icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科70巻13号

2016年12月発行

特集 脈絡膜から考える網膜疾患

企画にあたって フリーアクセス

著者: 園田祥三1

所属機関: 1鹿児島大学病院眼科

ページ範囲:P.1825 - P.1825

文献概要

 脈絡膜は,非常に血管や血流に富んだ組織で,網膜機能の維持に重要な役割を担っているが,その観察の難しさからこれまで研究が進んでいなかった。筆者は脈絡膜を,enigma(謎めいた・神秘的な)な組織だと表現している。現在,網膜光干渉断層計(optical coherence tomography:OCT)の撮影法やOCT器機の進歩によって生体における脈絡膜観察が可能となったことで,多くの研究者の目が脈絡膜に向かい始めている。

 さらに,OCTの登場と近年の高性能化は眼科研究のアプローチを大きく変えた。OCTは,脈絡膜をはじめとする眼球の組織学的な特徴を非侵襲的に観察可能にしたことはいうまでもないが,OCTによって得られるイメージから眼球や疾患の状態が定量的・定性的に客観的な評価ができるようになったのは大きな意義をもつ。すなわちOCT画像のなかには,反射強度(明るさ),長さ(厚みや太さ),同一信号の連続性,平滑性など数多くの画像を構成する因子が存在し,それを数学的に評価することの意味を,OCT画像が眼科医に気づかせたと考えている。OCT画像に含まれる因子を数値化し評価することで,網膜疾患の病態を考える新たな視点が次々に提案されている。この作業を進めるに当たって,イメージングの手法は欠くことができないものである。おそらく眼科医は,今後放射線科医のようなイメージングに関する知識や処理方法を理解していく必要があると感じている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら