icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科70巻12号

2016年11月発行

文献概要

特集 美しさを追求する眼形成—眼瞼手術の基本手技+仕上がりを高めるコツ

企画にあたって フリーアクセス

著者: 坂本泰二1

所属機関: 1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科感覚器病学眼科学

ページ範囲:P.1699 - P.1699

文献購入ページに移動
 医学における治療の目的は,疾病や加齢により喪失した機能を修復させたり,新たな機能を獲得させたりすることである。そのために,長年にわたり多くの努力がなされ,治療技術は大幅に進歩してきた。それとともに患者側や社会からの要求水準も大幅に高まった。わかりやすい例でいえば,白内障手術治療の要求水準は,30年前には矯正視力を回復すれば良いレベルであったが,今やそれではとても患者側の要求を満たすことはできない。医師のたゆまぬ努力は治療成績を向上させただけではなく,社会からの要求水準も高めたのである。これは眼形成の分野でも同様であり,今日の眼形成手術においては,醜さを除いたり,機能を回復させたりするだけでは不十分で,より美しく仕上げる必要がある。

 眼形成手術が特に他手術と異なるところは,術者の(職人的)技量に大幅に依存するところであろう。白内障手術であれば手術手技はマニュアル化されており,修練を積めば容易に成功を得ることができる。しかし,眼形成手術分野では,それほどマニュアル化はなされておらず,手術の方法や結果は術者に依存することが多い。この理由について,眼形成手術は症例ごとに特徴が異なり,マニュアル化が難しいためと説明されている。また,眼形成手術は美しさを追求するため,「芸術」的要素が強いからと説明する向きもある。確かに,美という概念自体が個別的で内包的意味が異なるものである。普遍的な基準がないことは,マニュアル化を大いに妨げているであろう。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら