icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科70巻12号

2016年11月発行

文献概要

臨床報告

霰粒腫の非接触型マイボグラフィ所見

著者: 高木健一1 吉川洋12 森重直行3 川原周平4 有田量一1 塩瀬聡美1 石橋達朗1

所属機関: 1九州大学大学院医学研究院眼科学分野 2宗像眼科 3山口大学大学院医学系研究科眼科学 4独立行政法人国立病院機構小倉医療センター眼科

ページ範囲:P.1785 - P.1788

文献購入ページに移動
要約 目的:霰粒腫の非接触型マイボグラフィ所見の特徴を明らかにすること。

対象と方法:霰粒腫67例の非接触型マイボグラフィを撮影し,病変の明るさを正常部との相対値反射強度で評価した。

結果:高反射が25例,低反射が42例と低反射の症例が多かった。病歴30日以下の早期群では44.4%が低反射であったのに対し,31日以上の晩期群では低反射が83.9%と,晩期群でその傾向がより明らかであった(p=0.0009)。

結論:霰粒腫はマイボグラフィで低反射を呈することが多く,晩期には特に低反射となる傾向が強い。

参考文献

1)Arita R, Morishige N, Koh S et al:Increased tear fluid production as a compensatory response to meibomian gland loss:A multicenter cross-sectional study. Ophthalmology 122:925-933, 2015
2)Arita R, Suehiro J, Haraguchi T et al:Topical diquafosol for patients with obstructive meibomian gland dysfunction. Br J Ophthalmol 97:725-729, 2013
3)Arita R, Itoh K, Maeda S et al:Comparison of the long-term effects of various topical antiglaucoma medications on meibomian glands. Cornea 31:1229-1234, 2012
4)Srinivasan S, Menzies KL, Sorbara L et al:Imaging meibomian glands on a patient with chalazia in the upper and lower lids:A case report. Contact Lens & Anterior Eye 36:199-203, 2013
5)Alsuhaibani AH, Carter KD, Abràmoff MD et al:Utility of meibography in the evaluation of meibomian glands morphology in normal and diseased eyelids. Saudi J Ophthalmol 25:61-66, 2011
6)Shields JA, Shields CL:Eyelid, Conjunctival, and Orbital Tumors. An Atlas and Textbook. 208-209, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 2008
7)Arita R, Itoh K, Amano S et al:Noncontact infrared meibography to document age-related changes of the meibomian glands in a normal population. Ophthalmology 115:911-915, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら