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
39巻1号(1985年1月発行)
38巻12号(1984年12月発行)
38巻11号(1984年11月発行)
特集 第7回日本眼科手術学会
38巻10号(1984年10月発行)
38巻9号(1984年9月発行)
38巻8号(1984年8月発行)
38巻7号(1984年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
38巻6号(1984年6月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
38巻5号(1984年5月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
38巻4号(1984年4月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
38巻3号(1984年3月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
38巻2号(1984年2月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
38巻1号(1984年1月発行)
37巻12号(1983年12月発行)
37巻11号(1983年11月発行)
37巻10号(1983年10月発行)
37巻9号(1983年9月発行)
37巻8号(1983年8月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
37巻7号(1983年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
37巻6号(1983年6月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
37巻5号(1983年5月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
37巻4号(1983年4月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
37巻3号(1983年3月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
37巻2号(1983年2月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
37巻1号(1983年1月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻12号(1982年12月発行)
36巻11号(1982年11月発行)
36巻10号(1982年10月発行)
36巻9号(1982年9月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
36巻8号(1982年8月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
36巻7号(1982年7月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
36巻6号(1982年6月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
36巻5号(1982年5月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
36巻4号(1982年4月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻3号(1982年3月発行)
36巻2号(1982年2月発行)
36巻1号(1982年1月発行)
35巻12号(1981年12月発行)
35巻11号(1981年11月発行)
35巻10号(1981年10月発行)
35巻9号(1981年9月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その9)
35巻8号(1981年8月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
35巻7号(1981年7月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
35巻6号(1981年6月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
35巻5号(1981年5月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
35巻4号(1981年4月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
35巻3号(1981年3月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
35巻2号(1981年2月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (2)
35巻1号(1981年1月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻12号(1980年12月発行)
34巻11号(1980年11月発行)
34巻10号(1980年10月発行)
34巻9号(1980年9月発行)
34巻8号(1980年8月発行)
34巻7号(1980年7月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
34巻6号(1980年6月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
34巻5号(1980年5月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
34巻4号(1980年4月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
34巻3号(1980年3月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
34巻2号(1980年2月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻1号(1980年1月発行)
33巻12号(1979年12月発行)
33巻11号(1979年11月発行)
33巻10号(1979年10月発行)
33巻9号(1979年9月発行)
33巻8号(1979年8月発行)
33巻7号(1979年7月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
33巻6号(1979年6月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
33巻5号(1979年5月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
33巻4号(1979年4月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (3)
33巻3号(1979年3月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
33巻2号(1979年2月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
33巻1号(1979年1月発行)
32巻12号(1978年12月発行)
32巻11号(1978年11月発行)
32巻10号(1978年10月発行)
32巻9号(1978年9月発行)
32巻8号(1978年8月発行)
32巻7号(1978年7月発行)
32巻6号(1978年6月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
32巻5号(1978年5月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
32巻4号(1978年4月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
32巻3号(1978年3月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
32巻2号(1978年2月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
32巻1号(1978年1月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
31巻12号(1977年12月発行)
31巻11号(1977年11月発行)
31巻10号(1977年10月発行)
31巻9号(1977年9月発行)
31巻8号(1977年8月発行)
31巻7号(1977年7月発行)
31巻6号(1977年6月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
31巻5号(1977年5月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
31巻4号(1977年4月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
31巻3号(1977年3月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (3)
31巻2号(1977年2月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
31巻1号(1977年1月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
30巻12号(1976年12月発行)
30巻11号(1976年11月発行)
30巻10号(1976年10月発行)
30巻9号(1976年9月発行)
30巻8号(1976年8月発行)
30巻7号(1976年7月発行)
30巻6号(1976年6月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
30巻5号(1976年5月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
30巻4号(1976年4月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (4)
30巻3号(1976年3月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
30巻2号(1976年2月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
30巻1号(1976年1月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
29巻12号(1975年12月発行)
29巻11号(1975年11月発行)
29巻10号(1975年10月発行)
29巻9号(1975年9月発行)
29巻8号(1975年8月発行)
29巻7号(1975年7月発行)
29巻6号(1975年6月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その5)
29巻5号(1975年5月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その4)
29巻4号(1975年4月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その3)
29巻3号(1975年3月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その2)
29巻2号(1975年2月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その1)
29巻1号(1975年1月発行)
28巻12号(1974年12月発行)
28巻11号(1974年11月発行)
28巻10号(1974年10月発行)
28巻9号(1974年9月発行)
28巻7号(1974年8月発行)
28巻6号(1974年6月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
28巻5号(1974年5月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
28巻4号(1974年4月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
28巻3号(1974年3月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
28巻2号(1974年2月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
28巻1号(1974年1月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
27巻12号(1973年12月発行)
27巻11号(1973年11月発行)
27巻10号(1973年10月発行)
27巻9号(1973年9月発行)
27巻8号(1973年8月発行)
27巻7号(1973年7月発行)
27巻6号(1973年6月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その6)
27巻5号(1973年5月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その5)
27巻4号(1973年4月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その4)
27巻3号(1973年3月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その3)
27巻2号(1973年2月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その2)
27巻1号(1973年1月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻12号(1972年12月発行)
26巻11号(1972年11月発行)
26巻10号(1972年10月発行)
26巻9号(1972年9月発行)
26巻8号(1972年8月発行)
26巻7号(1972年7月発行)
26巻6号(1972年6月発行)
26巻5号(1972年5月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻4号(1972年4月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻3号(1972年3月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その2)
26巻2号(1972年2月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻1号(1972年1月発行)
25巻12号(1971年12月発行)
25巻11号(1971年11月発行)
25巻10号(1971年10月発行)
25巻9号(1971年9月発行)
25巻8号(1971年8月発行)
25巻7号(1971年7月発行)
25巻6号(1971年6月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻5号(1971年5月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻4号(1971年4月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻3号(1971年3月発行)
25巻2号(1971年2月発行)
25巻1号(1971年1月発行)
特集 網膜と視路の電気生理
24巻12号(1970年12月発行)
特集 緑内障
24巻11号(1970年11月発行)
特集 小児眼科
24巻10号(1970年10月発行)
24巻9号(1970年9月発行)
24巻8号(1970年8月発行)
24巻7号(1970年7月発行)
24巻6号(1970年6月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その6)
24巻5号(1970年5月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その5)
24巻4号(1970年4月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
24巻3号(1970年3月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
24巻2号(1970年2月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
24巻1号(1970年1月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
23巻12号(1969年12月発行)
23巻11号(1969年11月発行)
23巻10号(1969年10月発行)
23巻9号(1969年9月発行)
23巻8号(1969年8月発行)
23巻7号(1969年7月発行)
23巻6号(1969年6月発行)
23巻5号(1969年5月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
23巻4号(1969年4月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
23巻3号(1969年3月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
23巻2号(1969年2月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
23巻1号(1969年1月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
22巻12号(1968年12月発行)
22巻11号(1968年11月発行)
22巻10号(1968年10月発行)
22巻9号(1968年9月発行)
22巻8号(1968年8月発行)
22巻7号(1968年7月発行)
22巻6号(1968年6月発行)
22巻5号(1968年5月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その4)
22巻4号(1968年4月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その3)
22巻3号(1968年3月発行)
特集 第21回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
22巻2号(1968年2月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その1)
22巻1号(1968年1月発行)
21巻12号(1967年12月発行)
21巻11号(1967年11月発行)
21巻10号(1967年10月発行)
21巻9号(1967年9月発行)
21巻8号(1967年8月発行)
21巻7号(1967年7月発行)
21巻6号(1967年6月発行)
21巻5号(1967年5月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
21巻4号(1967年4月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その3)
21巻3号(1967年3月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
21巻2号(1967年2月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)
21巻1号(1967年1月発行)
20巻12号(1966年12月発行)
創刊20周年記念特集 眼科最近の進歩
20巻11号(1966年11月発行)
20巻10号(1966年10月発行)
20巻9号(1966年9月発行)
20巻8号(1966年8月発行)
20巻7号(1966年7月発行)
20巻6号(1966年6月発行)
20巻5号(1966年5月発行)
特集 第19回臨床眼科学会講演集(その4)
20巻4号(1966年4月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
20巻3号(1966年3月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
20巻2号(1966年2月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
20巻1号(1966年1月発行)
19巻12号(1965年12月発行)
19巻11号(1965年11月発行)
19巻10号(1965年10月発行)
19巻9号(1965年9月発行)
19巻8号(1965年8月発行)
19巻7号(1965年7月発行)
19巻6号(1965年6月発行)
19巻5号(1965年5月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その4)
19巻4号(1965年4月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その3)
19巻3号(1965年3月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その2)
19巻2号(1965年2月発行)
特集 第18回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
19巻1号(1965年1月発行)
18巻12号(1964年12月発行)
特集 眼科臨床における診断・治療上の困難例
18巻11号(1964年11月発行)
18巻10号(1964年10月発行)
18巻9号(1964年9月発行)
18巻8号(1964年8月発行)
18巻7号(1964年7月発行)
18巻6号(1964年6月発行)
18巻5号(1964年5月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その4)
18巻4号(1964年4月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その3)
18巻3号(1964年3月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その2)
18巻2号(1964年2月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その1)
18巻1号(1964年1月発行)
17巻12号(1963年12月発行)
特集 眼科検査法(3)
17巻11号(1963年11月発行)
特集 眼科検査法(2)
17巻10号(1963年10月発行)
特集 眼科検査法(1)
17巻9号(1963年9月発行)
17巻8号(1963年8月発行)
17巻7号(1963年7月発行)
17巻6号(1963年6月発行)
17巻5号(1963年5月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(4)
17巻4号(1963年4月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(3)
17巻3号(1963年3月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(2)
17巻2号(1963年2月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(1)
17巻1号(1963年1月発行)
16巻12号(1962年12月発行)
16巻11号(1962年11月発行)
16巻10号(1962年10月発行)
16巻9号(1962年9月発行)
16巻8号(1962年8月発行)
16巻7号(1962年7月発行)
16巻6号(1962年6月発行)
16巻5号(1962年5月発行)
16巻4号(1962年4月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(3)
16巻3号(1962年3月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(2)
16巻2号(1962年2月発行)
特集 第15回日本臨床眼科学会講演集 (1)
16巻1号(1962年1月発行)
15巻12号(1961年12月発行)
15巻11号(1961年11月発行)
15巻10号(1961年10月発行)
15巻9号(1961年9月発行)
15巻8号(1961年8月発行)
15巻7号(1961年7月発行)
15巻6号(1961年6月発行)
15巻5号(1961年5月発行)
15巻4号(1961年4月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(3)
15巻3号(1961年3月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(2)
15巻2号(1961年2月発行)
特集 第14回日本臨床眼科学会講演集 (1)
15巻1号(1961年1月発行)
14巻12号(1960年12月発行)
14巻11号(1960年11月発行)
特集 故佐藤勉教授追悼号
14巻10号(1960年10月発行)
14巻9号(1960年9月発行)
14巻8号(1960年8月発行)
14巻7号(1960年7月発行)
14巻6号(1960年6月発行)
14巻5号(1960年5月発行)
14巻4号(1960年4月発行)
14巻3号(1960年3月発行)
特集
14巻2号(1960年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
14巻1号(1960年1月発行)
13巻12号(1959年12月発行)
13巻11号(1959年11月発行)
13巻10号(1959年10月発行)
13巻9号(1959年9月発行)
13巻8号(1959年8月発行)
13巻7号(1959年7月発行)
13巻6号(1959年6月発行)
13巻5号(1959年5月発行)
13巻4号(1959年4月発行)
13巻3号(1959年3月発行)
13巻2号(1959年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
13巻1号(1959年1月発行)
12巻13号(1958年12月発行)
12巻11号(1958年11月発行)
特集 手術
12巻12号(1958年11月発行)
12巻10号(1958年10月発行)
12巻9号(1958年9月発行)
12巻8号(1958年8月発行)
12巻7号(1958年7月発行)
12巻6号(1958年6月発行)
12巻5号(1958年5月発行)
12巻4号(1958年4月発行)
12巻3号(1958年3月発行)
特集 第11回臨床眼科学会号
12巻2号(1958年2月発行)
12巻1号(1958年1月発行)
11巻13号(1957年12月発行)
特集 トラコーマ
11巻12号(1957年12月発行)
11巻11号(1957年11月発行)
11巻10号(1957年10月発行)
11巻9号(1957年9月発行)
11巻8号(1957年8月発行)
11巻7号(1957年7月発行)
11巻6号(1957年6月発行)
11巻5号(1957年5月発行)
11巻4号(1957年4月発行)
11巻3号(1957年3月発行)
11巻2号(1957年2月発行)
特集 第10回臨床眼科学会号
11巻1号(1957年1月発行)
10巻13号(1956年12月発行)
特集 トラコーマ
10巻12号(1956年12月発行)
10巻11号(1956年11月発行)
10巻10号(1956年10月発行)
10巻9号(1956年9月発行)
10巻8号(1956年8月発行)
10巻7号(1956年7月発行)
10巻6号(1956年6月発行)
10巻5号(1956年5月発行)
10巻4号(1956年4月発行)
特集 第9回日本臨床眼科学会号
10巻3号(1956年3月発行)
10巻2号(1956年2月発行)
特集 第9回臨床眼科学会号
10巻1号(1956年1月発行)
9巻12号(1955年12月発行)
9巻11号(1955年11月発行)
9巻10号(1955年10月発行)
9巻9号(1955年9月発行)
9巻8号(1955年8月発行)
9巻7号(1955年7月発行)
9巻6号(1955年6月発行)
9巻5号(1955年5月発行)
9巻4号(1955年4月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅲ
9巻3号(1955年3月発行)
9巻2号(1955年2月発行)
特集 第8回日本臨床眼科学会
9巻1号(1955年1月発行)
8巻12号(1954年12月発行)
8巻11号(1954年11月発行)
8巻10号(1954年10月発行)
8巻9号(1954年9月発行)
8巻8号(1954年8月発行)
8巻7号(1954年7月発行)
8巻6号(1954年6月発行)
8巻5号(1954年5月発行)
8巻4号(1954年4月発行)
8巻3号(1954年3月発行)
8巻2号(1954年2月発行)
特集 第7回臨床眼科学會
8巻1号(1954年1月発行)
7巻13号(1953年12月発行)
7巻12号(1953年11月発行)
7巻11号(1953年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅱ
7巻10号(1953年10月発行)
7巻9号(1953年9月発行)
7巻8号(1953年8月発行)
7巻7号(1953年7月発行)
7巻6号(1953年6月発行)
7巻5号(1953年5月発行)
7巻4号(1953年4月発行)
7巻3号(1953年3月発行)
7巻2号(1953年2月発行)
特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)
7巻1号(1953年1月発行)
6巻13号(1952年12月発行)
6巻11号(1952年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅰ
6巻12号(1952年11月発行)
6巻10号(1952年10月発行)
6巻9号(1952年9月発行)
6巻8号(1952年8月発行)
6巻7号(1952年7月発行)
6巻6号(1952年6月発行)
6巻5号(1952年5月発行)
6巻4号(1952年4月発行)
6巻3号(1952年3月発行)
6巻2号(1952年2月発行)
特集號 第5回關東甲信磐越眼科集談會
6巻1号(1952年1月発行)
5巻12号(1951年12月発行)
5巻11号(1951年11月発行)
5巻10号(1951年10月発行)
5巻9号(1951年9月発行)
5巻8号(1951年8月発行)
5巻7号(1951年7月発行)
5巻6号(1951年6月発行)
5巻5号(1951年5月発行)
5巻4号(1951年4月発行)
5巻3号(1951年3月発行)
5巻2号(1951年2月発行)
5巻1号(1951年1月発行)
4巻12号(1950年12月発行)
4巻11号(1950年11月発行)
4巻10号(1950年10月発行)
4巻9号(1950年9月発行)
4巻8号(1950年8月発行)
4巻7号(1950年7月発行)
4巻6号(1950年6月発行)
4巻5号(1950年5月発行)
4巻4号(1950年4月発行)
4巻3号(1950年3月発行)
4巻2号(1950年2月発行)
4巻1号(1950年1月発行)